TVでた蔵トップ>> キーワード

「ガンガゼ」 のテレビ露出情報

横浜市の夜で開かれていたのはベトナムの古都ホイアンを再現した「横浜ランタンナイト」である。暖かな光が異国情緒あふれる空間を浮かび上がらせていた。帝国データバンクは暑さの影響で東京の家計の消費支出が約772億円増えるとの試算を公表した。特に影響が大きいのは食料品で、お茶・炭酸飲料・アイスクリームなどが伸びている。世帯あたりでは月に3512円増える見込みだという。25日は全国142地点で猛暑日となり、最も暑かったのは滋賀・東近江市で最高気温37.9℃を観測した。さらに京都市では37.4℃、茨城・筑西市内では37.0℃を観測。東京都心では8月では最長となる8日連続猛暑日となった。暑さに影響は秋の味覚にもあり、千葉・松戸市にある加藤ぶどう園では本来は旬を迎え深い紫色に染まるはずの巨峰はところどころ青みを残す実も見られた。ぶどうの色づきには”涼”が欠かせないが熱帯夜が続き条件が整わないという。一方、猛暑は海にも異変をもたらしており伊勢海老の産地として知られる三重・志摩市では海の中にサンゴが広がり色鮮やかな魚たちがいてまるで南国のような光景が広がっていた。南の暖かい海などで主に見られる高級魚・オジサンや沖縄の県魚”グルクン”の姿もあった。海水温の上昇には本州の南を流れる暖かい海流の「黒潮」が大きく曲がる「黒潮大蛇行」の影響もあるとされている。海水温の上昇で海藻を食べる生物が増え、海藻の量が減少。それをエサにしていた伊勢海老も減り、7年前40トンほどあった水揚げ量は昨年はわずか2トンにまで落ち込んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
猛暑で海に異変が生じている。サンゴに色鮮やかな魚と南国の海のような光景が広がっているのは三重県志摩市の和具漁港周辺の海。この地域ではあまり見かけなかった魚が増えているという。グルクンなどは食べる文化がなく需要がないため、狙って水揚げする魚ではないという。また、暖かい海を好み海藻をエサとするウニの仲間であるガンガゼなどが増加し、伊勢エビの水揚げが減ったという。[…続きを読む]

2025年8月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう京都には記録的短時間大雨情報が3回発表。京都・中京区では観測史上1位となる102mmの雨が降った。東京都心では観測史上2位タイとなる8日連続の猛暑日に。連日の異常な暑さで日本の海に異変が起きている。向かったのは漁業が盛んな三重・南伊勢町。三重県は水揚げ量が5年前に比べ6割減少しており、その減少率は全国1位。海中にはほとんど海藻はなく、潜った直後に目の前[…続きを読む]

2025年8月3日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
「ニッポン猛毒生物研究所」アナタの身近に潜む危険 東野幸治のニッポン猛毒生物研究所
見つけたのは、ガンガゼ。ウニの一種で、長い毒針が特徴。素足でガンガゼを踏んでしまった男性は、刺抜きで針を抜き、処置をするという。

2025年7月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
海岸で危険生物を調査。堤防で「ガンガゼ」を発見した。岩礁帯に生息し、トゲの長さは約20cm。トゲには毒があり、刺さるとトゲが折れて取れなくなるという。刺されると激しい痛みを引き起こし、呼吸困難になる恐れもある。

2025年7月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
近年日本の海はここ30年で海水温が2~3℃上昇していて、このことが要因で各地の日本の海でウニが大量発生している。そこで今回は日本さかな専門学校の生徒たちと一緒に磯でフィールドワークを行い、海の現状について調査していく。磯にはスベスベマンジュウガニやボラの幼魚などを発見した。日本近海では海水温の上昇に伴って海藻を食べる魚も増加していて、今回調査した磯でも海藻が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.