TVでた蔵トップ>> キーワード

「イチジク」 のテレビ露出情報

早朝の仙台市の街を自転車で走る和菓子職人の幾世橋陽子さん。彼女の頭の中は和菓子で占められており、常に創作のヒントを探しているという。和菓子文化が古くから根づいていた仙台、その中心地に幾世橋さんの店はある。人気メニューは毎月テーマを変える創作和菓子だという。幾世橋さんは日常の気付きの中から和菓子を作っていく。そんな幾世橋さん、毎週、両親のいる高齢者施設を訪ねる。母の廣子さんは幾世橋さんの幼少期に関して、すごく静かで空を見たり雲を見たりしている子どもだったと振り返る。少々内気で感情表現も苦手だったという幾世橋さんが和菓子職人になるのを後押ししてくれたのが母だったという。内気だった自分が和菓子を作ることでたくましくなったと幾世橋は語った。そんな幾世橋さんだが、両親に施設に入ってもらったことを正しかったのか自問することも多いという。
「幸せとは何か?」そう考えた幾世橋さん。和菓子を作ることにした。発想は宮沢賢治の銀河鉄道の夜から。銀河鉄道の夜の中の「本当の幸いがわからない」といったフレーズが心に残ったという。幸福切符という和菓子を作った幾世橋さんは「両親も安心した状況で暮らせることに感謝して」と心境を語った。多忙な毎日をおくるというある常連客は幾世橋さんの和菓子を食べ「自分も幸福切符を持っているんだ」と感想を語った。5月下旬、6月に出すお菓子のアイデアを考える幾世橋さんは田園地帯を訪れ、農家の方に話を聞く。借金をしてでも新たな農機を買ったという男性から幾世橋さんは覚悟を感じたという。「植える」というテーマからお菓子を作り始める。出来上がった和菓子「芒種」。あの日見た青空や朝露も表現した。幾世橋さんには100年後も残る和菓子を作りたい、誰も見たことがない和菓子を作りたいと夢を語ってくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
山口・周南市にある洋食店「東洋館」の2代目シェフの剛さんは父・義忠さんから何年もかけて調理法を聞き出した。手順や分量、材料の仕入先まで忠実に再現している。義忠さんの教えは食材は自ら足を運び目で見て選べ、ということだった。剛さんはヨシ子さんと上関町の墓地をお参りし、瀬戸内海を一望できる上盛山展望台を訪れた。

2025年3月19日放送 3:22 - 3:33 NHK総合
どーもくんご当地化計画!(どーもくんご当地化計画!)
どーもくんが、和歌山の名物を紹介した。

2025年2月12日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
銀座三越のドライフルーツとナッツの店「多々楽達屋」を訪れる。店長・松本将さんに話を聞く。1袋1200~1400円程度。生のフルーツから手作りし、殆どの商品が砂糖不使用。更に低温で長時間かけて乾燥するため栄養や風味がキープされている。タキさんが好んで食べているのはイチジク。美肌にはマンゴーもおすすめ。肌の新陳代謝を促すビタミンなどが豊富。人気はクコの実で、ビタ[…続きを読む]

2025年1月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
日本橋三越本店であんこ博覧会が開催されている。石川県のアンフィニのあんミックスソフトは、モナカの底につぶあんがたっぷりと入っている。あんこの甘さがより引き締まるという。チョコレート、いちご、おもちを使ったルビーのいちごショコラはバレンタインにピッタリ。いちじくとマスカルポーネの大福は柔らかい生地の中にマスカルポーネチーズと白イチジクが入っている。きんつばフロ[…続きを読む]

2025年1月4日放送 18:00 - 21:00 テレビ朝日
路線バスで寄り道の旅(じゅん散歩×新・暴れん坊将軍×徹子の部屋 マツケンサンバで新春SP)
末広町の「フルーフ・デゥ・セゾン」を訪れた。元々青果市場で卸業をしており、旬の果物をふんだんに使ったスーツにこだわっている。芸能界ですごいと思った人について、高田はデビューしたときにはたけしさんが活躍していて初めて使ってくれた、高橋英樹に日活時代のことを教えてもらったと話した。松本は松田聖子を挙げた。コンサートで息切れして「もうオバさんだから」とMCで話した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.