TVでた蔵トップ>> キーワード

「マクロン大統領」 のテレビ露出情報

EU・ヨーロッパ連合、全体の方針を決める法案を採決するヨーロッパ議会。その選挙が6日から9日にかけて加盟する27か国で行われた。今回の選挙で争われたのは720議席。人口に応じて国ごとに議席数が割り当てられている。選挙ではEUの政策を主に支えてきた中道右派や中道左派などの3大会派は過半数を維持する見通し。その一方で移民や難民の流入が続く中、EUに懐疑的な右派や極右の政党が所属する2つの会派が計130前後と、改選前に比べて議席を増やす見通し。また、この会派に入っていないドイツの右派政党も議席を増やす見通し。フランスではEUが統合を進めて強い権限を持つことに反対する極右政党「国民連合」が、マクロン大統領率いる与党連合に獲得議席で倍以上の差をつけて大勝する見通しとなった。国民連合を率いるマリーヌ・ル・ペン氏は「国民は意見を表明した。歴史的な投票結果は国民の勝利だ」と発言。これを受けてマクロン大統領は急きょテレビ演説を行い、議会下院に当たる「国民議会を解散し、今月末に選挙を行う」と明らかにし国民に支持を訴えた。国政選挙で勝利することで極右政党の影響力を抑えたい狙いとみられる。ただ現地メディアからは「選挙までの期間が短く、国民連合などが票を伸ばし大統領の出身母体と異なる政党が議会下院の多数派を握るねじれの状態になる可能性もある」として、危険な賭けだという指摘が出ている。マクロン大統領が選挙を行うと決断したことについて。専門家は移民の流入増加に対する国民の不満、エネルギー価格の高騰による生活困窮などを背景に極右政党が伸張しているなどと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
マクロン大統領はフランスの核の傘を欧州同盟国に広げる構想を改めて示した。核兵器を搭載した戦闘機を各国に配備することについて「議論を始める用意がある」としている。配備の条件として「他国の安全のために費用を負担しない」「最終的な決定権はフランス大統領が持つ」などの条件をあげている。

2025年5月14日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
去年ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の代表理事で被爆者の田中聰司さんがフランス・グルノーブルに招かれ講演し、核兵器がいつ使用されるかわからない危機感を訴え、マクロン大統領が核抑止力を欧州に広げることを検討する考えを示していることにも言及した。

2025年5月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
プーチン大統領がウクライナとの直接交渉を今月15日にトルコで再開させることを提案。ゼレンスキー大統領は自身のSNSで「ロシアが戦争終結を検討し始めたのは前向きな兆候。真の戦争終結への第一歩は停戦だ」と投稿し交渉は停戦後に始める方針を示している。アメリカのトランプ大統領はプーチン氏の提案について「ウクライナは直ちに同意すべきだ。今すぐ会談を」などと自身のSNS[…続きを読む]

2025年5月11日放送 6:45 - 7:00 TBS
JNNニュース(ニュース)
10日、イギリス・フランス・ドイツ・ポーランドの首脳がゼレンスキー大統領とウクライナ・キーウで会談した。その後、アメリカのトランプ大統領も交えて電話会談をした。後カ国の首脳は30日間の無条件の停戦を12日から開始で合意したとし、ロシア側にも応じるように強く求めた。ロシアが応じない場合、大規模な制裁とウクライナへの軍事支援強化すると警告している。また、NATO[…続きを読む]

2025年5月10日放送 22:50 - 23:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ウクライナのキーウにはイギリスのスターマー首相、フランスのマクロン大統領、ドイツのメルツ首相、ポーランドのトゥスク首相の4人がそろって訪れた。そして、30か国以上が参加した有志連合によるオンラインの首脳会議を主催。ゼレンスキー大統領と4人の首脳は共同で記者会見にのぞみ、ウクライナと欧米各国として、週明けの12日月曜日から少なくとも30日間、無条件で陸、空、海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.