TVでた蔵トップ>> キーワード

「キリンホールディングス」 のテレビ露出情報

株価の回復継続のカギを握る企業の業績について。SMBC日興証券は、今月15日までに発表を終えた上場企業1419社のことし4月から6月までの決算を分析した。それによると、57%にあたる814社で最終利益が前の年の同じ時期と比べて増益となり、このうち化学や電気機器などの業種は、円安を追い風に利益を増やした。今年度1年間の最終的な利益の見通しも上方修正した企業が製造業を中心に109社となり、下方修正した17社を大きく上回った。企業の業績は好調が続いているが、気になるのが今月に入り急速に進んだ円安の修正。影響を受ける企業の経営者から、発言が相次いだ。ホンダ・藤村英司最高財務責任者は「1か月で20円も(円が)買われる為替だと非常に難しい部分は当然出る。大事なことは変化に強い事業構造をいかに日頃から高めておくか」。株価の乱高下についても発言があった。キリンホールディングス・南方健志社長は「誰もが不安に思う状況だと思いますが、変動は起こりうる前提に事業を経営していく、環境変化に強い事業構造を持っておく必要がある」と述べた。この先の企業業績について、SMBC日興証券・安田光チーフ株式ストラテジストは「上場企業は通期(2024年度)では過去最高益を更新する可能性が高い。ただ今後、円高が進むと、下方修正のリスクが出てくる」としているが、個人消費にはプラスになると指摘している。「(円高は)輸入物価の低下を通してインフレを抑えるようなインパクトをもたらす。これまで個人消費が軟調だったのも実質賃金がプラス化してこないことがあった。むしろ内需の個人消費関連がよくなるのでは」と述べた。個人消費については4月から6月のGDPで5期ぶりにプラスになり、実質賃金も27か月ぶりにプラスに転じるなど明るい兆しもある。企業業績が上向き、賃金も上がるという好循環につながるか期待。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月5日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
子育てペナルティーという問題。東京大学などの研究グループがこの問題の仕組みを初めて分析して発表した。子供を産んだ女性は産まなかった場合と比べると出産から10年間の賃金が46%減少したという。研究グループの1人、東京大学の山口慎太郎教授によると会社で働く女性が子供を産まなかった場合は40歳まで右肩上がりで賃金が上昇していく。一方で30歳で子供を産んだ場合は生ま[…続きを読む]

2025年1月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
明治大学・宮下芳明教授は味覚研究の世界的権威でこれまで驚きの発明を次と発表してきた。代表作はキリンホールディングスと共同開発したおわんとスプーン型のデバイス。ラーメンを食べるとスゴさがわかるという。まずは普通のおわんでラーメンをいただくと物足りなさを感じる。塩分量3グラムの減塩ラーメンで、開発したおわんを使うと塩味の濃さを変えることができるそうだ。おわんの底[…続きを読む]

2025年1月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
一昨日、長時間にわたる会見を開いたフジテレビだがスポンサーからは厳しい声が相次いでいる。中居さんと女性のトラブルの記事を掲載した週刊文春が、その内容の一部を訂正した。きのう夜嘉納会長と港社長に続きフジテレビの遠藤龍之介副会長が辞意を明かにした。キリンホールディングスは来月分のCM放映を見送る事を明らかにした。他にも日本生命や飲料大手のサントリー、食品大手のキ[…続きを読む]

2025年1月28日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
転職サイト大手の「ビズリーチ」は、企業が必要な人材を社内からではなく社内からスカウトするための新たなサービス「社内版ビズリーチ」を始めると発表した。社内の多忙な業務や人材を一元管理し、AIによるマッチングを目指すプラットフォームだという。「ビズリーチ」が過去に取り扱ってきた求人情報や職務経歴書などの情報を生成AIに学ばせているため、高い精度で仕事の内容を定義[…続きを読む]

2025年1月28日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
フジテレビでの2月分のCM放映を見合わせる企業が更に増えている。キリンホールディングス、日本生命に続いて飲料大手のサントリーと食品大手のキユーピーも見合わせることを明らかにした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.