TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ」 のテレビ露出情報

日本維新の会・池下卓委員は「国民の政治への信頼を取り戻すためには早急に政治の歪みの原因となっている企業・団体献金を禁止すべきだと考えるが総理の見解を聞きたい」、「政治資金の透明性を高めるというなら原稿の単式簿記ではなくより多くの情報が記載され適切な会計監査も受けられる複式簿記による政治資金管理を行うべきではないか」など質問し、石破総理は「かねてより禁止より公開だという考えに変わりはなく、いずれにしても企業・団体献金が政策を歪めるということはあってはならず、そのためにも公開性・透明性を高めるために努力をしていきたい」など答えた。また村上総務大臣は「複式簿記の導入については国民にとってわかりやすい公開ができるのか、全国に約6万ある政治団体において適切な運用ができるかなどの課題について各党各会派において議論を進めていただきたい」など答えた。
池下委員は「政府が進める高額療養費制度の見直しには患者団体へのヒアリングが少なすぎたり、現役世代の負担が増えるなど色々問題があるところであるが、制度を見直すというならまずは厚生労働省の専門部会で患者・当事者の声を審議の場で聞く必要があるのではないか」、「制度の見直しにあたって当事者の声を聞くだけでなく、実際に各省庁の国民生活に関する実態調査も踏まえて高額療養費制度のあるべき姿について検討することも必要なのではないか」など質問し、福岡厚生労働大臣は「国会での指摘などを受けて一旦立ち止まり、多数回該当の判断基準などについては本年秋までに患者団体など関係者の意見を踏まえた上で持続可能な社会保障制度実現のための方針を検討していきたい」、「先般からの専門部会での議論では既存のデータだけで分析をすることが困難などの課題が判明していて、制度見直しに必要なデータ収集の方法についても今後検討していきたい」など答えた。
池下委員は「アメリカの全米商工会議所などから2025年度の薬価改定や今後の薬についての費用対効果評価制度拡大などについて日本政府が進めるドラッグラグ・ロス解消とイノベーションの政策と矛盾しているとの抗議の声があるが、政府としてはこの抗議についてどのように考えているのか」など質問し、石破総理は「ドラッグラグ・ロス解消とイノベーションと同時に現役世代の負担軽減というものも同時に考えなくてはならず、今回は適切な薬価の引き下げによって医療費の行って割合内の患者負担が抑えられるものだと考えている」、「医薬品政策が医薬品開発に与える影響についても注視しながらイノベーションと負担軽減が両立できるよう進めていきたい」など答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
金正恩総書記の青年期の写真を公開した世宗研究所・鄭成長副所長を取材。平壌でバスケットボールの試合をして優勝したあとにカップをもらって立っている姿を撮ったものとのこと。金正恩総書記は正確な生年月日は明らかになっていないものの今年41歳になったとみられる。鄭成長副所長はこの写真を金総書記の叔父から入手したと話す。叔父は金総書記の母コ・ヨンヒ氏の妹の夫でアメリカに[…続きを読む]

2025年8月1日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカ・ホワイトハウスはトランプ大統領の意向を受け、大規模な催しができる大広間の建設をすることを発表した。建設費用は約300億円でトランプ大統領や支持者からの寄付でまかなう方針。完成時期は2029年1月の任期終了より十分に早く完了する見通しを示している。

2025年8月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース@ソウル
6月、アメリカの演劇・ミュージカル界で最も権威のあるトニー賞で、韓国のミュージカル「メイビー、ハッピーエンディング」が作品賞など6部門を受賞した。近未来のソウルを舞台に主人を失ったヘルパーロボットの出会いと愛を描いた物語。9年前、ソウルの小劇場から生まれた韓国オリジナル作品による快挙となった。

2025年8月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
門間さんに話を聞く。きのうの日銀会合について「日銀が利上げに前向きなメッセージを出すかどうかを市場は注目していたが、あまりそういう感じはなく、近い将来の利上げに日銀は非常に慎重という感じがした」などと話した。きのう発表された日銀の経済見通しは前回とはあまり変わっていない。物価見通しは前回よりやや上昇修正。金融政策の方針も前回と変わりがないが、大事なポイントは[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
先日、福岡で「ウォシュレット修理の世界一決定戦」が開かれた。今回で2回目だという大会。参加者は日本・アメリカ・中国・ベトナム・タイなど国・地域ごとの予選を勝ち抜いた精鋭10人。選手たちはノズルが出てこない原因を素早く特定し、必要な部品だけを交換したり、接客スキルを競ったりした。優勝したのは日本の選手。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.