TVでた蔵トップ>> キーワード

「アップル」 のテレビ露出情報

日経電子版「アメリカ、ロシア産原油購入のインドに50%の関税」という見出しの記事を紹介。トランプ政権が25%の相互関税に加えてさらに25%の追加関税を課すという大統領令を公表。山田剛氏は「25%という相互関税率は韓国や台湾、東南アジア諸国に比べても高くなっていてインドの主力輸出品である繊維製品やダイヤモンドなどの宝石業界に影響を与えそう。トランプ大統領はかねて、インドは世界で最も関税が高い国のひとつと繰り返してきた。インドがベトナムや日本に次いで世界第6位の対米黒字国となっていることもトランプ大統領にとっては我慢できなかったのではないか」などコメント。
きょうのテーマ「トランプ関税がインド経済に与える影響は」。山田剛氏は「対インドのアメリカの貿易赤字は2024年度に400億ドルを大きく超えている。これまでの貿易交渉でもインド側は農産物の市場開放や輸入の数量制限、認証の義務付けや非関税障壁の撤廃などでもなかなか妥協しなかったためにトランプ大統領を苛立たせていたと言われている。(どんな業界に影響が出るのか)インドのジェネリック医薬品にとって大きな打撃に。野村インディアやバークレイズによると、トランプ関税によって今年度のインドのGDPは0.2~0.3%程度削られるという見通し。インドは2047年までに先進国入りを目指しているため、この数字は小さいとは言えない。トランプ政権が打ち出したインド向け相互関税率が東南アジアよりも高めになっているということなのでインドの競争力低下にもつながりかねない。しかし、インドはもともとは経済が内需主導。GDPに占める対米輸出もわずか2%程度という状況。今のところインドの産業界は比較的冷静に対応しているといえる」などコメント。今後のインドとアメリカの関係性について山田剛氏は「アメリカはインドにとって軍事、科学技術から宇宙開発、農業、ハイテクと幅広い分野でのパートナー候補となっていて、代わりになる国はない。アメリカにとっても中国に対する重要な抑えとなっている。関係が決裂するということはなさそう。トランプ大統領が業績をアピールして、俺がやったぞと満足できれば妥協する余地はあるのではないか」などコメント。また、インド国内ではアメリカからの今回の外圧をむしろ改革のきっかけにするべきという声も出ているというが、これについて山田剛氏は「インドは、農業部門も製造業も生産性が低く、高コストの体質になっている。民間投資も伸び悩んでいて失業問題と表裏一体だが、広い意味での人材育成という点では欧米に比べてかなり遅れている。今こそ生産性向上などの改革に取り組むチャンスじゃないかという声も聞かれる」などコメント。今後、50%の関税率は下がる可能性があるのかについて山田剛氏は「インド石油会社はいまロシア産原油の調達を見合わせているという状況。この追加分の25%に関しても発動までに3週間の猶予があるという。両国とも今年の秋までに2国間貿易協定を締結するという目標に変わりはない。守勢に立っているインドにとって、農産物の市場開放は難しいが、非関税障壁を一部撤廃するとか対米輸出が輸入よりも遥かに大きい医薬品や自動車部品なんか関税を引き下げて歩みよる可能性もある。インドはなんとか交渉を決着させて実利をとるのではないか」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
7日のニューヨーク株式市場、トランプ大統領が前日に表明した100%の半導体関税の影響が懸念されていたが、多くのIT企業は回避可能との楽観的な見方から上昇して始まった。ただ雇用指標から景気減速懸念も根強くダウの下げ幅は200ドルをこえた。個別銘柄ではトランプ大統領がCEOの介入を要求したインテルが下落するなどしている。

2025年8月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
アップルがアメリカ国内で14.7兆円の追加投資を行うと発表した。その一環として今後、世界で販売されるiPhoneやアップルウォッチの全てのカバーガラスをアメリカ国内で生産するとしている。一方でアップルは今までiPhoneのインド生産を強化していた。竹下隆一郎は「これからの経営者はトランプ氏を念頭に経営判断しなければならない」などと指摘した。

2025年8月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
トランプ大統領が半導体に100%の関税を課すと表明したことを受け、アップルは約14兆7000億円を追加投資し、国内で重要部品の生産を拡大する計画を明らかにした。アップルは関税による損失が4月からの3ヶ月間で約1100億円に上っている。国内生産を拡大することで関税の影響を回避する狙いがあるとみられる。ブルームバーグはiPhoneの組み立てをインドに依存している[…続きを読む]

2025年8月8日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日米相互関税が発動した。しろたまりを北米に輸出している日東醸造の蜷川取締役が「少なからず影響が出る可能性があると伝えられた」と語った。アメリカの関税の特例はEUのみで、日本の記載はなかった。アメリカ側は、日本からのすべての輸入品目に15%の関税を上乗せするとしていて、牛肉の関税は41.4%となった。赤沢大臣はラトニック商務長官に対して「合意内容を改めて確認し[…続きを読む]

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
アメリカのトランプ政権はきょう午後世界各国に新たな相互関税を発動した。日本には15%が課されるが、その適応候補をめぐって食い違いが浮き彫りとなっている。日東醸造では海外での日本食ブームを受け、特産品であるしろたまりの北米輸出に力をいれている。きょうも役員自らアメリカに出張するなか発動した相互関税。日本側はEUと同様に15%未満の品目は一律15%に。15%以上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.