TVでた蔵トップ>> キーワード

「イ・ジェミョン大統領」 のテレビ露出情報

韓国ではイ・ジェミョン大統領が先月就任し南北関係の行方が注目されている。発足から1カ月、イ大統領が指名した閣僚たちについて就任前に行われる国会での人事聴聞会が続いているため本格始動はこれから。前の保守政権との違いが鮮明になりつつあるのが北朝鮮に対する向き合い方、高野洋解説員が解説。日米韓の安全保障協力を重視し北朝鮮に厳しく臨んだユンソンニョル前政権の任期中には反発する北朝鮮の強硬姿勢に南北関係は冷え込んだ。北朝鮮はおととし4月南北の連絡ルートを一方的に遮断、去年1月に金正恩総書記は韓国は敵対国だと憲法明記するよう指示し平和統一の相手とした政策を転換、5月からはごみなどをぶらさげた風船を韓国側に飛ばして10月には韓国とつながる鉄道と道路の一部区間を爆破、断絶していた。イ大統領は南北関係の改善に重ねて意欲を示し、今月3日記者会見で「強力な国防力で挑発に備えるとともに南北間の意思疎通を再開し対話と協力を通じて朝鮮半島の平和の道を開く」とし先月11日には大音量スピーカーを使った北朝鮮向けの宣伝放送を停止し民間団体に風船でビラを飛ばさないよう要請するなど融和姿勢見せている。先月統一相にチョン・ドンヨン氏などを起用、ノ・ムヒョン政権で統一相を務め訪朝経験もある。韓国メディアは次に去年6月に停止した南北軍事合意の効力を復活させるための措置を講じる可能性があると伝えた。北朝鮮は韓国向けの騒音放送を直ちに停止、今年3・5月に韓国側の海上で漂着した北朝鮮住民6人を救助したが今月9日に北朝鮮側に送還した際に境界線付近に警備艇を待機させるなど呼応とも見える対応をみせている。尹政権は去年非常戒厳を宣言、平壌に無人機を飛ばすように指示し武力衝突を誘発しようとした疑いがある。韓国で独立した特別検察官の捜査チームが14日前政権下でのドローン作戦司令部を捜索、全容解明に進んでいる。北朝鮮は国防5か年計画を打ち出し2021年以降核弾頭搭載可能とされる弾道ミサイルを100発以上発射、日本防衛白書では極めて速い開発で今後の技術進展に注視すべきと指摘。北朝鮮はロシアとの軍事協力を深めていて5月にロシア大使館で「ロシアの領土に対するウクライナの軍事的行動を放置すればアメリカの手先のソウル軍隊も無謀な勇ましさを強めかねない」とし砲弾1000万発余をロシアに供与した。北朝鮮は兵器供与などで約3兆円の経済効果やドローン技術なども見返りになっている、今月から来月に追加派兵の可能性もあると韓国政府は分析している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
北朝鮮の金正恩総書記は核兵器の生産に関する重要会議を開き、各武力を中枢とした力による平和の維持は絶対不変の立場だと述べた。韓国の李在明大統領は北朝鮮が核兵器を搭載したICBMの開発で最終段階に達しているとの見方を示している。

2025年9月26日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNEWSイッキ見
韓国のイ・ジェミョン大統領は北朝鮮がアメリカ本土を攻撃できるICBM 開発の最終段階に達しているとの見方を示した。

2025年9月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石破首相は国連総会で一般討論演説を行いイスラエルが2国間解決への道を閉ざすさらなる行動をとる場合承認する可能性を示唆した。また、トランプ大統領と立ち話をしてこれまでの友情と信頼に謝意を示した。さらにゼレンスキー大統領など各国首脳とも意見交換した。石破首相の演説でのキーワードは分断よりも連帯対立よりも寛容を。

2025年9月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
23日、米・ニューヨークで開催した国連総会で就任後初めてトランプ大統領が演説した。193か国が加盟する国連総会には各国の首脳らが出席した。メラニア夫人とともに登場したトランプ大統領がエスカレーターに乗ると急停止し、演説中にはプロンプターが故障するトラブルとなった。トランプ大統領は演説では自画自賛と国連批判を繰り返した。特に国連が ている地球温暖化対策について[…続きを読む]

2025年8月24日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
石破総理大臣は23日、就任後初めて日本を訪れた韓国のイ・ジェミョン大統領と約2時間会談し、両国の関係を未来志向で安定的に発展させていくことで一致。また、北朝鮮の完全な非核化に向け、日韓両国に加えアメリカを含む3か国で緊密に連携していくことを確認。一方、石破総理大臣は歴史認識については歴代内閣の立場を全体として引き継いでいると説明したほか、東京電力福島第一原発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.