TVでた蔵トップ>> キーワード

「コイ」 のテレビ露出情報

日本が世界に誇る和食文化。その中心にあるのが「魚」。しかし、今、魚の年間消費量はピーク時と比べて半分に落ち込んでる。魚料理が嫌われる理由の1位は、骨があることだという。琵琶湖にほど近い滋賀県立大学では、魚離れを解決する養殖がおこなわれている。杉浦省三教授(60)が新たな技術開発に取り組んでるのは、魚の骨を柔らかくする研究。秘密は”エサ”だという。リンを取り除いたエサで魚を養殖すると、骨に含まれるリン酸カルシウムの量が減り、骨が柔らかくなるという。杉浦教授は独自に、このエサを開発し、実用化にむけてコスト削減に取り組んでいる。現在、技術が完成しているのはコイ、フナ、ニジマス、ティラピア、モロコの5種類。魚の健康状態には全く影響しない。杉浦教授は大学を卒業後、シリアの養殖場、ハーバード大学の研究室などで魚の養殖技術を学ぶ。日本に戻ってきたのは20年前。海外で得た技術を活かした養殖の研究を始めようとしたが、学校の施設は使えず、かやぶき屋根の家を購入し、自宅と実験場を整備し、研究を行っていたという。井戸水の温度は年中一定に保たれており、魚に最適な飼育環境となっている。杉浦教授が30年以上研究してきたリンを取り除いたエサ。骨の柔らかい魚を作るだけでなく、海洋汚染などの環境汚染の負荷もおさえる。去年、世界的な学術誌から魚のエサの設計に関する論文を打診された。杉浦教授は、「世界中でこういう研究をしてる研究者は他にいない。渡しがやめたらもう誰もやらない。だからやるしかないと思う」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝イチ!お天気
岐阜・飛騨市で春の訪れを告げる「コイの引っ越し」が行われた。瀬戸川には約1000匹のコイが放流されているが、冬の間は雪を流す用水路になることからコイは近くの池に避難していた。きのうは地元の中学生らが池からコイを網ですくい上げて軽トラックへ乗せて川へ運んでいった。

2025年3月29日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびかや予報
春休み最新スポットを紹介。先月末にオープンしたばかりのスポーツ・エンタメ施設「BOOTVERSE」を訪れた。グループで楽しめるパーティースポーツが20種類あるそう。なかでも注目は、色とりどりに光るLEDタイルを踏んで仲間と対戦&協力して遊ぶ日本初導入の「PIXEL」。ローラーがついたストーンで氷の上でなくても手軽に楽しめる「ストリートカーリング」も日本初上陸[…続きを読む]

2025年3月27日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
福井県の三方湖では伝統の「たたき網漁」を守り続けている。たたき網漁は三方湖に江戸時代から400年以上受け継がれている伝統漁法。水面を竹で叩いて網に魚を追い込むという。生態系を守るために15cm以下の魚は獲らないという。現在たたき網漁をやっている漁師は7人で、伝統を引き継ぐためにきっかけ作りを行っているとのこと。

2025年3月16日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池の水ぜんぶ抜く大作戦国宝姫路城&奈良巨大古墳 池の水ぜんぶ抜いたら何が出る?
田村淳らが挨拶。半年ぶりの池の水でその間に全国から依頼があり、国宝の城と古墳から依頼があったという。今回の助っ人として笠松将さんと加藤史帆さんを紹介した。笠松さんは自然に癒やされに来たと話す。加藤さんはカメが大量に来たら逃げちゃうかもしれないと話し、幼少期に池に落ちて大量のカメに囲まれたという。一行がやってきたのは草津市で岡田隆男さんや「たび丸」などが出迎え[…続きを読む]

2025年3月13日放送 1:40 - 2:10 テレビ東京
緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦池の水ぜんぶ抜く国宝姫路城&奈良の巨大古墳でお宝大発見
滋賀県草津市を訪れた。依頼内容は1mを超える巨大魚を捕獲すること。捕獲作戦がスタートした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.