TVでた蔵トップ>> キーワード

「オーストラリア」 のテレビ露出情報

NHKが放送した番組を池上彰がゆかりのゲストともに現代の視点で見つめ直す「時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜」。今日は2004年に放送されたドキュメント・エルサレム“聖地での戦いはなぜ始まったのか”を紹介。この番組を通して現在のパレスチナ問題につながるユダヤとアラブの対立の歴史を紐解く。ゲストはイラン出身のタレント/俳優のサヘル・ローズさん。エルサレムはユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地で、街の中にそれぞれの宗教のシンボルが建てられている。3000年の歴史を持つエルサレムは中東の様々な衝突の震源地になってきた。エルサレムにはかつてユダヤ人が住んでいたが、起源70年にローマ軍が侵攻してから世界中に離散した。この際イスラエル王が建てた神殿は破壊され、今ではその壁だけが嘆きの壁として残されている。アラブ人がこの地を征服し、嘆きの壁の上に聖地となる岩のドームを建てた。その後今から100年ほど前はオスマン帝国がエルサレムを支配し、それぞれの宗教に便宜を図ることで3つの宗教が争うことなく共存していた。一方この頃はユダヤ人国家を建設するシオニズム運動が活発化し、エルサレムに移住するユダヤ人も増加していった。1914年には第一次世界大戦が勃発し、オスマン帝国と交戦したイギリスが現地のアラブ人に国家建設を認める一方でユダヤ人の支持も得るためユダヤ人国家の建設も認める二枚舌外交を展開し、この事が今日まで残る対立の原因となった。その後イギリスは双方の約束を反故にし、この地を委任統治下に置いてしまった。1925年にはユダヤ人らによってエルサレムの高台にヘブライ大学が開校し、エルサレムにおけるユダヤ化がアラブ側の反感を買うことになった。双方は暴力的な対立を繰り返していったが、第二次世界大戦でのナチスによるユダヤ人大量虐殺を経て、多くのイスラエル人がパレスチナに押し寄せることになる。戦後イギリスはこの事態を治めることを諦め、国連に丸投げする形で委任統治権を放棄した。いまこそ見たいこの一本はNHKオンデマンドで配信中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産1億8千万年前!恐竜時代の森
本日の世界遺産はオーストラリアのゴンドワナ雨林。1億8千年前んの面影を残す森など放送内容を伝えた。

2025年4月26日放送 15:30 - 16:00 テレビ朝日
なにわ男子の逆転男子大ピンチを乗り切れ 絶体絶命ドラマ男子
設定は「彼女と記念日に雰囲気のいいレストランでデート中『俺この店初めてなんだよね』と話した後…店員さんに『あ~お久しぶりです また来てくれたんですね』と声をかけられ初めてじゃないことがバレてしまった時」。なにわ男子が演技でピンチを切り抜ける。西畑大吾は「がっかり男子」の評価、道枝駿佑は「そのへんの男子」の評価、藤原丈一郎は「がっかり男子」の評価、長尾謙杜は「[…続きを読む]

2025年4月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
外国人が絶賛する車用品専門店のオートバックス。「A PIT オートバックス東雲」では、カー用品だけでなく雑誌やグッズまで約3万アイテムが揃っている。多くの人がカゴへと入れていく商品は「トミカ」。1970年に日本で誕生し、現在も根強い人気がある。この売り場では限定モデル絵や珍しいものも扱っており、トミカの聖地とも言われている。

2025年4月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
「南極大陸に生息するペンギンは何種類? A・16種類、B・2種類」と出題。正解は「2種類」。ペンギンの種類は現在18種類。残りの16種類はニュージーランドやオーストラリア、南アフリカなど南半球に生息している。

2025年4月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
きのう富士スバルラインが開通。麓から車で走ること10分。霧を抜けると青空と富士山の絶景が広がっていた。開通とともにきのう始まったのは登山が出来る7月1日から9月10日までの通行予約。サンダルや上半身裸での軽装登山、弾丸登山が問題になっているため、十分な装備と計画で登ることが条件になる。通行料も2000円が4000円に値上げされた。午後1時から予約が開始されわ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.