- 出演者
- 所ジョージ 林修 山西惇 原菜乃華
オープニング映像。
本日のゲストは山西惇さんと原菜乃華さん。山西さんはポツンと一軒家について憧れはあり織本順吉さんは那須の方にも家を建てて東京へ仕事へ行っていたと話した。原さんも憧れはあるが虫が苦手でありそう考えると怖いと話した。
今回は長野県のポツンと一軒家を調査。航空写真からは大きく切り拓かれた敷地に茶色い屋根と灰色の屋根が横並びになっているなどがわかり、そば畑や果樹農家なのではと推測。スタッフが最寄りの集落から捜索を開始。住人を発見して話を聞くと人はいるかも知れないが詳しいのは知らないとが分かる範囲で道を教えてくれた。教えてもらった通りに山道を進むと教えてもらっていない分岐の道が出てきた。そこでとりあえずまっすぐ進んだが関係者以外立ち入り禁止という看板が立っていた。しかし右にも道があり細い山道へと進んでみる。崖もあり怖がりながら進むと建物を発見した。
山道を進むと航空写真と一致する建物へと到着しスタッフが尋ねると女性が出てきて確認してもらうと正解だった。女性はこの地に柿を取りに来る人もおりその人達と勘違いしたという。住んでいたのは熊谷昇平さん・智子さん夫妻。家は築60年以上でさらに自宅には次男の正勝さんもおり写真を確認してもらった。ソーラーパネルや元田んぼの畑の場所と教えてもらった。5、6年前に一軒しかなくなってしまったが元は12軒の集落だったという。
昇平さんと智子さんは従兄弟の関係であるが家は遠く頻繁に会うことはなかったが親の勧めで25歳の頃に結婚しその頃から暮らしている。始めの頃は坂道に苦戦したや当初は両親と弟が同居していたという。母は55歳に脳卒中で亡くなり、それまで智子さんに家事を教えてくれたという。一方父は頑固で厳しい人で農業でこんにゃくなどを作っていたという。また田んぼは借りているもので作っても半分は地主が持っていっていて、米は自家用のもので家業は炭焼きをやっていたという。その他蒟蒻芋やしいたけも栽培していたという。昇平さんは「興亜エレクトロニクス」で抵抗木関連の電気部品を作る仕事を26年間と農家を兼業していた
次男の正勝さんは80代後半の両親を見守りながら共に同居していて仕事は現在請負の郵便局員として働いているという。通勤にはスタッフが使った道を使っているが元々車道はなく正勝さんが小学時代には開通。小学校は分校が距離にして3km離れた場所に歩いて向かい、ふゆにはソリを使ったという。ソリやスキーは昇平さんの手作りだという。
フォレストの番組宣伝。
長野県でトタン屋根とがわら屋根が連なる家に住む熊谷さん達。建物を案内してもらった。トイレと風呂場は増築された場所。昇平さんの弟が大工で改築した家で元々は牛舎だったという。熊谷家ではかつては牛や馬を飼っていたという。沢からは水をひいてきて洗い物とかに使用している。飲水は必ず沸かしてから飲むようにしていてその貯湯タンクは太陽光発電で沸かしていて、雨などが降った時ように石油給湯器もセットとなっている。昔は石油給湯器はなかったためボイラーを使っっていて今も利用しているという。
正勝さんに話を聞いていると来客が訪れた。訪れたのは篠崎さん親子とその友達で柿の収穫をしにやってきたという。毎年熊谷家になる柿を収穫するという。柿を貰う代わりに篠崎さんは自分の畑で作った新米と野菜を渡した。柿は昔は熊谷さん達が干し柿にしていたが年を取ってできなくなり、欲しい人にどうぞということになったという。篠崎さん達はほとんど落ちてしまった柿の木はスルーして林の奥へ進み、枝ごと枝切りばさみを使って回収していく。収穫した柿は干し柿にして集落の人にもお裾分けするという。
- キーワード
- 柿
柿狩りの一行を見送った後、智子さんは畑へ移動。野菜は無農薬で主に漬物や鍋にしたりするという。畑仕事は毎日していてやりがいがあると話した。
TVerの案内。
- キーワード
- TVer
長野県の山奥に住む熊谷家。年末には長男・長女が墓参りで帰省するということで1ヶ月後、再びスタッフが訪れた。家には智子さんと長女の洋子さん夫婦がおり、定期的に病院へ一緒に行っているという。元々牛舎だったため天井まで170cmで低かった。すると長男の和広さんも合流。和広さんも週末には戻ってきていると話す。そして家族が勢揃いしたところで足の悪い昇平さんを残して敷地の一番上にあるお墓へ向かいお墓参りをした。コロナ禍もあけて久しぶりに親子揃ってお墓参りをすることができた。
- キーワード
- SARSコロナウイルス2
家に戻ったら全員で食事の準備する。水餃子は毎年恒例で作っている料理で、これは亡父が満州事変で満州へ行き、習って作ったものでそれを記憶したものだという。水餃子は皆、習っていて家族に継承されている。水餃子は300個ほど作るため1日中作業をするという。スタッフも水餃子作りに参加し、完成した水餃子を食べた。昇平さんを水餃子が大好物で今でも30個は食べることもあるという。
- キーワード
- 満州事変
長男長女は現在家をでているが皆が集まれる場所が残っていることについて感謝の一言であるや元気で健康で過ごしてほしいなど話した。
VTRを振り返り、幸せってこういうことじゃないかと思うなど話した。原菜乃華さんは餃子が大好物で作っているシーンがたまらなかったなど話した。