TVでた蔵トップ>> キーワード

「アッツ島」 のテレビ露出情報

最初の証言者となるのは、1943年に徴用されて陸軍の工場で働くことになった竹鼻信三氏の日記。身体が弱く、兵役に就けなかったことを負い目に感じていた竹鼻は徴用される喜びを日記に綴っている。当時の日本はガダルカナルで米軍に敗北し、攻撃拠点となるラバウルを巡る消耗戦を連合国軍と展開していた。政府は失った飛行機や武器弾薬を増産するために徴用を強化し、その1人である竹鼻は兵器の組み立て業務を担うことになった。一方、こうした生産力の偏重は国民生活にも影響を及ぼし、東京の主婦・金原まさ子は娘の好物であるキャラメルの配給が減っていたことを日記に記している。
一方、食料の生産を担う農村部は深刻な事態に直面していた。新潟県の深才村で村長を務めていた遠藤倉治は、兵役や徴用による人手不足に苦しむ様子を日記に綴っている。政府から米の供出を要求される量も年々増えていく中で、村の農家は悲鳴を上げていた。都市部でも配給が滞りがちになっていたことから闇取引が横行し、主婦の金原も闇取引に手を染めたことを日記で打ち明けていた。農村では供出に反発する農家の離農や農地返還も相次ぎ、工場では厳しい労働に反発した行員の手抜きやサボりが横行。工場での労働に邁進していた竹鼻も熟練工の出征や徴用により著しく低水準なものとなった日本の工業力の現実を目の当たりにし、大きな不満を抱えるようになった。
政府はさらに、徴用した市民を戦場へと送り込むようになった。工業学校の土木科を卒業したばかりの赤羽恒男は18歳にして軍属となり、日本軍が占領したブーゲンビル島での飛行場建設業務を行うよう命令される。ブーゲンビル島での戦闘記録はほとんど残っておらず、赤羽のような軍属や兵士たちの手記だけがその様子を物語っている。赤羽は乗船していた輸送船が米軍の魚雷攻撃を受けて挫傷し、身一つで上陸する羽目になったことを手記に綴っていた。上陸後、赤羽たち軍属は一面に鬱蒼としたジャングルが広がる中でノコギリやノミを使った原始的な方法で飛行場建設を行うことになる。さらに、作業中も度々米軍機が飛来しては建設を妨害していった。
攻勢を強める連合国軍は潜水艦による攻撃で日本軍の輸送船を次々に撃沈。毎月20隻以上の輸送船を撃沈される大打撃を受けていた日本は民間船舶の徴用や新造船の就役などにより急場を凌いだが、やがて限界が訪れる。輸送船の喪失により輸送量が236万トンも減少した日本は綿花や工業用の原材料の輸入を極限まで減らしたが、それでも輸送船不足は解消できなかった。
ブーゲンビル島の赤羽は戦死者が増え続ける過酷な戦場で連合艦隊司令長官・山本五十六の来訪を心待ちにしていた。山本は米軍の合理性と生産力、科学力に大きな脅威を抱いており、前線のブーゲンビルの将兵を尋ねることで慰労しようと考えていたのである。しかし、それが叶うことはなかった。山本が搭乗した期待はブーゲンビル島に到着する直前に撃墜され、前線の将兵や軍属は大きな失望と敗戦の予感を抱くことになる。同じ頃、内地でも別の理由により動揺が広がっていた。アジアの占領地から内地へ食料を運ぶ輸送船が連合国軍により攻撃されたことで食料不足が深刻化し、銃後の市民たちも戦争の先行きに不安を感じるようになっていたのである。
そんな中、北太平洋に位置するアメリカ領のアッツ島で行われた戦闘が市民や将兵の意識を大きく変えることになる。アッツ島は開戦の半年後に日本軍により占領されていたが、5月に行われたアメリカ軍との戦闘で島の守備隊2600人あまりが全滅。銃後の市民たちはその情勢に釘付けとなった。アッツ島守備隊の兵士たちは物資不足とアメリカ軍の攻撃に苦しんだ後、山崎保代部隊長と共に米軍部隊への突撃を敢行。到底勝ち目のない無謀な攻撃は、相対した米軍兵士たちに大きな恐怖を植え付けた。守備隊の壮絶な戦死は政府により「玉砕」として美化され、戦場の現実を痛感した銃後の市民たちは戦争への疑問や不満を捨てて「戦い抜くしかない」と考えるようになった。
アッツ島の玉砕から程なくして、山本五十六の国葬が執り行われる。尊い犠牲に突き動かされた市民たちと政府は徴用や動員をさらに加速させ、やがて10代の青少年たちも戦争に協力するようになっていった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 2:45 - 3:30 NHK総合
北海道スペシャル(北海道スペシャル)
19世紀以降、何度も国境線が引き直されてきた樺太・千島列島。内地からの移住者が開発を進め、1940年には人口40万人に。当時は新聞以外に情報を知る手段がなかったが、日本放送協会がラジオを設立。当時の政府はラジオを利用して国論統一を図る動きを進めていたこともあり、設立は急ピッチで進められた。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。開局目[…続きを読む]

2025年8月23日放送 17:30 - 18:35 TBS
報道特集(特集)
終戦前、毎日新聞の写真部員らは奈良市・王龍寺に全ての戦中写真を密かに運び込んでいた。戦後、戦争犯罪の証拠となることを恐れ、軍部は新聞各社に写真の廃棄を命じた。多くの新聞社で写真が失われたが、毎日新聞の戦中写真は守り抜かれた。ノートルダム清心女子大学の貴志俊彦教授は、毎日戦中写真は歴史的価値が特に高いと話す。新聞社が戦意高揚のため軍に利用されていく様も浮かび上[…続きを読む]

2025年8月15日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション戦後80年 記憶が歴史になる前に
太平洋戦争開戦以来、有利に進めてきた日本。それを一変させたのは1942年6月のミッドウェー海戦。事実は日本の大敗北。戦闘に参加した空母4隻は全滅、多くの熟練パイロットを一気に失う。軍とメディアが一体となり国民へウソをつくきっかけとなる。戦争のニュースを唯一映像で伝えていた日本ニュースは一切報じていない。フィルムが失われたこともありなかったことにした。沈黙を破[…続きを読む]

2025年8月12日放送 1:15 - 2:09 NHK総合
NHKスペシャル新・ドキュメント太平洋戦争1942 大日本帝国の分岐点 前編
1942年、東京・四谷に住んでいて金原まさ子は一人娘の子育てをしながら戦時下の想いを日記に綴っていた。東京で新聞記者をしていた森正蔵は新年を清々しい気持ち迎えていた。元日の午後、森は新聞社であるニュースをみた興奮を日記に綴っていた。太平洋戦争のニュース映像だった。1か月前の日本の真珠湾奇襲攻撃をした記録映画は立ち見が出るほど大ヒットした。市民や兵士など250[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカ・アラスカ州のアリューシャン列島に中国が侵入を強め、米中の火種になるのではという懸念が高まっている。アメリカのトランプ政権はグリーンランドの獲得に意欲を見せている。中国はアリューシャン列島に興味を示している。150程の島々からなる列島だ。この列島は元々、ロシア領だった。アリューシャン列島は日本にとっても関係の深い場所だ。かつて、日本軍が日本軍を占領し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.