TVでた蔵トップ>> キーワード

「インベーダーゲーム」 のテレビ露出情報

ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」から主演の菅田将暉、ひょうろくがゲストとして出演。また、冨永潤氏は昭和家電のコレクターで、同ドラマにも小道具を提供している。昭和30年代、レコードプレーヤーとテレビ、電話と電話など合体家電が誕生。池田清彦氏は固定電話の回線を引くのに施設設置負担金として7万2000円がかかったと振り返った。スタジオで冨永氏はテレビと電話が合体した「てれ・ほん」、ライトつきの扇風機を紹介。視聴中、受話器をとると自動で音量が下がるという。明石家さんまは「今のスマホならテレビも観れて、計算もできる。ライトもつくし、カメラもあってラジオも聴ける」と話すと、兼近は「それを考えると安い」と吐露。
冨永氏はドラマの撮影現場に自販機を貸していて、菅田は設置されていたのを覚えているという。梶本修身氏は昭和33年にブームとなった「フラフープ」を紹介。はじめの頃はダイエット効果が期待できるなどと言われていたが、腰痛、腸捻転になると悪評が広まって廃れていったという。だが、改めて科学的に検証したところ、腰筋をつけることがわかった。中野信子氏は「ローラースケートなどの運動は脳、体に刺激を与え、認知機能などの向上が期待できる」と語った。菅田将暉は井上順がCM撮影の際、アドリブでピースしたところ、それがブームとなった話を聞いたことがあるという。
明石家さんまが流行らせた言葉に「バツイチ」、「H」がある。「H」は変態に由来するという。梶本氏によると、ジョン・トラボルタが出演した「サタデー・ナイト・フィーバー」の影響で、日本ではディスコが流行したという。今、海外の観光客は日本のお土産として「ペナント、通行手形、提灯」を購入するという。EDWINはコロナ禍、旅の想いデニムとして販売。昭和のペナントを手作業でリメイクしたという。昭和生まれのカプセルトイがブームとなっていて、24年の市場規模は約1410億円。海外の観光客が両替できない小銭を使っている。脳科学者の中野信子氏によると、「インベーダーゲーム」のような単純明快なゲームをすると、脳が整理されてクリエイティブ能力があがるという。池田氏は「ファミリーコンピュータ」が登場した当時、頭と指の連動は脳によいと思っていたが、やっても1日3時間までだという。昭和に流行った「ビックリマンチョコ」だが、アレルギーへの対応として現在はクッキークランチが入っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
教えて!神ウエーブブームの波が生まれた波乱万丈ヒステリー!
続いての神ウエーブは美白。紀元前3000年の古代エジプトでは日差しが強く、明るく白い肌を持つことが美の象徴とされていた。このため当時の人達は米ぬかとジャスミンオイルを塗って白い肌を目指したと言われている。一方飛鳥時代の日本では持統天皇に唐の僧侶が白粉を献上したことがきっかけで、肌に白粉を塗って美白に見せる文化が広がっていった。平安時代には灯りの無い宮廷でも美[…続きを読む]

2025年8月3日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
秋田市のシニアeスポーツチーム「マタギスナイパーズ」に密着取材。マタギスナイパーズのメンバーや、コーチらにインタビュー。秋田県の高齢化率は39.5%。マタギスナイパーズは、トップチームと育成チームで構成される。
マタギスナイパーズに所属するひろBooさんの自宅を取材。ひろBooさんは退職金で、ゲーム用のパソコンなどを購入した。ひろBooさんは、毎日8時間以[…続きを読む]

2025年7月25日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ私まだ昭和のブームにどハマり中です
57歳の石田さんはインベーダーゲームにハマっている。1978年に発売され、1年半で約50万台が出回った。当時小学生だった石田さんは毎日インベーダーゲームで遊んでいた。全面クリアがないインベーダーゲームでは、石田さんの実力なら100円で永遠に遊べる。自宅にも2台のインベーダーゲームがあった。

2025年7月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
1年間で約4億本売れる棒アイスは1981年発売の「ガリガリ君」。期間限定の味も魅力。赤城乳業の「本庄千本さくら『5S』工場」に潜入。ここでは1日最大約300万本を製造。巨大貯氷庫には1個135kgの氷が約300本保管されていた。氷を巨大かき氷マシーンにセットし、回転刃で削る。食感を良くする工程は企業秘密。味付けした後のかき氷には細かい氷と粒が大きい氷が混ざっ[…続きを読む]

2025年4月29日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
東京・台場のデックス東京ビーチには「お台場レトロミュージアム」がオープンしている。昔の車が展示されるとともに、昔の蕎麦屋をイメージした場所にはメニューが150円など物価の安さが感じられる様子が見られた。ブラウン管テレビも見られたが、ここで問題。昭和27年にナショナルからは白黒テレビの1号機が発売されたがその値段はいくら?正解は29万円という。衣装をレンタルす[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.