TVでた蔵トップ>> キーワード

「アラスカ(アメリカ)」 のテレビ露出情報

モミジを愛してやまないマットさんとティムさんを紹介。2人が案内されたのはいわき市にある国指定天然記念物に指定されている「中釜戸シダレモミジ」。幹にコブがあり笠のように江田が広がっているのが特徴を持ち、2人は「私が人生で見た中で一番のモミジですと話した。別れの時兄弟は仲田さんらに感謝の気持ちを語り、「JAPANESE MAPLES」と書かれたTシャツをプレゼントした。
あれから7年、兄弟からのビデオレターを仲田さんのもとに届けた。2人の農場は広さが2倍になり20万本を育てていて全米に届けている。さらに来日前は兄弟2人でやっていたが従業員は30人でやっていて1日200件のオーダーが入っている。扱っているのは99%日本にルーツを持つモミジの苗木でイ前は1500種類以上。仲田さんは日本で一番品種改良が盛んだったのが江戸時代でその時は400、500種類と言われていてその3倍と驚きを隠せずにいた。さらにマットさんとティムさんたちでも品種改良を行っていて3つのモミジを開発。ネットで販売しているが開始1分で完売、即売所を開くと車の行列ができ中にはテキサス州からお客さんもいる。
こんなに人気となった理由を聞くと応援団がきっかけで帰国後地元ニュースの取材を受けたら全米を代表するモミジ農場として認められたという。いまでは熱狂的なファンもおり、モミジが好きでオクラホマ州から移住した男性もおり、男性の庭には200種類のモミジ苗木を植えているという。他にもオリジナルグッズを増やして販売。さらに従業員もモミジに魅せられ夢にも出てくるほど。兄弟は仲田さんの教えを伝えていて100回以上行っている講演会でも番組と仲田さんのことを伝えた。そして仲田さんに伝えたいこととしてオレゴン州の数千種類の植物を扱う農場の経営権を購入したや日本庭園も造ってみたい、聞きたいこともあるなど話した。
マットさん達が聞きたいことがあるということでテレビ電話で繋いだ。アメリカで日本庭園造りにチャレンジしたいので気をつけたいことを聞くと個人的見解としてノースカロライナ州の自然の中にモミジを置いてみる。日本庭園は自然をモデルにしたものが多く文化交流としては最高かなと思うと話した。そして仲田さんはビデオレター返しをすると放送後変わったことを報告。出演後地元テレビなどで紹介され農場が観光スポットになり11月中旬の紅葉の最盛期には留学生向けのワークショップを開催。その活動は高く評価され環境大臣賞などを受賞。最近ではモミジを活かした日本庭園を設計。さらに実はブータン国王からウイスキーをもらったと明かす。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月2日放送 16:00 - 17:25 日本テレビ
沸騰!地球アツベンチャー(沸騰!地球アツベンチャー in アラスカ)
今アラスカで砂漠化が進行している。永久凍土の水分が融解し蒸発して砂だけ残ったと考えられている。

2024年6月2日放送 14:30 - 15:30 TBS
「坂上&指原のつぶれない店」ナビ(坂上&指原のつぶれない店)
マクドナルドのハンバーガー人気ランキングを発表。第10位「炙り醤油風ベーコントマト肉厚ビーフ」(サムライマック 570円~)。圧倒的なボリュームが多くの支持を集めたが、4月からはビーフパティが3枚になった「炙り醤油風トリプル肉厚ビーフ」(780円~)が期間限定で新登場。第9位「チキンフィレオ」(410円~)。チキンパティはあえて表面に凸凹を作ることでサクサク[…続きを読む]

2024年5月11日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土曜スタジオパークななみフラッシュ!
不思議体験について聞かれた石橋は宇宙人っぽい人を見たことがあると答えた。また定点観測したい場所としてアラスカの大地を挙げた。

2024年4月17日放送 19:54 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら世界くらべてみたら
家族4人で世界一周の旅をしている雲野ファミリーに密着。アラスカから南北アメリカ大陸を縦断し船でアフリカ大陸へ。世界中の人達とふれあい他ではできない体験を積んできたという。その後海を渡りアイスランドへ。アイスランドは土地面積が約10万平方キロメートルあたりで人口は約38万人。冬の過去最低気温は-39℃、活発な火山活動などの厳しい気候条件で森林再生が困難という。[…続きを読む]

2024年4月15日放送 0:25 - 1:11 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!コンテナ全部開けちゃいました!
アメリカ・ダッチハーバー港から来たコンテナを開けた。中にはアラスカでとれたスケソウダラのすり身が入っていた。仙台名物の笹かまぼこになるという。笹かまぼこが生まれたのは明治35年頃、当時仙台近海ではタイやヒラメの大漁が続いたが冷蔵技術がない時代だったのですり身にして焼きかまぼこにしたのが始まりと言われている。時代が進むにつれ、漁の良し悪しがあるタイやヒラメに代[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.