TVでた蔵トップ>> キーワード

「インフルエンザ」 のテレビ露出情報

季節外れの大腸菌O157について、いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長の解説。この時期の流行について、暑さが長引いた影響や夏の間に胃腸の粘膜の免疫機能が弱ったということが関係しているのではないかとのこと。また、インフルエンザの患者でも胃腸炎の症状がある患者もいるとのこと。O157は50個程度の個体でも感染させる力があるそうで、普段から守り(免疫力)を固めておくことだ大事だそう。そもそも腸管出血性大腸菌「O157」とは何なのか。病原性大腸菌の一種で157番目に発見。ベロ毒素という強力な毒素を持ち感染力が強く少ない菌数でも感染する。潜伏期間は2日~9日で症状は腹痛、下痢。吐き気や発熱を伴うことも。腸内が傷つけられ血便になるのが特徴。発症した患者の内7%ほどが溶血性尿毒症症候群や脳症など重症の合併症に進行。適切な治療を行わないと命にかかわることもある。特に子どもや高齢者など免疫力の弱い人は重症化しやすい。主な感染経路は食品や水による経口感染、調理器具を介した感染、人から人への二次感染、動物から人への接触感染があげられる。食中毒を防ぐには、手洗いや器具の洗浄・殺菌、生肉用の箸と焼けた肉用の箸を別けるなどの「付けない」、食材を低温で保存する「増やさない」、食べ物や調理器具を加熱処理して「やっつける」の3原則が重要。伊藤院長によると今後はノロウイルスにも注意が必要とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 14:48 - 15:42 フジテレビ
とれたてっ!(気象情報)
ハチエモンから「すずちゃん風邪ひかんように何かしてる?」、すずちゃんは「湯たんぽ買った。気になったらすぐに葛根湯を飲む」などと話した。

2025年11月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
伊藤先生にインフルエンザの素朴な疑問を聞いた。「どんな食べ物を摂ったらいい?」。発酵食品、食物繊維は腸の働きを助けることができる。ビタミンBとビタミンCで粘膜の機能を保つ。こうしたことでウイルスからバリアを作って体を守るのがおすすめ。「感染したときの家庭内の対応は?」。食事は別々に。歯磨きは浴室。就寝時は感染者の近くに空気清浄機。

2025年11月10日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう東京都内のクリニックでインフルエンザと診断された女性。厚生労働省によると今月2日までの1週間で報告された全国の1医療機関当たりのインフルエンザ感染者数は14.90人。前週の2倍以上に増加。現在のぞみクリニックでは発熱患者の9割以上がインフルエンザだという。実際に家族でインフルエンザに感染してしまったという女性は、家族5人中3人がインフルエンザに感染した[…続きを読む]

2025年11月8日放送 0:00 - 1:00 日本テレビ
news zerozero more
今月2日までの1週間に、全国の定点医療機関から報告されたインフルエンザ感染者数は、1医療機関あたり14.9人で、前週比で約2.37倍になった。都道府県別では宮城県で28.58人、神奈川県で28.47人と警報レベルの基準(30人)にせまる勢いとなっている。

2025年11月7日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews ハチ面
厚生労働省によると2日までの一週間に全国で報告されたインフルエンザ患者数は1医療機関あたり14.9人だった。前の週の2倍以上で11週連続で増加。25の都道府県で注意報レベルの基準となる10人を上回っている。最も多いのは宮城県で、次いで神奈川県、埼玉県となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.