TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ」 のテレビ露出情報

アメリカ連邦政府職員に対する早期退職の申し込みの期限は一旦差し止めとなった。イーロン・マスク氏はトランプ政権で政府支出の削減策を検討する組織・DOGE(政府効率化省)を率いている。アメリカの連邦人事管理局が先月28日、連邦政府の職員に通知した内容を紹介。コロナ禍以降、在宅勤務を続けていた職員は週5日の出勤に戻るよう指示している他、連邦政府の職員は忠実であるべきだなどとして早期退職を選択する場合、今月6日までに決断すれば今年の9月末までの給与と福利厚生が維持されるとしている。その表題が「Fork in the Road」。分岐点や分かれ道といった意味。マスク氏は2022年、現在のXである旧ツイッターを買収したあとに社員たちにメールを送り、長時間猛烈に働くことを選ぶか、それとも会社を辞めるか、選択を迫った。そのメールの表題も「Fork in the Road」だった。旧ツイッターはマスク氏による買収後、1か月足らずで全体の6割以上の社員削減が行われたが、その後も運営は続いた。マスク氏の信条の一つである能力主義がアメリカの連邦政府職員に対しても突きつけられている。トランプ大統領は連邦政府の官僚機構がディープ・ステート(闇の政府)に牛耳られているという陰謀論を主張し、連邦政府の抜本的な改革を公約にしてきた。2期目の就任後、政策を相次いで実行に移している。まず「DEIプログラム」を廃止した。DEIとは、多様性、公平性、包摂性を意味する。バイデン前大統領が政府機関に対し、人種や宗教、性的指向などにとらわれず多様な人たちを積極的に採用することなどを求めたものだが、トランプ大統領は勤勉さや実績などが危険な優遇措置に置き換えられ組織が腐敗したとして廃止した。また、連邦政府職員の中で重要な政策に関わる職員を政治任用とする制度を復活させた。政治任用の職員は解雇しやすく、トランプ大統領は1期目にもこの制度を導入したが、その後、バイデン前大統領が廃止していた。ただ、能力や忠誠を重んじるトランプ大統領やマスク氏のこれらの手法が官僚機構でも機能するか不透明で、邦政府内に混乱をきたし、結果的にアメリカ国民の生活や安全に支障をきたすことも危惧されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
トランプ大統領はインドネシアと関税交渉で合意し関税率を19%に引き下げると明らかにした。アメリカからの輸出品には関税はかからずアメリカは完全な市場アクセスを得ると強調した。トランプ大統領が合意を表明したのはイギリス・ベトナムに続く3カ国目。

2025年7月16日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカのテスラは昨日、インドのムンバイ中心部にショールームを開設した。インドは世界第3位の自動車市場だが、電気自動車の新車販売台数は10万台程に留まっている。ブルームバーグは、テスラが今月中にニューデリーにもショールームを開設すると伝えている。テスラは不買運動の影響等で販売が落ち込んでいた。

2025年7月16日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
参院選に向けた自民党の政見放送。出演は石破茂総裁、小泉進次郎農水大臣。総裁は「自民党は責任政党」「国のため 次の時代のため 言わなければならないことを誠心誠意訴える」とし、「物価高に負けない賃金上昇」「社会保障の大切な財源である消費税を下げるのではなく 給付金で早く重点的に支援をしていく」など主張。
参院選に向けた自民党の政見放送。石破総裁は防災について「[…続きを読む]

2025年7月16日放送 4:00 - 4:35 テレビ朝日
第27回参議院議員選挙 政見放送(第27回参議院議員選挙 政見放送)
自由民主党 鈴木大地氏の政見放送。鈴木氏は「私は元水泳選手であり、1988年ソウルオリンピックでは金メダリストとなり選手引退後は大学教授、日本やアメリカの大学でコーチ。教育委員、スポーツ団体やPTAの会長を務めてきました。スポーツ庁の初代長官として行政にも携わり、思い切った政策を展開してきました。具体的には鈴木プランという競技力向上のための方針を掲げ、日本人[…続きを読む]

2025年7月16日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
石破総理が関税交渉を担当する米・ベッセント財務長官との会談を調整していることが政府関係者の取材で判明。ベッセント氏は今月19日に大阪・関西万博のアメリカ「ナショナルデー」参加のため来日予定。トランプ大統領が日本に25%の相互関税を課すとする中、石破総理は来月1日の関税交渉期限を前に協議進展を図りたい考え。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.