TVでた蔵トップ>> キーワード

「サケ」 のテレビ露出情報

北海道・東川町には開通期間が9月から10月までのおよそ1か月しかない「幻の道路」がある。道道1116号の一部で、忠別湖近くの「チョボチナイゲート」から北に12.4キロ続いている。「チョボチナイ」はアイヌ語で「サケのたくさんいる川」という意味で、開通期間がひと月しかない理由は、冬は除雪車が入れず、春以降は大量の雪解け水で地すべりが起きやすいためだという。道路の中間地点にある「嶺雲橋」は、隠れた絶景ポイントと呼ばれている。山の向こうに旭川の市街地が見え、さらにその向こうにまた山並みが見えている。この景色について、見物客は「見られる期間が1か月しかないっていうのがまたいいかもしれない」と話した。旭川建設管理部によると、現在、地すべり対策の工事を行っていて、今後、開通期間が伸びる可能性もあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 15:05 - 15:50 NHK総合
民謡魂 ふるさとの唄(民謡魂 ふるさとの唄)
北海道岩内町は海の幸が特産物。サケ・ホッケなどが有名。

2024年6月12日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(栃木県足利市)
ご飯を見せてくれるのは山口さんで建設会社を経営している。家庭菜園でリーフレタスなども育てていて、サケのムニエルを作った。またジャガイモなども炒めた。

2024年6月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
スルメイカ以外にも漁獲量が減少傾向となっている。先月31日に農林水産省が発表した「漁業・養殖業生産統計」によると、去年の養殖を除く漁獲量は282万3,400トンで前年比4.3%減少。温暖化の影響などもあり、特に深刻な不漁となっているのがスルメイカやサンマ・サケ類となっており、2014年と比較してスルメイカ・サンマは9分の1ほど、サケ類は半分以下と深刻な不漁が[…続きを読む]

2024年6月5日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
北海道の函館の港に戻ってきたのはイカ釣り漁船である。スルメイカ漁が今月解禁となり、初水揚げを迎えた。しかし漁師は「イカはいねぇ」などと話した。今年初日の水揚げ量は約200kgと去年の約1.3tの6分の1以下になっていて、記録的な不漁となった。初競りではご祝儀相場もあり、生きた状態の最高値は1kg8000円と去年の倍以上の高値で取り引きされたが、不漁は今後も続[…続きを読む]

2024年5月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
厚生労働省によると、アニサキスの幼虫が悪さをするのが、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどに多く寄生しているというが、日本近海にいる160種類ほどの魚が可能性がある。アニサキス中毒の対策を紹介。1つ目の対策として一番良いのが冷凍だが、家庭の場合は冷凍庫がマイナス18℃以下なのでより長く冷凍する必要がある。2つ目の対策は目視でアニサキスの幼虫は2[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.