TVでた蔵トップ>> キーワード

「イグ・ノーベル賞」 のテレビ露出情報

ノーベル賞のパロディとして始まったイグノーベル賞。「人を笑わせつつ考えさせる研究」がこの賞の目的。ことし生理学賞を受賞したのは東京医科歯科大学・武部貴則教授らの研究グループ。ブタなどの哺乳類がお尻で呼吸できることを発見し、評価された。日本人の受賞は18年連続。去年は明治大学・宮下芳明教授らのグループが電気の刺激で味覚がどう変わるかを調べた研究で受賞。その後企業と協力し、ことし5月に塩味を濃く感じられるスプーンとして実用化。イグノーベル賞はユニークさだけでなく未来を変える研究としても注目されている。水中では一般的な魚類と同じようにえら呼吸をしているドジョウ。腸に蓄えた空気から酸素を取り込み、残った気泡を肛門から出す腸呼吸を行う。酸素を多く含む特殊な液体をブタなどの動物の腸にお尻から送り込む実験を行うとどの動物も血液中の酸素が増え、ブタは呼吸不全の症状が改善。液体を使った腸呼吸。臨床実験もすでに始まっていて、2028年ごろには国内で医療機器への実用化の可能性がある。武部貴則教授が「既存の方法で酸素を口から送り込むのをやりながら腸呼吸で少しの時間でもサポートできたら」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!CO2削減のコーナー
毎年170万以上発表される論文から読まずにはいられないキラリと光る論文を紹介する。ハーバード大学のハン・ジウォンさんが発表した論文「低インパルスレジームにおけるコーヒーこぼれ現象に関する研究」はコーヒーが入ったマグカップの上にスマートフォンをのせ人が歩いたときにどんな波が起きるかを調べた。コーヒーがあふれる周波数を発見し、導き出した答えは後ろ向きに歩くこと。[…続きを読む]

2024年12月20日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays現地ガイドが教える!冬の金沢満喫ツアー
富士交通のバスを貸し切ってバスツアー。日本三名園の一つ「特別名勝 兼六園」は一般開放が始まってから150周年。四季折々の風景を楽しめる。冬の風物詩は雪吊り。重い雪から木を守るため枝を縄で吊る技法。毎年11月1日から園内約800カ所に雪吊りが施される。りんご吊りは樹木の幹付近に柱を立て放射状に縄を張る手法。問題「りんご吊りと呼ぶ理由とは?」、正解は「りんご栽培[…続きを読む]

2024年12月1日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチまじっすか
長谷川雅紀がクロノスプーンを体験。長谷川雅紀は、深みが出たような気がする、味は変わりましたなどとコメントした。

2024年9月25日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(気になるニュース)
ノーベル賞のパロディで、ユニークな研究などに贈られるイグノーベル賞の受賞者が発表され、ことしはブタなどの動物にお尻から呼吸する能力があることを発見したとして、日本の研究チームが生理学賞を受賞した。先ほど始まった授賞式に生理学賞を受賞した東京医科歯科大学・大阪大学・武部貴則教授らの研究チームが出席、日本人の受賞は18年連続となる。武部さんらの研究チームは肺によ[…続きを読む]

2024年9月16日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
イグ・ノーベル賞実は役立つモノも!

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.