TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマゴ」 のテレビ露出情報

山道を進むと航空写真と一致する建物へと到着しスタッフが尋ねると女性が出てきて確認してもらうと正解だった。女性はこの地に柿を取りに来る人もおりその人達と勘違いしたという。住んでいたのは熊谷昇平さん・智子さん夫妻。家は築60年以上でさらに自宅には次男の正勝さんもおり写真を確認してもらった。ソーラーパネルや元田んぼの畑の場所と教えてもらった。5、6年前に一軒しかなくなってしまったが元は12軒の集落だったという。
昇平さんと智子さんは従兄弟の関係であるが家は遠く頻繁に会うことはなかったが親の勧めで25歳の頃に結婚しその頃から暮らしている。始めの頃は坂道に苦戦したや当初は両親と弟が同居していたという。母は55歳に脳卒中で亡くなり、それまで智子さんに家事を教えてくれたという。一方父は頑固で厳しい人で農業でこんにゃくなどを作っていたという。また田んぼは借りているもので作っても半分は地主が持っていっていて、米は自家用のもので家業は炭焼きをやっていたという。その他蒟蒻芋やしいたけも栽培していたという。昇平さんは「興亜エレクトロニクス」で抵抗木関連の電気部品を作る仕事を26年間と農家を兼業していた
次男の正勝さんは80代後半の両親を見守りながら共に同居していて仕事は現在請負の郵便局員として働いているという。通勤にはスタッフが使った道を使っているが元々車道はなく正勝さんが小学時代には開通。小学校は分校が距離にして3km離れた場所に歩いて向かい、ふゆにはソリを使ったという。ソリやスキーは昇平さんの手作りだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,旬を届ける全国列島中継
静岡・伊豆市から中継。今日の主役はわさび。静岡県は水耕栽培わさびの生産量が日本一。そのうち約7割が天城山の麓で育てられている。わさびを使ったご当地料理を「あまご茶屋」で頂く。お店保有のわさび田で一年中栽培。新鮮なわさびを提供している。「わさび鍋」を紹介。川魚のアマゴ、しいたけ、クレソンなど地元で採れた野菜が入っており、味付けは醤油ベースとなっている。ここに2[…続きを読む]

2024年7月13日放送 18:30 - 18:56 テレビ朝日
1泊家族(日本一人口が少ない町 絶景!山梨県早川町)
大輔さんと佳子さんは夫婦で山へ山菜を採りに行った。ミズとイワタバコが採れ、天ぷらにしてスタッフに振る舞ってくれた。早川町はジビエの産地としても有名で、大輔さんは狩猟の免許も持っている。鹿肉や蕎麦も味わった。次の日は川でアマゴを収獲した。

2024年6月20日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
有吉×ナゼそこ?“秘境食堂vs北関東(秘)行列グルメ対決”合体52連発SP(ナゼそこ?)
大豊町役場で教えてもらった怒田にある「気まぐれ喫茶 ぼんぼん」に向かう。タクシーで峠を登り、怒田集落に到着した。店を営む幸男さん・美和さん夫妻に話を聞いた。店ではぼんぼんという名前の猫を飼っている。お客さんはほとんど来ないが、この日は珍しくランチの予約が入っていた。囲炉裏でアマゴの塩焼き、豆腐ゆず味噌、じゃがいもゆず味噌、手羽先を作った。美和さんは花の栽培が[…続きを読む]

2024年6月12日放送 19:54 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅
岡山県鏡野町で出会った金田明さん(75歳)が手品を披露してくれた。車を走らせていると鯉のぼりを揚げている人たちがいたので、足立ディレクターが手伝った。鏡野町のエジソンと呼ばれる人物がいるというので会いに行くと、色々な発明品を見せてくれた。この地域の渓流釣りの解禁日は3月1日。町ではその前に釣り人のためにアマゴを放流する。漁協の職員がアマゴを放流する場面に出く[…続きを読む]

2024年5月27日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
和歌山県・かつらぎ町を流れる有田川で、アマゴ釣りの大会が行われた。上流では2000匹余りのアマゴが放流された。家族連れなど約200人が釣り糸をたらした。会場では魚を釣り上げるたびに大きな歓声があがっていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.