TVでた蔵トップ>> キーワード

「アチェ州(インドネシア)」 のテレビ露出情報

インドネシア・アチェ州、貧困などで正式な学校に通えない子どもは約5万6000人いて路上生活をしながら親に物乞いをさせられている子どもも多く、アチェ州は子どもを保護して自立させる取り組みを行っている。州職員マイケルさんは路上生活の子どもを保護、州保護施設の所長として引き取り学校に通えるようにしている。暮らすのは4~18歳64人、活動は20年余になる。マイケルさんは物乞いで多くの金が稼げるとして流行のように広がって貧困の連鎖が続いているとしてだから異なる環境で子どもに教育を与える必要があるとした。去年リザールくん(11)は両親から売られ着ぐるみで物乞いをしていたところを弟と一緒に保護、読み書きも出来なかったが施設で勉強してバイクの整備士になりたいという将来の夢もできた。マイケルさんは子どもが祖母と母とともに物乞いで生計を立てている家族を気にかけていて、何度も出向き食料などを支援し母に教育の重要性を訴えてきて2年、母は3人の子どもの保護を認めた。保護されたリナさんは新しい生活に期待を膨らませていたが保護から5日後に母と祖母がナイフを持って施設に侵入しリナさんと妹を連れて帰ったという。その後2人は飲食店の客相手に物乞いをしていることがわかった。イスラム教徒が多く貧しい人に金などを施す習慣があるこの地域、子どもは同情が得られやすいため連れ戻されたとみていて再びの保護に同意は得られなかった。マイケルさんは保護のための法的手続きをするしかなく、関係機関がこうなる前の積極的な介入をすべきだったとしている。マイケルさんは子どもたちを救うため町や村を回り支援を促している。子どもの状況を把握する態勢を構築し地元銀行から年間約50万円の寄付を取り付けた。携帯電話の募金システムを作り村ぐるみで貧しいこどもたちを支えようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン世界と防災
2004年、インドネシアのスマトラ島沖で発生した巨大地震によって大津波が発生。22万人以上の人が犠牲となった。インドネシアのアチェ州では当時の記憶をどう継承し防災に役立てていくかが大きな課題となっている。3年前に来日し東日本大震災で防災を学ぶアチェ出身の女性を取材。シティ・マグフィラさん(28)は東北大学(宮城・仙台)で日本の防災について学んでいる。シティさ[…続きを読む]

2024年12月26日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
死者行方不明者が22万人以上に上ったインド洋大津波の発生から26日で20年となった。16万人以上が犠牲になった最大の被災地、インドネシアのアチェ州では州都の人口が被災前と同じ規模に戻ったものの、大津波後に生まれた世代が増える中、災害の記憶と教訓をどう継承していくかが課題となっている。

2024年12月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
22万人以上の死者・行方不明者を出したインド洋大津波からきょうで20年となる。7歳のとき、被害が甚大だったインドネシア・スマトラ島北部のアチェ州で大津波に遭い、家族を失ったうえ、自身も足を切断する大けがを負った女性がいる。被災地の悲劇のシンボルとなった少女の20年を見つめた。津波から7年後に製作された映画「デリサのお祈り」では、津波で丸1日海に漂流し奇跡的に[…続きを読む]

2024年12月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
インド洋大津波からまもなく20年。インドネシア・アチェ州では避難訓練が行われた。津波警報が発令されたという想定で、200メートルほど離れた津波避難タワーに迅速に移動した。20年前の12月26日、インドネシアのスマトラ島沖で巨大地震が発生。東南アジアからアフリカ東部まで津波が押し寄せ、22万人以上の死者行方不明者が出た。最大で高さ30メートルを超える津波に見舞[…続きを読む]

2024年11月28日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Human@globe
2004年12月に発生したインド洋大津波から間もなく20年。最大の被災地インドネシアでは17万人以上が犠牲となった。今回紹介するのはこの大津波で両親と弟を亡くしたインドネシア人のリアトゥジャナさん(29)、自らの経験を伝える活動をしている。当時9歳だったリアトゥジャナさんは家族と津波に飲み込まれるも陸に流れ着き助かった。ただ家族は今も行方不明。当時リアトゥジ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.