TVでた蔵トップ>> キーワード

「シジミ」 のテレビ露出情報

東北町の小川原湖は海水と淡水が入り交じる汽水湖で、シジミやニホンウナギなどの漁が盛んに行われており、地元では「宝沼」とも呼ばれている。きのうはワカサギとシラウオの秋の漁が解禁され、船ケ沢地区の漁港では午前6時半に漁船9隻が一斉に漁場に向かった。約2時間ほどすると漁船は新鮮なワカサギとシラウオをカゴいっぱいに積んで漁港に戻り、次々水揚げした。このあと近くの市場で競りが行われ、いずれも1キロあたりの平均でワカサギは859円、シラウオは480円の値がつけられた。地元の漁協によると、ワカサギはきのう1,000キロあまりが水揚げされたという。一方、シラウオについては寄生虫の一種「顎口虫」が懸念され、生食用の流通を自粛していることから、40キロあまりにとどまったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月21日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
東北町はワカサギやシジミなどの生産が盛んで地元の市民団体は水産物の魅力を知ってもらおうときょう保育園児を招いて町内釣り堀でワカサギ釣りの体験会を開いた。多くの園児にとっては初めての体験で真剣に釣りに挑戦、体長5~10センチほどのワカサギを合わせて30匹ほど釣りあげていた。このあと近くの食堂に移動し、旬を迎えた新鮮なワカサギの唐揚げを味わった。

2025年1月20日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
黄綬褒章を受章した匠のもとへ。職人歴68年川平さんは原料の栽培から製造まで一貫して行う。原料は楮で地元で栽培された楮を100%使用している。楮はクワ科の植物で成長が早く1年で高さが3mにもなる。収穫は年に1度12月に行う。1本ずつ根元から刈り取る。皮を剥ぎ取りやすくするため100度で3時間蒸す。その後自宅でお昼をいただいた。
楮の皮を剥ぐ。木がらは地元の洗[…続きを読む]

2024年12月23日放送 1:30 - 1:58 フジテレビ
何するカトゥーン?(何するカトゥーン?)
亀梨が作る鍋はピカ子鍋。白菜・ネギ・えのき茸・豆腐を切る。砂抜きしたシジミを使用。鍋の底にシジミを敷き詰め昆布、野菜をのせる。食材は1か所にまとめて配置し煮込むと完成。トリュフ塩とトリュフオイルで食べる。

2024年9月25日放送 18:25 - 22:04 テレビ東京
ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅 真夏の秋田・青森縦断SP
バスチームと鉄道チームがローカル路線バス乗り継ぎ対決旅。最後のチェックポイントを目指す両チーム。乗り継ぎに成功したバスチームは第4チェックポイントに向けて出発。
津軽中里駅に到着した鉄道チームはタクシーで第4チェックポイント「十三湖」へ。先着した鉄道チームが1000円ゲット。ミッション「シジミを13kg獲ろう!」に挑戦。7kgの重さのジョレンを使い伝統漁法[…続きを読む]

2024年9月8日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
各地では秋の訪れを感じられる伝統の儀式などが行われた。北海道浦幌町ではアイヌの団体が最初に取れたサケを神にささげて豊漁を祈る伝統の儀式を行った。山形市では赤ちゃん相撲大会。全国有数のシジミの産地として知られる青森県の十三湖には子連れなど250組およそ1000人が集まった。参加した人たちは湖の中に設けられた専用の区画で1組当たり5キロまでシジミを持ち帰ることが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.