TVでた蔵トップ>> キーワード

「インド」 のテレビ露出情報

ことしの夏は世界的にも記録的な暑さとなる中、労働者を守るために政府が働く時間を規制する国もあるという。ただ、労働時間が減れば収入も減ってしまう。インドではこうしたケースにも対応する保険が登場した。各地で45度を超え、50度に達する地域もあったインド。農村には日雇いで農作業を行い、貧しい生活を続ける人たちも少なくない。気候変動の影響を最前線で受けている地元の農家の女性たちを支えようと、ことし新たに始まったのが“猛暑保険”と呼ばれる取り組み。運営するのはインドのNGO。参加する女性は、インドで暑さが厳しくなる4月を前に1人200ルピー(約340円)を拠出する。そして4月〜7月までの間に地域ごとに設定された最高気温を超えると、その地域に住む女性たちは保険金を受け取ることができる。加入者の1人、シータルゴヒルさん。日雇いの農作業から僅かな収入を得て、幼い子どもなど家族6人の暮らしを支えている。収入源の家畜の世話を含め、ことしは記録的な猛暑で作業が厳しく、熱中症になりかけたこともあった。体調を崩した幼い息子の看病も重なり、休みを取らずに働き続けることが難しいと感じていた。こうした中、この地域に設定された43度を超えるごとに保険金が支給、食費10日分にあたる日本円で約1400円を受け取ることができた。息子の治療代に充てるとともに、ゴヒルさん自身も少し休養を取ることができた。この仕組みで、ことしの夏は4万5000人以上の女性に1000円〜3800円ほどの保険金が支払われた。女性支援団体・事務局長は「女性たちは熱波の影響から守ってくれる保険の仕組みができたことをとても喜んでいます」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
ゾウ特化型動物園でスタディーする。エレファントヴィレッジにやって来た。アジアゾウが8頭、アフリカゾウが1頭いる。ゾウは必ず多頭飼育でなければならない。ゾウを飼いたくてもお金では買えない。ゾウは密猟や環境の変化により約40年でその数が激減した。絶滅危惧種に指定されていてワシントン条約が理由で飼育のハードルが高いという。朝4時から掃除をする。朝5時~は竹林でおや[…続きを読む]

2025年8月21日放送 19:58 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ? (ナゼそこ?衝撃人生 お金0円になったSP)
徳島の久尾集落で妻の奈実さん、息子の然大くんと暮らす吉晃さんは、7年前に移住した。然大くんが通う幼稚園までは片道2時間あり、幼稚園に行くための家を借りている。家は友人と改修工事をしてた平屋建ての古民家で、1年かけて住める状態にした。スタッフはタケノコの炊き込みご飯やヨモギの味噌汁などを振る舞ってもらった。公共水道はなく、山の湧水が集落の水源となっている。畑で[…続きを読む]

2025年8月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
TICADは1993年から日本政府が主導して開いてきた国際会議で日本との経済協力・開発援助などについて広く議論する。基調演説で石破首相が打ち出したのは「インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ」の立ち上げ。インド~中東~アフリカの一帯を新たな経済圏と位置づける構想。そして今後3年間にAI分野で3万人を育成する方針を表明した。今アフリカの若い人材を日本に派遣する[…続きを読む]

2025年8月21日放送 0:15 - 1:20 テレビ朝日
ガリベンチャーVガリベンチャーV
インドの世界最大級の洗濯場はドービー・ガート。一般家庭、病院、ホテルなどから洗濯依頼をうけて洗濯をする場所。1890年代にイギリスの統治時代に誕生した施設。ここには4000人が生活しているという。 小峠は実際に内部を歩いて観察した。1人で一日200人から300着を洗濯しているという。小峠も洗濯を体験し。さらに脱水と干しの作業を見学した。また洗う作業以外にも分[…続きを読む]

2025年8月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
TICADが横浜市で開幕した。TICADは1993年から日本政府が主導して開いてきた国際会議で日本との経済協力・開発援助などについて広く議論する。基調演説で石破首相が打ち出したのは「インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ」の立ち上げ。インド~中東~アフリカの一帯を新たな経済圏と位置づける構想。そして今後3年間にAI分野で3万人を育成する方針を表明した。今アフ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.