TVでた蔵トップ>> キーワード

「グリーンランド」 のテレビ露出情報

熱波と地球温暖化の影響を専門家が分析。温暖化が進んだ現在の気候条件と進んでいないと仮定した状況で比較。地球温暖化の影響がなければ、この高温はほぼ起こり得ないと結論付けた。気象庁では今夏に日本近海の海水温が顕著に高かったことも影響していると分析している。コメ不足が続く中での熱波は新米の値段にも影響。野菜や果物にも大きな被害が出ている。世界各地でも異常気象が相次いだ。サンタの町として知られるフィンランドのロバニエミでも30℃超え。フィンランドは7月12日~22日間連続で最高気温30℃超えの異常事態だった。ヨーロッパでは今夏、スペインなどで45℃超えの熱波が襲い、熱中症などで2万4000人以上が死亡。山火事が猛威を振るい、スウェーデンの1年間の排出量を上回る大量のCO2が出た。中国では上海~北京にかけて洪水が発生。汚れた水で感染症も発生した。こうした中、トランプ政権の誕生で世界の温暖化対策は大きな課題に直面している。トランプ大統領は温暖化対策のパリ協定から離脱を宣言。2000年代に入っても世界の温室効果ガス排出量は増加し、現在は全く減っていない。今夏、イギリスに世界の気候科学者たちが集まった。温暖化がもたらす最悪のシナリオを議論するため。このままでは地球の気候システムが不可逆的な変化を起こすティッピングポイントと言われる転換点を超えてしまう可能性がある。グリーンランドの氷河の大規模な崩壊を捉えた貴重な映像を紹介。この時はニューヨーク・マンハッタンの面積を上回る巨大な氷河が75分で崩壊した。会議ではグリーンランドだけでなく南極でも氷河の融解が進み、ティッピングポイントに近づいていると温暖化の影響に懸念を示した。ポツダム気候影響研究所・ヨハン博士は「地球温暖化がもたらす影響は2つあります。1つ目は急速な影響で干ばつ・洪水・火災・熱波が世界中で発生しています。これらの影響はすでに起こっていて、人類に大きな影響を与え、世界経済に巨額の費用が突きつけられています。2つ目の影響は気候がティッピングポイントを超えてしまうリスクです。+1.5℃は極めて高温です。これは文明が発達し始めた1万年前から初めて観測される気温であり危険水域です。今すぐ行動を起こす必要があることをメディアは市民に伝えるべきです。しかし私たちには解決策が存在します。対策によって健康や安全や繁栄にも役立つことを同時に伝えなければなりません」と指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 16:00 - 16:30 TBS
タイムスリップ!氷河期展でシン発見タイムスリップ!氷河期展でシン発見
氷河期は陸地に氷床(巨大な氷の塊)がある時代。グリーンランドや南極に氷床が存在する現代は氷河期と言われている。
氷河期のヨーロッパは乾燥した草原地帯で多くの巨大動物が生息。オーロックスは家畜ウシの原種。身体を大きくすることで体温を維持していた。

2025年6月26日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
濱田マリさんは、趣味でボルダリングをやっているがインドアクライマーなので外はどんな感じなのかという興味と憧れで見てみたいと話した。2008年放送のNHKスペシャルの映像。グリーンランドの高さ1300mの大岩壁に挑戦したクライマー夫婦の物語。2002年にヒマラヤで雪崩により生死の境をさまよい凍傷で手足の指を失い一度はクライミングを諦めたが、2人はまた登り始めた[…続きを読む]

2025年6月16日放送 22:00 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー北極冒険家・荻田泰永
北極冒険家・荻田泰永は、2010年に北磁極ルートの1000キロ単独行に成功し、2004年にはグリーンランド2000キロ縦断に成功し、北極点無補給単独徒歩にも成功している。荻田は北極冒険歴20年で、歩いた総距離は1万キロ以上。荻田は2017年に、南極点無補給単独徒歩に成功して、植村直己冒険賞を受賞した。荻田は冒険中心の書店をオープンし、絵本作家デビューし、日本[…続きを読む]

2025年6月8日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日曜ビッグバラエティ異常気象SOS!どうなるニッポンの気候 天気のプロにギモンを直撃SP
雨や風にも負けず上空を観測できる気球。1日2回、朝・夜9時に観測。日本で16か所、世界で約800か所同時に観測。気球を使って観測したデータを世界各国で共有。天気によって気球の飛ばし方は様々。気球に付いているのはラジオゾンデ。中には小型無線機が入っている。ラジオゾンデが付いた気球は1分間に平均約400m上昇。上昇しながら1秒ごとに観測データを送信。高度30km[…続きを読む]

2025年5月28日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
アメリカと中国は今月12日、スイスで行われた貿易協議で合意し、米中双方の100%を超える関税のかけあいという異常事態はひとまず回避された。引き下げた関税の一部は撤廃ではなく90日間の停止となっていて、今後両国の間でアメリカの貿易赤字や中国の市場開放について協議が進められる見通し。今回の合意の背景には現代の産業に欠かせないとされるレアアースをめぐる駆け引きがあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.