TVでた蔵トップ>> キーワード

「アフロ」 のテレビ露出情報

「失敗の本質」は戦争での日本軍の失敗について分析した本で、今でも組織の課題を浮き彫りにした本として多くの経済人に読まれている。ファーストリテイリング・柳井正会長兼社長に日本の抱える”組織病”について聞いた。1984年に広島市に1号店をオープンしたユニクロは今では世界に約2500店舗を展開。ファーストリテイリングの売り上げは3兆円を超えた。「失敗の本質」での日本軍の失敗と日本企業の「失われた30年」での失敗と重なる部分があるのかを問われると「日清、日露戦争に勝ったことが大失敗のもと。日本がおごった」などと答えた。
「失敗の本質」は「空気を重んじる」「あいまいな結論」など今でも通じる”日本の組織病”を浮き彫りにしている。1944年、日本軍は英国領インド北東部のインパールの攻略を狙うが失敗。作戦全体の責任者・牟田口司令官は更迭されたが後に陸軍予科士官学校長に任命され、その責任はあいまいな形で終わっている。柳井氏は「日本企業も変わらずほとんど『抜てき』や『降格』がない。年功序列。日本ほど先進国で若い人の給料が低いところはない。若い人ほど抜てきしないと駄目だし、降格も普通と思わないといけない。個人が責任をとらない社会」などと指摘。
東京・東村山市にある開業50年の居酒屋「サラリーマン」では、会社員の男性客らは「会議で偉い人がおかしなことを言っても誰も何も言わない」、「社長との意見交換で思っていることを言った人は出世しない」などと話した。インパール作戦の失敗は誰の目にも明らかだったが、牟田口司令官は「私の顔色で察してもらいたかった」と、河辺司令官も牟田口が口に出さなかったため中止命令を下さなかったという。柳井氏は「忖度。エリートみたいなのは駄目」と話し「社長は大間違いのもと。自分が成長したかったら社長に言わないといけない。部下が上司に質問しない。上司も部下に質問しない。部下が言っていることは忖度してうそが多い」などと語った。日本の敗因のひとつとして挙げられているのが”成功への固執”。日露戦争の日本海海戦で勝利した日本軍は大艦巨砲主義の思想が変わることはなかった。一方アメリカ軍は航空主兵主義へと転換。本では過去の成功に固執したことで敗戦につながったとされている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!長田観光
今回は西門からスタートする。内閣府の押切さんに案内してもらう。迎賓館は大正天皇の家として建てられた。ネオバロック様式を用いた建物となっている。和と洋を取り入れた国宝だ。実際には大正天皇が住む事がなかった。主庭に向かった。ここにある噴水も国宝に指定されている。枝垂れ桜等を楽しめる。50種類以上の植物が植えられている。ハナミズキはフォード元大統領が植樹したもの。[…続きを読む]

2025年8月17日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチSPORTS
メジャーリーグナ・リーグ西地区の首位争いはパドレスが単独首位になっている。大谷翔平は10日に3年連続の40号ホームラン、12日に42号、13日に43号を放った。

2025年8月17日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
スイスのロカルノ国際映画祭は16日授賞式が行われ、三宅唱監督の「旅と日々」がコンペティション部門にノミネートされた17作品のうち最優秀賞の「金豹賞」を受賞した。作品にはシム・ウンギョン、堤真一、河合優実らが出演。脚本家が旅先での出会いを通じて人生と向き合う様子を描いている。三宅監督は「作っている間何度もこの世界に対する愛を感じた」などと述べた。日本人監督作品[…続きを読む]

2025年8月15日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(真相報道バンキシャ!特別編)
台湾が独立に向けて舵を切り、中国が軍事行動の準備を開始する「フェース2」へ。日本では正体不明のサイバー攻撃の規模やレベルが拡大し金融機関などが標的になり、各所で混乱が始まると想定されている。また実際には起こり得ないような社会不安や、分断をあおる投稿がSNSで拡散される恐れがあるという。シミュレーションの「フェース3」では、中国が軍事行動を開始。中国海軍などの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.