TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウォルマート」 のテレビ露出情報

パックンの解説。経済停電とはアメリカの消費者団体・ピープルズユニオンUSAが2月28日に店頭、通販を含む大手小売店で買い物をしないことを呼び掛けた。医薬品、食品、緊急用品は地元の小さなお店で現金のみで購入しようという運動。発起人はピープルズユニオンUSA・ジョン・シュワルツ氏。現在の経済システムは庶民を苦しめている。主導権を握っているのは消費者として団結を見せれば何らかの改善があるのでは考えキャンペーンを立ち上げ。背景にあるのは1.企業の値上げなどによるインフレ。2.大企業寄りのトランプ政権への不満。就職もしにくく不動産も高い。全体的な怒りがたまっている。どこかにその怒りをぶつけたいというのが背景にある。Amazon、ウォルマートに言及。シュワルツ氏のSNSのフォロワー数は25万人程度。「経済停電」を発信すると想定外に拡散。賛同者には作家・スティーブン・キング氏、歌手・俳優・ベット・ミドラー氏、俳優・ジョン・レグイザモ氏など。しかし、結果は不発だった。Amazonは通常の金曜日の売り上げ平均に比べて↑1%。事前にネット上では騒いでも行動に移さなかった消費者が多かった。今後の「経済停電」スケジュールは7~14日Amazon、21~28日ネスレ、4月7日~13日ウォルマート。購入するタイミングはずれる可能性があるが年間を通じての売り上げが減ることはないであろう。きょうのパックン視点は「Wondering what this movement’s move meant(有効な運動か?う~んどうかな~)」。フラストレーションがたまっているのは間違いない。「経済停電」の具体的な要求は何なのか。漠然としていて賛同する人は少ない。1日限定なら行っても限定的になる。注目を集めた分まで拡散したので改善の効果はあった。実際に価格を下げてよりよいサービスを企業に提供させるのは呼びかけではなく同業他社からの競争。この先はフラストレーションがたまる。関税をかけてしまったら海外からの競争力が下がり選択肢も少なくなり値段が上がる。消費者ストレスがたまる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
米小売大手・ウォルマートのダグ・マクミロンCEOが日本時間の昨夜に会見を行い、可能な限り販売価格を据え置く考えを示した。会社を巡っては今年5月、経営幹部が関税を理由に値上げに踏み切る方針を明らかにしたところ、トランプ大統領から批判を受けていた。

2025年6月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
大橋さんは「トランプ政権発足以降、常に金融市場が意識しているシナリオの1つがスタグフレーション。1年後の予想インフレ率はすごく上がっている一方、消費者先行指数が急落。ウォルマートなどは値上げを示唆している。値上げを示唆する企業は明らかに多い。値上げの現実は複雑ではないかと考える。トランプ関税の関する企業の対応は2つある。自社で負担、価格転嫁、両方とある。10[…続きを読む]

2025年6月6日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの最新の雇用統計が発表された。5月の農業以外の分野で働く人の数は、前の月から13万9000人の増加となり、市場予想を上回った。アメリカ・ニューヨークから松山さんがリポートする。今回の雇用統計トランプ政権の関税政策の影響が顕在化するのではと注目されたが、結果は13万9000人の増加で市場予想を上回った。労働市場の堅調さが確認された一方、雇用者数の伸びは[…続きを読む]

2025年5月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
カナダ・クシュタール社からの買収提案に揺れるセブン&アイHD。 きのう株主総会が開かれ、新社長・スティーブン・デイカス氏の新体制が発足した。デイカス氏はWalmart、UNIQLO、西友CEOなど歴任。初の外国人社長となるセブン&アイHDはコンビニ事業に注力することを強調。株主からは厳しい意見が飛び交った。TBS CROSS DIG with Bloombe[…続きを読む]

2025年5月27日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
セブン&アイHDの新経営体制について、大阪公立大学客員准教授・馬渕磨理子は「初の外国人社長となるデイカス氏はウォルマートの経営など日本企業のトップの経験も豊富。この人事はグローバルな視点や経営改革の加速、海外投資家のアピールを狙ったもの。」とコメントした。セブン&アイのROE(出店・日本金融経済研究所)はグローバルな小売業の平均が12~16%に対し6.4%と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.