TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロワイド」 のテレビ露出情報

焼肉きんぐは2023年の6月期で年商約770億円。今や焼肉チェーン業界売上1位だが、最大の特徴は食べ放題制。1番人気のきんぐコースは約130種類のメニューが100分間食べ放題で3498円。焼肉チェーン業界に最後発で殴り込みをかけた焼肉きんぐは後発だからこそ後発にしかできない戦略が。今ある焼肉チェーンがやってなくて他ジャンルのチェーンがやっているうまいアイデアを取り込んだ。数年前は駅前や繁華街を中心に出店するのが普通だったがファミレスのようにロードサイドに出ていけば沢山のファミリー客がゲットできるはずと考えた。すると郊外なのでライバルも少なく土地代も安いのでデカい店舗が作れた。店舗数は10年で200店舗も増える結果に。更にタッチパネル式注文を2009年に導入。これはカラオケ業界で導入されていたタッチパネル注文を真似したもの。タッチパネル式注文では店員は料理を出すことに集中できるので人件費も削減できる。その分は原価に突っ込めるので美味しいお肉が出せる。焼肉食べ放題はお客さん自身で焼くのが当たり前だが、店にはおせっかいマスターという店員がいて客席に目を光らせている。そして気になるテーブルがあればおせっかいして代わりに焼いて焼き方も教えてくれる。このサービスは物語コーポレーションが愛知県で営んでいたおでん屋でのおせっかいサービスを真似したもの。この会社の創業者である小林きみゑさんがおせっかい焼きでおせっかい精神を受け継いだ。他にも焼肉きんぐでは季節ごとにテーマを決めてフェアメニューをやっている。そもそも焼肉屋だと同じお肉を焼くだけなので季節感を出すのが厳しくいつ行っても同じメニューばかり。そこで目をつけたのがファミレスでは定番だったフェアメニュー。毎回行く度に違うメニューがあるのでお客さんは飽きない。焼肉きんぐが他の焼肉チェーンがやっていない新しいことを始められる秘密は物語コーポレーションの社風に。物語コーポレーションでとにかく大事なのが明言。社内には至る所に明言のすすめが貼ってあり、会議前には参加者全員で明言のすすめを唱和し会議スタート。ある日の丸源ラーメンの外観や看板のデザインを決める会議では会長から新人社員まで参加しバンバン意見を言っていた。とにかく色々な所で明言して議論している。だからこそ次々と新しいサービスができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(特集)
アメリカ・ニューヨーク市内に2020年にオープンした「ノズマーケット」では手巻きずしの価格は1本12ドルから。ほかにもテイクアウトで海鮮丼やちらし寿司を販売しており、本格的な味を楽しめるとあって、リピーターも多いという。さらに人気を集めているのが系列の高級寿司店「スシ・ノズ」。ほとんどのネタを日本から空輸しており、メニューはおまかせのみ。オープン当初は1人3[…続きを読む]

2024年5月15日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
米国・ニューヨーク市内に2020年にオープンした「ノズマーケット」で手巻きずしの価格は1本12ドルから。ほかにもテイクアウトで海鮮丼やちらし寿司を販売。本格的な味を楽しめるとあって、リピーターも多いという。さらに人気を集めているのが系列の高級寿司店「スシノズ」。ほとんどのネタを日本から空輸している。メニューはおまかせのみ。オープン当初は1人300ドル(約4万[…続きを読む]

2024年3月4日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
日経平均株価が史上最高値を更新し、4万円台に突入した。野村證券の執行役員が今後の株価の動向について予想を述べた。株価上昇が賃上げの追い風になるか。コロワイドは労組の賃上げ要求に満額回答した。来春の就活戦線にも賃上げの波が影響している。売り手市場の中、NISSYOは初任給を1万2000円アップした。

2023年12月17日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(オープニング)
焼肉店チェーン業界で売上トップの「焼肉きんぐ」(業界動向サーチ調べ)。ラーメン店チェーンの中で売上2位にまで上がってきている「丸源ラーメン」。実はこの2チェーンを運営しているのは物語コーポレーション。その快進撃の秘密を探ってみると驚きの儲かり戦略があった。

2023年10月28日放送 20:55 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9Bizトレ
9つの飲食店を運営する企業では開店前などに社歌を歌っている。社歌を作ったきっかけはコロナ禍。売り上げが落ち込み一時倒産の危機に陥ったが常連客などに支えられたという。こうした経験を忘れないよう歌詞も社員全員で作詞した。社歌を作る動きは他にもあり、社歌を変えたりアレンジしたりする企業もある。働き方が多様化するなかで社員の一体感を高めることにも繋がっているという。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.