TVでた蔵トップ>> キーワード

「カツオ」 のテレビ露出情報

先月、高知県沖、一本釣り漁で宙を舞うのはまるまる太った初ガツオ。日本有数のカツオの町・愛媛県愛南町では、先月だけで500トンを上回るなど、連日順調な水揚げが続いている。初夏の味覚・初ガツオが好調な一方、今月1日、北海道南部で解禁されたスルメイカは不漁。函館漁港からは11隻が出港したが、水揚げされたのはわずか数匹。市場では競りに出すイカがないと、史上初めて初競りが中止になった。さらに、生はもちろん、釜揚げでもお馴染みのシラスも不漁。全国屈指の水揚げ量を誇る静岡県では、漁に出て魚群探知機を頼りにシラスを探しても全く見つからず、他の船も水揚げは0で、休業を強いられるほどの不漁が続いている。スルメイカにシラス、各地でなぜまともに漁ができない状況になっているのだろうか。その1つとして指摘されているのが「黒潮大蛇行」。日本列島の太平洋側を流れる暖かい海流の黒潮。2017年の夏以降、紀伊半島から東海沖で南に大きく蛇行し、潮の流れが変わったことが不漁の1つにあるとみられている。実に8年近くも続く海の異変。取れなくなった魚がある一方で、福島県で取れていたのは1キロを超えるほどに大きく育ったイセエビ。県内では年々漁獲量が増え、去年は14.3トンと、5年前の約4倍にも増加。中にはこれを磐城イセエビと銘打ち、名産品にしようと販売する店もある。隣の宮城県では元々西日本で取れていたタチウオが、全国5位の漁獲量を記録する程になっている。不漁のスルメイカやサケに変わり、函館で水揚げされていたのは大量のカツオ。福島に宮城、北海道と北の海で大漁が相次いでいるのも、黒潮の大蛇行が要因の1つとみられている。暖流が北上し、三陸沖などの海水温が高くなったことで、カツオやタチウオといった暖かい海を好む魚が、北日本でも多く取れるようになったという。そうした中、先月気象庁は「7年9か月続いていた黒潮大蛇行はみられなくなり、終息する兆しがあります」との見通しを発表。魚の漁場やそれに関わる人など、水産業に大きな影響を与えた黒潮の流れ。果たして大蛇行は終息し、海は元通りになるのだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチごはんクラブ
三軒目は四谷三丁目にある「バンダラランカ」。本格的なスリランカカレーが楽しめるお店で、人気メニューが8種類の具材が盛り付けられた「スリランカプレート」。大量の唐辛子にブラックペッパーやシナモンなどを使ったチキンカレーに刺激的な辛さが味わえるきのこカレー、レンズ豆を使った辛さ控えめなカレーなど様々な味が楽しめる。カラフルなプレートが映えるとSNSで話題になって[…続きを読む]

2025年9月4日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!漁港から秘境まで!海の幸vs山の幸SP
海の幸を求めてやってきたのは千葉県外房。いすみ市では名産のイセエビ、九十九里ではハマグリ、勝浦は全国有数のカツオの水揚げ量を誇る。今回は上総一ノ宮駅で海の幸を聞き込み。タクシー運転手の諏訪毅は東京生まれとのこと。スーパーkitchenかさやのカツオ定食がおすすめとのこと。超鮮度抜群のカツオを使っている。カツオの刺身定食は1298円。生マグロの刺身定食は151[…続きを読む]

2025年8月29日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国U字工事の全国敵情視察
かつおのいぶし小屋「かつおの天ぱく」は世界中のシェフがこぞって訪問する話題のスポット。三重・志摩市はかつお節の原型となる堅魚の産地として知られ伝統的な製法を学ぶに世界中から足を運ぶ。かつおは獲った時期や場所で水分量が違うためいぶす火加減を微妙に調整する。下が火が強いため1カ月入れ替えながら火入れを均一にしていく。荒節にカビをつけて熟成させると高級品・本枯節に[…続きを読む]

2025年8月29日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ウワサのお客さま(コストコ食材で30kgBBQ 肉のヘンタイアイドルvs魚のプロ)
「コストコ 川崎倉庫店」にやって来たのは森朝奈さん(38歳)。名古屋で有名な鮮魚店「寿商店」の2代目。料理の腕前を活かして松坂屋名古屋店・北館地下1階にかき揚げ専門店をオープン。農林水産省から依頼されて講演活動も行う魚のプロ。続いて現れたのは芸能界で「肉のヘンタイ」とウワサの20th Century・長野博(52歳)。1995年にV6のメンバーとしてデビュー[…続きを読む]

2025年8月22日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ナンチャンの日本全国盛り上げ隊
仙台駅から車で約40分、宮城・名取市にある「ゆりあげ港朝市」。毎週日・祝日限定で一般開放。生鮮品・干物・野菜など40店舗以上。観光客から地元の人まで訪れる。宮城県は全国有数のホヤの生産地。8月がまさに旬。海のパイナップルといわれる不思議な見た目、さばきたてのホヤを試食。大きなかきを試食。海鮮以外にもその場で食べられるグルメが豊富。水餃子店「豊華」はキムチをト[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.