TVでた蔵トップ>> キーワード

「コルビー国防次官」 のテレビ露出情報

日本の安全保障をめぐるこれまでの変化を見つめ日米同盟の未来を考える。今月沖縄や九州を中心に実施された自衛隊とアメリカ軍の日米共同訓練では中国を意識し離島の防衛を想定した作戦が検証された。そんな中、今後トランプ政権の下ではアメリカ第一主義が掲げられ内向きの傾向が強まるのではないかという新たな課題が浮上。10年前に制定された安全保障関連法では「密接な国への武力攻撃で日本の存立が脅かされる事態」に陥った場合、限定的な集団的自衛権行使が容認されると定められた。これにより日米同盟における自衛隊の役割・任務・能力は大幅に拡大。「自衛のための必要最小限の実力」とされていた日本の防衛力はこの10年で規模・質ともに変化しそれは今後も加速する可能性がある。10年前、アメリカのオバマ政権は同盟国の安全保障もアメリカの国益だとする方針を敷いていたが、現在のトランプ政権では対外的な介入を抑える「抑制主義」が主流に。「地域の安全保障は地域の国が主体的に負担を」との方針が謳われている。一方でインド太平洋での対中抑止政策の再構築にあたり、日本を「地理的に最前線」として重視。アメリカが日本にさらなる役割を求め防衛力の増強を要請する可能性がある。
アメリカが日本の防衛力を増強するようさらに要求してきた際、日本が向き合う課題について解説。防衛省はすでに日本の防衛体制、日米同盟の抑止力・対処力、アメリカ以外の同志国との連携、3つを柱に強化策に着手している。一方で地域住民の不安や自衛隊の人材確保と育成、財源の確保など課題は山積み。特に財源に関してはすでに増税が実施されており、さらなる増税には困難を伴うとみられている。元政府高官は「アメリカ・中国との外交は車の車輪」と提言。抑止力の最大の目的は「紛争を起こさせないこと」だとし、互いの誤解を避けリスクを管理することが重要だという。超大国化する中国に向かい合うための戦略の練り直しは日本にとって喫緊の課題となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
日本の安全保障をめぐるこれまでの変化を見つめ日米同盟の未来を考える。今月沖縄や九州を中心に実施された自衛隊とアメリカ軍の日米共同訓練では中国を意識し離島の防衛を想定した作戦が検証された。そんな中、今後トランプ政権の下ではアメリカ第一主義が掲げられ内向きの傾向が強まるのではないかという新たな課題が浮上。10年前に制定された安全保障関連法では「密接な国への武力攻[…続きを読む]

2025年8月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカ国防総省・コルビー国防次官が主導し、ウクライナがアメリカ製の長距離地対地ミサイル「ATACMS」などの使用前にヘグセス国防長官の許可を必要とする新ルールを決めたとしている。ただ、このルールは対外的に発表されていなかった。(米ウォール・ストリート・ジャーナル)。ロシア領内への長距離ミサイル攻撃は去年11月、バイデン前政権が容認した。また、トランプ大統領[…続きを読む]

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党・無所属渡辺創による質疑。渡辺は、平成23年7月の衆議院予算委員会で、石破総理は、参院選で敗北した民主党の菅直人総理大臣に対し、参議院は政権選択の選挙ではないが、菅民主党政権の是非を主権者たる国民に問うた、それが参院選の意義だったと強調し、政権を正せというのが選挙結果であり、主権者たる国民の選択なんだなどと主張したとし、一連の発言を覚えているか質問[…続きを読む]

2025年7月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
防衛省は先月、「太平洋上の公海上空で自衛隊の哨戒機が中国軍の戦闘機に追従され、約45mまで接近された」と発表。9日と10日にも別の戦闘機による異常接近が相次いだ。中国国防省は13日、「正当で合理的な措置だ」と反論。中国との間で高まる軍事的な緊張。一方で日本産牛肉の輸出再開を模索するなど経済的にはつながりを強める姿勢を見せている。笹川平和財団・小原凡司上席フェ[…続きを読む]

2025年7月14日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
イギリスのフィナンシャル・タイムズはアメリカ・コルビー国防次官と日豪と過去数ヶ月の協議で台湾有事の際の関与を求めた上でそれぞれの役割の明確化を要請していたという。その狙いは「中国への抑止力を強化するため」と当局者の話も伝えている。記事の中ではアメリカの要請に対し、日本などが具体的にどう回答したかは触れず、日本とオーストラリアに対し防衛費の増額を求めたという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.