TVでた蔵トップ>> キーワード

「オオアカゲラ」 のテレビ露出情報

北海道、根釧台地は日本屈指の酪農地帯で大部分は牧草地として利用されている。牧草地の間には独特の自然環境がある。農地と林が隣り合う環境が多くの動物に恩恵をもたらす。キタキツネ、ノスリなどを紹介。シマエナガの巣の主な材料は林に豊富にある苔や地衣類で、蜘蛛の糸などで編み込んで巣を作る。コゲラは国内最小のキツツキ。嘴が華奢で木を掘る力も弱いためキツツキの中でも特にやわらかい木を好む。木は穴だらけという。キツツキが使い終えた穴はまた別の動物が利用する。
エゾモモンガは自分で穴を掘ることができないためキツツキの古巣を頻繁に利用する。6月、初夏を迎えた根釧台地には朝霧が立ち込めるようになる。湿った空気が明け方に冷やされて発生する。キタキツネの子どもを紹介。子どもは農地でネズミを捕る術などを身に着けていく。潤いに満ちた林と広大な農地が造り上げた生き物たちの楽園、根釧台地。多様な命のバトンが脈々と受け継がれていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
北海道旭川市の郊外にある牧場は山の斜面で放牧している。草むらにはバッタの仲間などが生息し、牛が歩くと驚いて飛び出す。それをクモが待ち構えている。戦後に入植した斎藤晶さん(84)が牧場をひらいた。割り当てられたのは石ころだらけの傾斜地だったことから、畑は諦め、牛を飼うことに決めた。牛は森に入って草や灌木を食べてくれるため、牛を山に放ち森を切り開いてもらおうと考[…続きを読む]

2025年3月14日放送 1:27 - 1:32 NHK総合
さわやか自然百景5min.(さわやか自然百景)
北海道東部の根釧台地の面積は5000平方キロメートルといわれ、東京都2つ分以上の広さ。日本屈指の酪農地帯で大部分は牧草地として利用されている。4月、シマエナガは繁殖期を迎えていた。キツツキの仲間・アカゲラは木に穴を開け巣作りをしていた。エゾモモンガは自分で木に穴を掘ることができないためキツツキの古巣を利用している。6月、木の根元には巣穴があり、キタキツネがい[…続きを読む]

2024年5月5日放送 8:11 - 8:25 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道別海町の森は針葉樹と広葉樹からなる深いもの。3月、生みからの強い風で木々は曲がってしまうほどだという。森はエゾシカなどの動物を強風から守っているという。風が穏やかな日、森からはキタキツネが砂浜に出てくる。またオジロワシなども確認できる。別海の森は平らな地形で、雪解けが進むと水たまりやぬかるみができる。また木の根元は木が水を吸い上げるためか他の場所よりも[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.