TVでた蔵トップ>> キーワード

「イチジク」 のテレビ露出情報

早朝の仙台市の街を自転車で走る和菓子職人の幾世橋陽子さん。彼女の頭の中は和菓子で占められており、常に創作のヒントを探しているという。和菓子文化が古くから根づいていた仙台、その中心地に幾世橋さんの店はある。人気メニューは毎月テーマを変える創作和菓子だという。幾世橋さんは日常の気付きの中から和菓子を作っていく。そんな幾世橋さん、毎週、両親のいる高齢者施設を訪ねる。母の廣子さんは幾世橋さんの幼少期に関して、すごく静かで空を見たり雲を見たりしている子どもだったと振り返る。少々内気で感情表現も苦手だったという幾世橋さんが和菓子職人になるのを後押ししてくれたのが母だったという。内気だった自分が和菓子を作ることでたくましくなったと幾世橋は語った。そんな幾世橋さんだが、両親に施設に入ってもらったことを正しかったのか自問することも多いという。
「幸せとは何か?」そう考えた幾世橋さん。和菓子を作ることにした。発想は宮沢賢治の銀河鉄道の夜から。銀河鉄道の夜の中の「本当の幸いがわからない」といったフレーズが心に残ったという。幸福切符という和菓子を作った幾世橋さんは「両親も安心した状況で暮らせることに感謝して」と心境を語った。多忙な毎日をおくるというある常連客は幾世橋さんの和菓子を食べ「自分も幸福切符を持っているんだ」と感想を語った。5月下旬、6月に出すお菓子のアイデアを考える幾世橋さんは田園地帯を訪れ、農家の方に話を聞く。借金をしてでも新たな農機を買ったという男性から幾世橋さんは覚悟を感じたという。「植える」というテーマからお菓子を作り始める。出来上がった和菓子「芒種」。あの日見た青空や朝露も表現した。幾世橋さんには100年後も残る和菓子を作りたい、誰も見たことがない和菓子を作りたいと夢を語ってくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグ一滴
大阪・関西万博でクボタが展示しているのが汎用プラットフォームロボット「Type:V」。今まで別々の機械で行っていた農作業をこの1台で無人でこなすことができる。農林水産省によると主な農業従事者は2015年からの9年間で約65万人減少している。豊かな食生活のイジのために農業関係者の裾野を広げる必要がある。そこで初心者でも参加できる新たな農業の形が各地で広がってい[…続きを読む]

2025年5月17日放送 13:30 - 15:30 テレビ朝日
ポツンと一軒家福島県のポツンと一軒家
捜索隊はポツンと一軒家の主、善次郎さんに家を見せてもらった。リビングダイニングは天井が高く開放感ある作りになっていた。掘り炬燵もあった。ガスはプロパンで水道は地下水をひいている。最寄りの店まで車で20分ほどで、まとめて買った食材を冷凍している。家のそばには山菜が自生しており、春には筍も採れる。母屋の脇には善次郎さんが自力で造成した大きな池があり、鯉が泳いでい[…続きを読む]

2025年5月13日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
千葉県で開催されていたのは「園芸まつり」。夏野菜などの苗を続々購入する人の姿が。野菜の価格が気になる今、幅広い世代で広がりをみせる「家庭菜園」。袋の中でそのままトマトを栽培できる商品などもあり、水やりをするだけで手軽に育てることが可能。SNSなどで家庭菜園のコツなどを発信しているご家族を取材すると、約2年前に家庭菜園を始め現在約50種類を栽培しているという。[…続きを読む]

2025年5月7日放送 12:00 - 13:30 テレビ東京
昼めし旅群馬県明和町
3人家族の新井さんがご飯を見せてくれることになった。13年前からグリーンファームという農園を切り盛りしていて、主にイチジクなどを栽培。加工品などにして販売しており、「いちじくグラッセ」はTRAIN SUITE 四季島にも使用された。

2025年3月29日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
山口・周南市にある洋食店「東洋館」の2代目シェフの剛さんは父・義忠さんから何年もかけて調理法を聞き出した。手順や分量、材料の仕入先まで忠実に再現している。義忠さんの教えは食材は自ら足を運び目で見て選べ、ということだった。剛さんはヨシ子さんと上関町の墓地をお参りし、瀬戸内海を一望できる上盛山展望台を訪れた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.