TVでた蔵トップ>> キーワード

「カレー」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「要注意・プロに聞く・キッチン周りの食中毒対策」。キッチン周りの食中毒対策。「食中毒の原因施設別事件数」をみると2019年〜2023年で毎年1位「飲食店」、2位「家庭」。死亡事例もあるため食中毒の予防が重要。消費者問題研究所・垣田達哉代表によると、食中毒とは細菌やウイルスなどにより腹痛や発熱などの症状が出る、気温や湿度が高く細菌が増えやすい6月〜8月に注意。腸管出血性大腸菌(加熱不十分な肉や野菜などに起きるもの。食後12時間~60時間で発症)、サルモネラ属菌(加熱不十分な卵・肉・魚などに注意、食後6時間~48で発症)、ウェルシュ菌(カレーなど作り置きの料理に注意、食後6時間~18時間で症状)、カンピロバクター(加熱不十分な肉や井戸水などに注意、食後2日~7日間で症状)など。
肉のドリップは食中毒の原因となる菌がいる可能性。シンクに流すと菌が周辺に飛び散ってしまうためNG。キッチンペーパーでふき取ると菌が飛び散りにくい。保存方法はトレーのまま保存すると密閉されていない場合ドリップが漏れる。トレーごとポリ袋に入れて保存するのが良い。そして、溶けてしまったアイスは食中毒の原因となる菌が溶けている間に繁殖している可能性。増えた菌は冷凍しても減らないため再冷凍して食べるのはNG。食べずに処分する。「食中毒予防・注意する温度」を紹介。
危険が潜むキッチンの使い方。茶葉入りの麦茶を出しっぱなし、冷蔵庫のポケットにハムはNGな行動。麦茶は常温は菌が繁殖する、茶葉はより菌が増殖。ハムは温度変化に弱く菌増殖の恐れ。プロが実際にやっている食中毒対策。食品の購入時に肉や魚は別の袋で持って帰る(保冷バッグがおすすめ)、直射日光を避けて詰める。冷蔵庫の野菜室に新聞紙を敷く。肉の解凍は冷蔵庫で一晩かけて解凍するかラップをかけずに電子レンジで解凍。カレーや味噌汁などは常温1〜2時間で菌が増加するため、氷水などで冷やすなど急速に熱を取り冷蔵庫で保存。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オープニング)
オープニングトーク。小泉は「どっち派論争をするとことごとく意見が違う。今日のお題は家のカレーかスパイスカレーか。僕はスパイス派です。」、ヒロミは「お家のカレーというかボンカレー1本。藤井フミヤがスパイスを使ってカレー作るけどボンカレーの方がいいと未だに言えない。」などとコメントした。

2025年2月12日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!プロが料理&洗濯の裏ワザに結論!家事の正解全て教えますSP
不入流・高橋勤さんは1267種類のシミ抜き技を持つ達人。あらゆる汚れの落とし方を日夜研究している。醤油のシミの落とし方はきゅうりを押し当てこすり大根の先端に石鹸をつけさらにこする。不入流の裏ワザは他にもカレーのシミは胃腸薬、ワインのシミはアルコール35度以上の透明な焼酎、墨のシミはウグイスのフンなど。

2025年2月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
街の人に「野菜高騰の乗り切り術は?」と聞くと、安いお店をリサーチしたり、もやしと豆腐で量を多くし満足感をえられるようにしているなどの声があった。

2025年2月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
湯河原旅のお土産として、湯河原産のニューサマーオレンジのマーマレードを練り込んだ「湯河原オレンジメンチ」を紹介。高橋が試食し、オレンジピールが入っていて、噛んだ瞬間からオレンジの香りが広がる、肉の甘味も引き出されているなどと話した。特急券はチケットレスがお得だという。特急「踊り子」で東京駅から湯河原駅まで行く場合、通常1020円の特急券がチケットレスだと35[…続きを読む]

2025年2月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
帝国データバンクによると、「カレーライス物価」が去年12月に最高値・386円になった。前年同月比で62%増加した米が主な要因となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.