TVでた蔵トップ>> キーワード

「NASA」 のテレビ露出情報

1994年、H2初号機の打ち上げに成功し日本の技術者たちは喜びを爆発させた。その輪の中に大学を2年留年し、宇宙開発事業団に入社した苦労人がいた。それが岡田匡史だった。岡田は少年時にNASAのアポロ11号の打ち上げに心を奪われロケットエンジニアになること目指した。東京大学航空学科に進学し、ハンググライダーにのめり込んだが事故を起こし、リハビリに2年を費やすことになった。絶対安静で大学は留年。看護主任だった柳井操は焦る岡田を見守った。リハビリが終わり、退院する岡田を柳井は駅まで見送ってくれたという。助かった命を岡田はロケット開発に注ぎ込んだ。40代に岡田はマネジメントを学ぶためNASAに送られた。派遣の理由はJAXAが開発力の低下を危惧したためだった。H2は5号機、8号機とエンジンが故障。わずか5年で運用終了となった。日本はH2Aロケットを開発。信頼性は高まったが打ち上げ価格は1回100億円。国際市場では戦えなかった。ちょうど同じ頃、ロケットエンジンの国際学会で世界が驚く発表があった。発表したのはJAXAでエンジンの研究を行ってきた黒須明英。エンジンを爆発から守る画期的な燃焼方式「エキスパンダーブリードサイクル」をぶち上げた。エキスパンダーブリードサイクルの研究はJAXAと三菱重工が共同で進めてきた。三菱重工の田村貴史もこのエンジンに夢を託していた。田村は発電装置を作っていたがどうしてもロケットに携わりたいと猛アピールして移動を果たした。2008年、ロケット市場に異次元の嵐が到来。民間企業がロケット開発に成功した。スペースXを創業したのはイーロン・マスク。ロケットの価格破壊を目指してNASAのエンジニアをスカウトして6年。2010年には日本のH2Aとほぼ同じ能力のファルコン9を開発。打ち上げ価格は50億円。世界の衛星打ち上げを格安で受注し一気に技術を飛躍させる戦略だった。岡田は日本の宇宙開発計画を政府と交渉していた。日本が新型ロケット開発を決定したのは2013年。プロジェクトマネージャーに指名されたのは岡田だった。打ち上げ目標は2020年度。世界の市場に売り込むには性能、信頼に加えコストダウンが欠かせない。岡田は「エキスパンダーブリードサイクル」にかけた。構造がシンプルで高い安全とコストダウンが見込める。メインエンジンはLE-9と命名された。開発主体はJAXAと三菱重工。150社以上が加わる巨大開発が一気に動き始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 0:15 - 1:15 日本テレビ
news zero(スポーツニュース)
来週行われる「ワールドレディスサロンパスカップ」、注目は7年ぶりに出場する畑岡奈紗選手。11歳でゴルフを始めると史上最年少17歳で国内メジャー優勝、アメリカツアーでも現役最多の6勝をあげている。畑岡選手の武器は正確なアプローチショット、得意のアプローチで優勝を狙う。

2025年4月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
ロイター通信によると、トランプ政権の予算削減にはワクチン接種に懐疑的なロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官が率いる保健分野も含まれるという。ワシントン・ポストによると、傘下のNIH(国立衛生研究所)の予算が約40%削減され、HIVや新型コロナの研究資金が凍結されたという。また、NASAやNOAA(海洋大気庁)でも人員や予算削減が進んでいる。先月27日にイギリ[…続きを読む]

2025年4月28日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」(誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」)
「火星旅行に1つだけ物を持って行けるとしたら何を持って行けば、より楽しめますか?」と出題。天才・奇人の意見を聞きカルマルアンサーは、「相棒ロボット」に決まった。

2025年4月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
加藤財務大臣とベッセント財務長官が会談し為替を議題に意見を交わした。質疑応答で加藤財務大臣はアメリカとのやり取りを明かすことはなかった。トランプ大統領は中国との関税をめぐり24日朝に協議したと語った。一方、中国側は交渉を行っていないと食い違っている。G20財務相・中央銀行総裁会議では各国がトランプ関税に言及した。トランプ大統領は日本や中国が意図的に為替を操作[…続きを読む]

2025年4月19日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
先月16日から国際宇宙ステーションでの長期滞在を開始している大西卓哉宇宙飛行士、日本人3人目となる船長に就任。「未来を期待されている証、全力で頑張りたい」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.