TVでた蔵トップ>> キーワード

「オオルリ」 のテレビ露出情報

京都大学・鈴木俊貴博士は15年間、長野・軽井沢で鳥の鳴き声の研究。とりわけシジュウカラの鳴き声の研究を行い約200パターンの鳴き声を状況によって使い分けていることを明らかにした。シジュウカラはお腹の黒い模様がが太いのがオス、細いのがメス。「チリリリリ」は求愛給餌のサインだという。鈴木氏は実験と観察を繰り返し「ジャージャー」がヘビの存在を指し示す名詞であることを証明した。
シジュウカラを始めとするカラ類は秋~冬にかけ混群と言われる大きな群れを形成、言葉を通して繋がっているという。混群は違う場所で生息する種が言葉を通じて食べ物を効率的に探したり天敵から身を守る生存戦略の1つでもある。タカの存在を群れに知らせる「ヒーヒーヒー」という鳴き声はタカには聞こえづらい声や文章を使っているという。
天敵・アオダイショウがシジュウカラからの巣を襲いにやってきた。シジュウカラはヒナに「ヘビがやってきた」と伝え、ヒナがまだ未熟だとしても強制的に巣立たせた。メジロやゴジュウカラなどの子供が集まってきた、鈴木氏曰くシジュウカラに言葉を学んできているという。鈴木氏は言葉と言葉の示す対象を関連付けて教えていきことは今まで動物でほとんど知られていない、動物の世界が豊かに広がっていくことは自分の見える世界が広がるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
都心から車で2時間、奥多摩にある標高1531メートルの三頭山。奥多摩湖に浮かぶ200メートルほどの麦山浮橋を渡って入山する。この橋は、もともとあった道がダムができて沈んでしまったため、代わりに設けられたものだ。渡った先の登山道から、4時間かけて登る。この日の最高気温は30度近く。4時間もかからないお手軽なルートもある。浮橋を渡った登山道は、標高差は1000メ[…続きを読む]

2024年6月9日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
福島県只見町は標高1000m級の山がそびえ立ち、付近にはブナを中心とした落葉広葉樹の森が広がる。その広さは4万ヘクタールにも及ぶ。冬は積雪が5m以上になるがブナはその重みにも耐え、森の中で勢力を広げる。春になるとブナは芽吹き、森の中は鳥たちの鳴き声が響く。渡り鳥はこの森で子育てをするのだという。またニホンザルも芽吹いたばかりの若葉を求め森に現れる。またユキツ[…続きを読む]

2024年5月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!#ひるおびライフ
実際に登山道に入る伊藤アナ。直ぐ側に新緑広がる山道を歩き、ここでしか見ることのない希少な花や鳥を観察しながら進んでいく。

2023年9月17日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
愛知・幸田町には町のあちこちに小高い森が点在している。米作りが盛んで里山の風景が今も色濃く残っている。畑では筆柿が栽培されている。森の中の大きなため池の水は子作りなどに使用されている。その水源は森を流れるいくつもの小さな沢。幸田町にはこうした鎮守の森がたくさんある。サンコウチョウは東南アジアなどから渡ってくる鳥。巣はコケを蜘蛛の巣でからめ周りに杉の皮を貼り付[…続きを読む]

2023年9月15日放送 13:54 - 14:52 テレビ朝日
午後もじゅん散歩(午後もじゅん散歩)
星のや軽井沢は星のやブランドの創業の地になる。中軽井沢は温泉地として知られるエリア。この地に100年以上前に開業した。平成に星のや軽井沢へ生まれ変わった。近くでは野鳥観察を楽しめる森がある。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.