TVでた蔵トップ>> キーワード

「キャベツ」 のテレビ露出情報

農林水産省はきょう、8品目の野菜の平均価格を発表。スーパーなどで販売される価格は、平年と比べてキャベツは約3.2倍。1キロ当たり534円の高値。鍋などに欠かせないはくさいも高く、平年の約2.1倍。レタスが平年の約1.8倍などと、すべての品目で平年を上回っている。特に値上がり幅が大きいキャベツの価格の推移。去年11月以降、平年の2倍以上の高値が続いている。神奈川・平塚市にある青果店。キャベツ1玉400円という価格は、去年の同じ時期に比べると約2倍。青果店・高橋陽介さんは「今までやっていて初めて。レタスが高くなるとサニーレタス、きゅうりの方がかいやすいからきゅうりへ。変化はものすごくある」と語った。
キャベツが欠かせない料理が売りの飲食店では、価格の高騰に苦悩が続いている。9割以上の客が頼むという看板料理が、4つの店舗で計1日1200個ほど注文があるというロールキャベツ。キャベツの高値が直撃。飲食店・鈴木祥祐社長は「正直、売れば売るほど大変になっていく状況」と語った。この店では、キャベツなどの原材料の高騰で、去年10月、ロールキャベツが2個入った人気メニューを100円値上げ。ただそれでも追いついていない。鈴木社長は「値段見ると高級食材に入っているような。肉と一緒の値段になっている」と語った。さらに生育が悪いキャベツが多く、ふだんは1玉でロールキャベツ10個ほどが作れるが、最近は6個しか作れず、今後さらなる値上げもせざるをえないと考えている。鈴木社長は「いろいろ模索しながらいまはがんばっていきたい」と語った。
生産現場では何が起きているのか。全国3位のキャベツ出荷量を誇る千葉県。千葉・銚子市のこちらの農家では、生産量は例年より少なくなっているという。原因の1つと考えられるのが雨の量。去年の秋ごろ、銚子市では平年と比べ雨が多くなった。植え込みの時期と重なり、根づきにくかったという。12月は一転、降水量は僅か3ミリ。統計を開始した1887年以降、12月としては過去最少となった。農家・山口高由さんは「露地物なので気象条件には左右される」と語った。
専門家は「1~2か月すれば供給が増えてくるので安定すると思う」とした。ただ、生鮮野菜は去年1年間を通して見ても前年より値上がりしている。去年1年間の消費者物価指数(速報値)では東京23区で前年より9.8%値上がりした。専門家は「長期的には高温化に対応した種を作る、生産地を増やしてリスク分散するなどの対応が求められる」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 14:31 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
北海道・南幌町には8000人あまりが住んでいる。町営の温泉施設にやってきた。こちらのレストランには南幌のご当地グルメ「キャベツ天丼」がある。人気の秘密は昔から引き継がれてきたレシピ。キャベツは衣と絡めて一晩寝かせてから使う。味がしっかりを馴染むのだという。次にやってきたのは野菜の直売所。こちらでは生のキクラゲがあった。作っているのは農家の米田昌樹さん。南幌の[…続きを読む]

2025年7月16日放送 0:15 - 0:45 フジテレビ
タイムレスマン(タイムレスマン)
第2工程のタネ作りは原嘉孝&猪俣周杜。レシピは「ボみじん切りした?(150g)に?(小さじ1/2)をまぶし、しんなりするまでよく揉み込み水気をしぼる。ボウルに?肉(100g)小口切りした?(1/2束)。?に入るのはキャベツ・塩・豚ひき肉・ニラ。にんにく1/2かけ分を1/2個分と解釈した2人。6倍の量をにんにくを投入。胡椒たっぷりのタネが完成した。

2025年7月15日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県 横須賀市
永沼さん夫婦の昼食を見せてもらうことに。妻・美佐緒さん側の家に住むことを条件に正夫さんはやってきたのだという。出会いは正夫さんの一目惚れで始まったのだといい、翌年から同居が始まったという。現在は祖母の治子さんとの3人ぐらしだが、この日の昼食はキャベツを千切りにし、豚の細切れ肉を炒めキャベツともやしを加えて炒めていき、ニンジンは皮もむかずに加えていく。うどんを[…続きを読む]

2025年7月15日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!プロのキッチン覗くンデス
藤井恵先生の自宅キッチン奥にある大きな白い扉の奥は、季節ものの器や海外の食器などしまい込みがちな食器 を普段から使えるように見える収納にしている。盛り付けのコツを聞いた。キャベツを高く盛って肉を全体的に盛り付けるとボリューム感が出る。

2025年7月15日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド・ザ・ライフ
まるみキッチンさんにやせごはんを紹介していただく。やせごはんのセオリーは炭水化物をきちんととる、たんぱく質・野菜で代謝をアップさせること。理想はごはん・汁物・たんぱく質・野菜。炭水化物は減らしすぎもよくないという。「フライパンいらず!やせキーマカレー」は通常のキーマカレーは669キロカロリーだが、やせキーマカレーは鶏むねひき肉を使い575キロカロリー。道具は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.