TVでた蔵トップ>> キーワード

「エンゲル係数」 のテレビ露出情報

きょうはハンバーガーの値上げについて。今月はファーストフード各社でハンバーガーなどの値上げが相次いだ。日本マクドナルドはきょうから商品の約4割を値上げする。ハンバーガーは170円から190円、マックシェイク(M)は220円から230円に引き上げられる。モスフードサービスは来週19日から商品の約半分を値上げする。モスバーガーは440円から470円、テリヤキバーガーは430円から460円。両社とも値上げの理由は物流費や人件費の上昇を受けたものだとした。こうしたハンバーガーの価格で時代背景が見えてきた。日本マクドナルドのハンバーガーの価格の変遷をみると、1971年に80円、1985年に210円、2002年に59円(税抜き)。様々な食品の物価高騰により家庭での食費の割合も増えており、総務省の家計調査によると、去年、2人以上の世帯の「エンゲル係数」は28.3%。43年ぶりの高水準で食費が家計を圧迫している状況。そんな中、野菜価格高騰時のお助け食材を調査すると、1位・もやし、2位・豆腐、3位・冷凍野菜、4位・厚揚げ、5位・鶏むね肉。回答者からは白菜が高いのでもやし鍋、焼きそばにもやしなどの声がある。農林水産省によると、今月もキャベツや白菜などは高値の傾向で推移する。一方で、ナス、きゅうり、ピーマンの価格は平年並み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
いまスーパーでは野菜が高くなっていて、猛暑の影響でブロッコリーが高騰。玉ねぎやじゃがいもまで高くなっているという。エンゲル係数は43年ぶりの高水準となった。節約意識が高まる中、すき家は4日から牛丼並盛を30円値下げした。値下げは11年ぶりとのこと。

2025年9月4日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
都内のから揚げ専門店・くにちゃんずキッチンでも鶏肉・コメ・油などの高騰が直撃。9月の食品値上げは調味料や冷凍食品など計1422品目。一方ですき家は「牛丼 並盛」を30円値下げ。すき家の値下げは11年ぶり。フードデリバリー・出前館は11月までの限定で名古屋や神戸などで店頭価格と同額に値下げする。ディスカウントストア・ミスターマックスでは今月限定で日用品や食品な[…続きを読む]

2025年9月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
エンゲル係数というのは世帯の消費支出を分母に取り、食費を分子に取ったもの。家計支出に伴う食費の割合が高いほど家計が厳しいという。専門家によると食料品の価格高騰の影響でエンゲル係数が高くなっているのではないかとのこと。しかし貯蓄額もある程度増えている。しかし貯蓄を考慮してみると貯蓄は上がっていない。また日本はライフスタイルが多様化しているなどと話した。

2025年9月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(第2オープニング)
オープニングトーク。エンゲル係数の47都市別順位が発表された(共同通信)。全国平均で27.5%と歴史的な高水準、この20年で4%上がった。食べ物が美味しい大阪、神戸、京都など西の街が上位に入る。一方エンゲル係数が低い街はお米や野菜を親や知り合いからもらえるという地域性も出ている。

2025年9月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
エンゲル係数が歴史的な高水準になっていると共同通信が報じている。過去40年で最高となったのは37都市。全国平均では直近5年間が27.5%で2015年からの5年間と比べておよそ2%上昇している。都市別で見ると食い倒れの町、大阪市が唯一30%を超える31.2%でトップとなり、続く青森市、神戸市も30%に迫る29.6、29.2となっている。食費の負担が重くなれば他[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.