TVでた蔵トップ>> キーワード

「サーモン」 のテレビ露出情報

テーマは「ドムドムハンバーガー4期連続黒字の理由」。カニバーガーなど独創的なメニューを多数展開。革命を続ける「ドムドムハンバーガー」を調査。誕生のきっかけは当時の運営会社と「マクドナルド」とのフランチャイズ契約がご破算になったこと。結果、1970年、日本オリジナルのバーガーチェーンとして開店。最盛期には全国に約400店舗を展開。近年、店舗数は10分の1以下にまで減り赤字経営が続いていた。好調の秘訣は独創的なオリジナルバーガー。2019年に「丸ごと!!カニバーガー」が初登場し大ブレイク。店舗数はほぼ変わらないが、2021年以降4期連続で黒字が続いている。販売中の最新作が「おさつサーモンバーガー」。さつまいもを使ったバーガーは初めて。試食した三山アナは「サーモンの旨味とさつまいもの甘さが相性抜群」などとコメントした。
ドムドムハンバーガーといえば、昔からチキンやエビといった牛肉以外のメニューを提供していたことでも有名。カレイを丸ごと1尾使ったバーガーや200gものまいたけを挟んだバーガーなどといった期間限定メニューは現在月1回発売していて、これまでに1000種類以上開発されてきた。なぜ変わったバーガーを作り続けるのか、社長・藤崎さんに話を聞いた。赤字経営の中、2018年から社長に就任。経営立て直しを図る中、美味しさとドムドムらしさを表現し、爆発的な戦力となったのが「丸ごと!!カニバーガー」だった。アパレルショップの店長、居酒屋の経営を経て51歳でドムドムハンバーガーに入社。商品開発にも積極的に参加し、SNSを駆使した宣伝も忘れない。
ドムドムハンバーガーの強みが物販。「どむクルーズ」を紹介。親しみやすさからロゴマークに採用されたゾウさんは名前を「どむぞうくん」と言うが、現在では30種類も仲間が登場。世話焼きの女の子がいたり、お調子者やアウトドア派がいたり、クリスマスカラーのオシャレな子たちがいたりもする。名前は社員で相談して決めている。ぬいぐるみだけでなく、公式グッズはTシャツや帽子といった衣類などもあり、これまでに300種類以上を展開。コロナ禍、スタッフを守るために作ったロゴ入りマスクを店舗でも販売したところ、SNSで話題となり店舗へ客が殺到。色も増やし17万枚もの売り上げにつながった。快進撃に不可欠だったのは人を大切にし喜ばせる藤崎社長の強い信念とフットワークの軽さだった。「丸ごと!!カニバーガー」は今月末まで、「おさつサーモンバーガー」は来月末まで販売予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 1:04 - 1:34 日本テレビ
VS.超特急VS.超特急
超特急と×DJ KOOが斬新なベーグルサンド作りに挑戦。誰が一番美味しかったかMORETHAN BAKERYの山口さんが決定。ユーキはサーモン、生ハム、ヒラメのエンガワを。カイはクリームチーズ、カイはシュウマイを使用。メンバーはその後もオリジナルのベーグルを試作し、ついに完成した。

2025年10月30日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!飯尾のサイコロめし
つづいて、少量のサラダ油で牛赤身肉を炒める。バターとしょうゆで味付けする。これで、牛肉、鶏肉、サーモンの3種類の具材の調理が終了。それぞれの具材をご飯に乗せ、最後にマヨネーズをかけて仕上げ。干支にないのはどれ?丼の完成。試食し飯尾はバブリー!とコメント。  

2025年10月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!今がハイシーズン!北海道物産展
うに専門店・世壱屋の北海道余市町で獲れたウニを独自製法で熟成させたウニ弁当や、かに専門店・鱗幸食品のタラバガニをたっぷり使った弁当など、海鮮弁当も目白押し。注目店の蔵は、北海道全土の港に直接出向いて買い付けている。一行は、蔵海鮮特盛弁当を購入。ボタンエビやズワイガニなどの海鮮6点が入っている。生ものが食べられない一山本関に代わり、小峠らが試食し、新鮮で濃厚だ[…続きを読む]

2025年10月26日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
坂上忍のキャンプ飯バトル!(坂上忍のキャンプ飯バトル!)
海鮮キャンプ飯対決。あばれる君は刺身を使った見た目も楽しいキャンプ料理を作る。調理道具はニトリの「刃物 まな板4点セット」を使う。マグロとサーモン、鯛の刺身を縦長に切り、海苔も縦長にカット。刺身を1本ずつ海苔で巻いていく。海苔巻9本を1つに束ねてラップで巻き、カットするとカラフルな断面が。白髪ネギを乗せ、かいわれを盛り付けたら、薬味に熱した「圧搾純正胡麻油」[…続きを読む]

2025年9月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
神奈川・小田原市「TOTOCO小田原」から中継。旬の海産物を集めた“テーマパーク”のような場所。並ぶ魚は全て小田原漁港で水揚げされたもの。「カマス」は淡白だが脂が乗っていて、小田原で今一番推されている魚だということ。購入した魚は味わう事もできる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.