TVでた蔵トップ>> キーワード

「アマゾン川」 のテレビ露出情報

南米のアマゾンは世界最大の熱帯雨林が広がっているが、森林伐採や野焼きなどで多くの面積が消失し、地球温暖化を加速させる要因になると指摘されている。アマゾン川流域でで新たな脅威になっているのが干ばつ。そして今年も2年連続で記録的な干ばつになっている。アマゾン川の支流のソリモエンス川に面したマナカプルでは、周辺の街と集落の行き来は川が使われてきたが、今干ばつによって深刻な影響がでているという。水位の低下で川底の砂が露出。中にはボートを車両に乗せて運ぶ人も。アマゾン川の別の支流を訪ねてみると、水が引いて草が生えていた。この川で水上レストランを経営するジオゴ・ペレイラさんは、いつもは水でいっぱいです、歩いて行ったことはなかったと語る。これが新しいノーマルだと言われても商売は耐えきれません、3回目の干ばつが起こって支援がなければみんな失業してしまう、などと危機感をつのらせていた。
影響は流域の製造業にも出ている。この地域の最大都市、マナウスにある経済特区には日本企業などが進出し、輸入した部品の組み立てを行っている。これまで部品を運ぶコンテナ船が利用してきたのがアマゾン川。ところがマナウス付近の水位が低下したことで、大型の船が入港できなくなった。そこで下流のイタコラティアラに臨時の港を作った。ここで水深が浅くても航行できる小型船に荷物を積み替えマナウスへの輸送を継続している。施設の整備などの費用は約12億円に上った。
なぜ記録的な干ばつが起こっているのか。国立アマゾン研究所のへナート・セーナ研究員は、干ばつはアマゾン地域に限らず南米全体で起きていると指摘。エルニーニョ現象と大西洋の海水温上昇が同時に発生したことが原因ではないかと考えている。干ばつに見舞われた住民は、アフリカやアジアですでに見られるような気候難民となる恐れがあると述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 19:00 - 20:54 TBS
世界くらべてみたら地球規模でくらべてみた 自由研究スペシャル
日本の小学生がやっていることをアフリカ大陸とアマゾンに持っていき結果の違いを比べる。千原せいじはウガンダ、アマゾンでは照英が検証する。赤道の上ではまっすぐ歩くのが難しい、釘の上に卵が立つなど不思議な現象が起こる。せいじは釘の上に卵を立てようとしたが失敗した。日本からウガンダまでは24時間、アマゾンまでは38時間かかる。

2025年8月18日放送 14:05 - 14:35 NHK総合
ダーウィンが来た!つながり合って生きている!写真家 山口進さんのメッセージ
学習帳の表紙を長年撮影してきた昆虫植物写真家で2022年に亡くなった山口進さんはインドネシアスマトラ島で世界最大級の花、ショクダイオオコンニャクの開花の様子の全貌を捉える世界初の撮影に挑戦。高さ2.6メートル、直径1.5メートルまでに広がり蕾が開ききるまで約7時間要した。ブラジルアマゾン川では山口の憧れだったオオオニバスの上に乗って体験。インドネシアジャワ島[…続きを読む]

2025年8月12日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
へんてこ生物アカデミー(へんてこ生物アカデミー)
アマゾン川にいるアマゾンカワイルカは空に向かっておしっこをしている。このイルカは視覚と嗅覚がほとんど機能していないとされ、おしっこで水面に音をたててもう一頭がその音をたどっている。おしっこの音と味でコミュニケーションをとっているとされているが確かな理由はまだ研究中。
日本の水族館にいるオオカミウオの映像。大きな口をあけてにらめっこしている。飼育員によると求[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
甲府放送局から伝えるのは山梨県・身延町で作られている伝統工芸品「西嶋和紙」について。身延町は山梨県南部の山間の地域で、和紙づくりが盛んな西嶋地区は山と富士川に挟まれた地域。450年以上前の戦国時代から和紙づくりが続けられている。ここで紙作りを始めたとされるのが武士の望月清兵衛。身延町の歴史民俗資料館に残されてる掛け軸には紙を発明した中国の宦官・蔡倫と日本に紙[…続きを読む]

2025年7月19日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんエジプト博士14歳 最愛のミイラと会う旅 エジプト最強王ラムセス2世SP
続いて向かうのは「ラムセウム」でラムセスに関するものがたくさんあるという。道中にはナイル川があり、周りには緑がすごくいっぱいあると話した。ナイル川は全長約6695kmの世界最長の川でアフリカ10か国を流れる。そんな環子ちゃんはお母さんに内緒にしていたこととしてナイル川を家に作ろうと思ったと明かした。環子さんは土地が足りなくて作れなかったという。川が作られたら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.