TVでた蔵トップ>> キーワード

「クマノミ」 のテレビ露出情報

続いてのぼっちさんは沖縄県・石垣島から1日3便の船で30分の所にある黒島に住む。島が平坦で自転車で回れ、外周は13キロで東京・中央区ほど広さであるが公共交通機関はないためサイクリングが最適。島には人口220人に対して牛は3000頭が暮らし主要産業は畜産となっている。ぼっちさんの中西悠さんは大阪出身で黒島に来て7年目で海岸ではあるものを探していたがメインのしごと場へと移動。やってきたのは「黒島研究所」でここではサメやクジャクなどが飼われているが研究しているのはウミガメ。
黒島研究所は1975年に設立されウミガメの生態や個体数の調査を行う沖縄県で最も歴史ある海洋生物の研究所。研究所には中西さんのほか上司の亀田さんなどがいる。また資金を稼ぐためウミガメ以外の生物を展示している。普段の研究の様子を見せてもらう。朝9時から浜辺を歩いてウミガメの足跡を発見して棒を刺して何かを探す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
九州北部の海が南国の海のように変わってきていて、ダイビングスポットして人気を集めている。温暖化の影響が広がっている。地元では水揚げされる魚が変わるなど危機感が高まっている。九州北部の海域ではサンゴが住み着き、本来日本海に住んでいなかった魚が生息するようになった。この100年間で、冬の海面水温が平均+1.64℃上昇した(気象庁のホームページより)。漁業者による[…続きを読む]

2024年10月14日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
国の天然記念物に指定されている佐賀県唐津市の七ツ釜。規則正しく並んだ柱のような構造が海の中まで続いていて、ダイビングスポットにもなっている。かつては岩肌が見えないほど海藻に覆われていたが、激変したと40年近く潜ってきたダイバーは話す。唐津マリンスポーツクラブ・浪口志郎さんは「最近は海藻も私が見た感じからすると10分の1ぐらいしかない」とコメント。ここ10年ほ[…続きを読む]

2024年10月13日放送 17:30 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
国の天然記念物に指定されている佐賀県唐津市の七ツ釜。規則正しく並んだ柱のような構造が海の中まで続いていて、ダイビングスポットにもなっている。かつては岩肌が見えないほど海藻に覆われていたが、激変したと40年近く潜ってきたダイバーは話す。唐津マリンスポーツクラブ・浪口志郎さんは「最近は海藻も私が見た感じからすると10分の1ぐらいしかない」とコメント。ここ10年ほ[…続きを読む]

2024年8月24日放送 22:00 - 22:55 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
初島にあるダイビングショップで働く小林直矢氏はここ数年、グルクン、アカハタ、クマノミなどを発見した。南の海域に生息しているはずで、海水温の上昇を感じるという。

2024年8月19日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE今朝の注目ニュース
ことし5月、サンゴ専門家の筑波大学下田臨海実験センター助教・アゴスティーニシルバンと共に千葉県鋸南町・勝山沖の東京湾に潜った。海底を埋め尽くすサンゴ。クマノミもいてまるで南国の海のよう。東京湾で最大級のサンゴ群落。近年急速に面積を広げている。60年で東京内湾の平均水温が1.4℃上昇。シルバンは水温上昇により寒さに弱いサンゴが冬を乗り越え数を増やしているとみて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.