これまであらゆる毒の症状を身をもって体験してきた平坂さん。図鑑には載っていない衝撃の事実が次々分かったという。沖縄などの南西諸島に生息するオニダルマオコゼは浅瀬にいるため、間違えて踏んでしまう被害が毎年のように報告されている危険な魚。毒針がサンダルを貫通する。対策は発見しにくい夜の浅瀬や潮だまりには行かないことだそう。オニダルマオコゼに刺された平坂さんは人生で一番の痛みで3日間続いたという。さらにオコゼと毒性が近いゴンズイも試してみた。患部をお湯に漬けると痛みが和らいだという。平坂さん曰く、オコゼやゴンズイが持つ毒はタンパク質でできており、お湯の温度によってタンパク質が変異して痛みが和らいだのではないかとのこと。しかし、お湯から引き上げると痛みが強くなるという。クラゲは種類によって適切な応急処置が違い、お酢をかけると有効なのはハブクラゲなどで、お酢は逆効果になるのはカツオノエボシなどだという。
