TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

スイスにいる渡辺記者と中継がつながっている。ウクライナ側は成果を強調しているが、今回の平和サミットの結果、どう見るか。100近くの国から首脳などが集まったのはウクライナにとっては、一定の成果とは言える。国際社会の結束を示すことでロシアへの圧力としたかったから。しかし、ロシアとの関係も重視するインドやサウジアラビアなどは共同声明を支持しなかった。共同声明には、ロシア軍の撤退といった項目は含めず、原発の安全確保といった各国が賛同しやすい項目に絞ったにもかかわらず一部の国からは支持が得られなかった。欧米以外からも幅広く支持を得ようとしたものの逆に結束を示すことの難しさが露呈した形。今後だが、議論はどう進むのだろうか。ゼレンスキー大統領は次の会議には、ロシアも呼びたいとしている。しかしロシアは今回欠席した中国とも連携して新興国の切り崩しに力を入れると見られ、逆に会議の主導権を握られるというリスクもある。実際、ロシアのプーチン大統領は今回の会議の前日にウクライナが受け入れられない一方的な和平案を突きつけてきた。今回のサミットで和平に向けた道筋が見えてきたとは到底言えずウクライナ側の望むように事態が進むようには見えない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカとロシアの外交関係の正常化に向けた協議について。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、アメリカとロシアの外交当局者による協議が10日トルコイスタンブールで行われた。両国外交官が行き来しやすくするための措置を講じることなどで合意した一方でウクライナとの停戦は議題にならなかったとしている。主要なテーマは両国の大使館の業務正常化。この数年でロシア外務[…続きを読む]

2025年4月10日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1945年にドイツは無条件降伏した。この時にナチ政権への反逆罪で投獄されていたエーリッヒ・ホーネッカーが開放された。のちに東ドイツの最高指導者になる人物だ。ドイツは4つの戦勝国に分割統治され、ドイツは東西に分断された。1949年5月に西ドイツ、1949年10月には東ドイツがそれぞれ建国された。ただ東ドイツから西ドイツに亡命する人が相次ぎ、それを防ぐためにベル[…続きを読む]

2025年4月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
ゼレンスキー大統領によると、ロシア軍がTikTokなどを通じ中国人兵士を募集し155人が戦闘に参加していることを明かした。ウクライナ軍は中国人2人を捕虜にしたと発表し尋問を受ける様子の動画を公開した。

2025年4月10日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
4年目に入ったロシアとウクライナの戦争で、一時停戦に向けたアメリカとロシアの交渉が続く一方、ロシア軍の攻撃は激しさを増している。トランプ大統領はロシアに30日間の一時停戦を要求し、ロシアは欧米の軍事支援停止とウクライナの動員停止を求めている。一方、ゼレンスキー大統領は無条件の停戦受け入れを提案。ウクライナ国民は30日間のイチ時停戦案について77%が肯定的に捉[…続きを読む]

2025年4月8日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代新たな“軍拡時代”到来か トランプ政権が揺さぶる世界
ウクライナのシェフチェンコボ地区。人々の暮らしは破壊され、1万5000人いた住民の8割以上が一時避難した。復興を進めるために頼ってきたのがアメリカの資金。地区長のオレグ・ピリペンコさん。費用の大部分をになったのがUSAIDというアメリカの政府機関。この地区には去年1年間で日本円にして約1億5000万円が援助され、インフラ復旧などに使われてきた。世界各地で人道[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.