TVでた蔵トップ>> キーワード

「イシダイ」 のテレビ露出情報

水中ドローンはカメラがついていて陸上で水中を確認することができる。アームを使えば物をつかむこともできる。近年は小型のものが増え、機動性が高まっている。兵庫・南あわじ市の水中ドローンのスクール・インストラクター・柏坂雅史さんに話を聞いた。ここでは水中ドローンの使い方の講習を行っている他、海などで行われる調査にも協力している。施設の中には水中ドローンの練習用のプールが整備されている。基本動作はもちろん、専用のコースもあり実戦的な動きを学ぶこともできる。このスクールではより多くの人に水中ドローンに親しんでもらおうとイベントも開催している。空中ドローンと違い特定の免許も必要なく、子どもたちも気軽に楽しむことができる。柏崎雅史は「だれでも、子どもでも簡単に操縦ができて海の中を探検できるところが魅力」と話した。水中ドローンは活用の幅が広がっており、この日は地元の漁協の海中調査に協力するためスタッフが同行した。沼島漁協・川口雄也組合長は「ダイバーの皆さんを1日雇うとなったらかなりの費用がかさむし、漁師も魚種によって見たいポイントが違うのでこの辺を調べて欲しい、見たいというのは魚種ごとに違うのでそこを使いこなせたら便利かなと思う」などと話した。水中ドローンは船底の貝類の観察や定置網の損傷の点検、ごみの除去、ダムの調査などにも使われていてその用途は海洋土木や水難救助、研究機関との協力までさらに広がろうとしている。水中ドローンは免許がなくても使うことができるが、公安法などのルールに従って使うことが大切だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月23日放送 0:10 - 0:55 NHK総合
巨大魚&幻の魚を追え!(巨大魚&幻の魚を追え!ナニワの魚を大調査 第5弾)
みやぞんとさかなのおにいさん・川田が調査。水中ドローンで関西国際空港中央の海を見てみると、多くの海藻があった。外敵から隠れる場所となる海藻で豊かな生態系がつくられ、アイゴやシロメバルなどの姿が確認された。海藻が豊かだと小魚の住処となるほか海藻を食べる貝類も豊富となり、貝類を好む大型魚も生息するようになる。
関空の周囲約500mは禁漁区となっている。海の森は[…続きを読む]

2024年7月20日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターニュースワードランキング
福井・坂井市にあるプールが話題になっている。越前松島水族館にあるじゃぶじゃぶ海水プールは15種類・1000匹の魚が泳いでいて、エサやりや浅いプールで一緒に泳げる。ケヤリムシなどを食べるイシダイは男性のすね毛をかじることがあるという。

2024年7月20日放送 18:30 - 1:30 フジテレビ
FNS27時間テレビFNS日本縦断!青春スゴ技リレー
最初の企画は「FNS日本縦断!青春スゴ技リレー」。スゴ技を持つ全国各地の小中高生が腕前を披露し、リレーでつなぐ。桜の聖母学院高校卓球部の原田さんは台に設置した紙コップタワーをスマッシュで撃ち抜いた。
秋田高校の伊藤くんは50キロの竿燈を額に乗せてバランスを取った。
バトントワーリング世界選手権で準優勝した高校生、仙石くんは高く投げたバトンキャッチに挑戦し[…続きを読む]

2024年6月30日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TV無人島1週間0円生活リレー
無人島で1週間0円生活リレー1日目。波が高く船を出すことができないため無人島に行けなくなってしまった。スタッフが港で0円生活をすることを伝えると、普通の演者なら文句を言いそうだが西村さんは快諾。食料確保のために釣りを開始したが網で捕ることにした西村さん。捕った魚を港にある直売所で聞いてみるとクサフグという内蔵や皮膚に猛毒を持ち、毒にあたったら身の終わり(美濃[…続きを読む]

2024年6月8日放送 17:30 - 18:00 テレビ東京
THEフィッシング波止からイシダイ!?人気急上昇!かぶせ釣りin五島列島
五島列島を舞台に、かぶせ釣りでイシダイを狙う。かぶせ釣りは昭和初期に広島で誕生した伝統釣法。二枚貝をエサに使う。中層にいるエサとりを回避しイシダイがいる底付近まで鎮めるのがポイント。かぶせ釣りは一か所に魚を寄せ漁獲するかぶせ網漁が由来ともいわれる。村越正海はカサゴ、ヘダイを釣り上げた。午後は場所を移動しイシガキダイをゲット。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.