TVでた蔵トップ>> キーワード

「シブがき隊」 のテレビ露出情報

1953年に日本のテレビ女優第1号としてデビューしてから72年。テレビ放送開始の瞬間から今も出続けている黒柳徹子が先週土曜日、長野県軽井沢に自身のコレクションを集めた「黒柳徹子ミュージアム」をオープンした。記者会見では歌に乗せて展示されているお気に入りの衣装を紹介するなど徹子節が炸裂。展示品はすべて私物で、「世界ふしぎ発見!」で着用した着物から趣味で集めてきた小物・アンティークなど300点以上を展示。美しいものを「美しい」と言える。それは世界が平和である証拠と考える徹子の思いが集まった品ばかり。今回、ミュージアムでインタビューを敢行。数々の伝説的エピソードや第一人者として思うこれからのテレビのあり方など貴重な話を聞いた。
黒柳徹子は1953年に日本のテレビ女優第1号としてデビュー。デビュー後すぐに人気を集め、20代後半にはテレビとラジオのレギュラーが週10本とお茶の間の人気者になった。しかし、テレビ草創期で失敗の連続だった。黒柳は「初めのころはNHK専属で出ていたけど、あれは無謀なことだったなと思う。テレビは生を映すものなんで、私はそうであってほしいと思う」と話した。「ザ・ベストテン」で起きたハプニングを教えてくれた。シブがき隊の本木雅弘のマイクのコードがライトに絡まり、はいずってほどいてあげたという。芸歴72年、同一司会者によるトーク番組の最多放送世界記録保持者である徹子ですら、テレビは緊張するものだという。自身と同じく司会をこなすMC・設楽統の印象について聞いてみると、「誰も傷つけることがない。ああいうところ、すごいなと思う。優しさ、面白さをみんなが好きなんだと思う」と話した。テレビの影響力を誰よりも知るからこそ優しさにあふれるコンテンツであり続けてほしいと説く。テレビのみならず、現在はYouTubeやSNSも使って積極的に発信。「黒柳徹子ミュージアム」は300点以上の展示物があるが、今後は季節やイベントに合わせ新たな展示もお披露目されていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 11:00 - 11:25 NHK総合
どーも、NHK(どーも、NHK)
「The Wakey Show」の収録現場を紹介。この日のテーマは秋の名曲。「どんぐりころころ」はロック調にアレンジされた。ライブの見どころはステージで歌うパペットと操演者。パペットに人の表情が加わり、より豊かな感情を表現することで歌の世界を一緒に楽しんで欲しいという工夫をしている。収録の合間には子どもたちと直接お話することも。中でも人気なのが番組のエンディ[…続きを読む]

2025年8月26日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
ゲストのJO1・白岩瑠姫の依頼品は「トライアスロンスピードツイン」。おじさんの所有品で、戦前のイギリス製だという。本人評価額は100万円で、鑑定額は700万円だった。大石氏によると1938年式の本物で、部品が当時のまま残っている貴重品とのこと。この鑑定品は大石氏がイギリスから5年前に輸入したもので、当時の販売額は400万円だった。

2025年8月6日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
徹子の部屋徹子の部屋 50年目深掘りSP with マツコ・デラックス
続いてはアイドル特集。松田聖子は久留米弁を披露した。バタークッキーを作るが、うまく出来ないという。近藤真彦は一番楽しいことはオートバイと話した。近藤は2サイクルの音を披露した。
河合奈保子は2万5000人の中から選ばれてデビューした。松本伊代、伊藤つかさ、堀ちえみらが出演。堀ちえみはスチュワーデス物語について、凄い視聴率になるとは思わなかったという。
[…続きを読む]

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ミュージックジェネレーション昭和100年特別企画!同期デビューアーティスト特集
中森明菜の「スローモーション」などの映像と音楽が流れた。
小泉今日子の「私の16才」などの映像と音楽が流れた。続・最後から二番目の恋のエンディング曲での中井貴一とのデュエットも話題になっている。
早見優の「急いで!初恋」などの映像と音楽が流れた。
シブがき隊の「NAI・NAI16」などの映像と音楽が流れた。
石川秀美の「ゆ・れ・て湘南」の映像と音楽が[…続きを読む]

2025年7月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ちょっと賢くなる 齋藤先生の3分授業
今日は23日で「ふみの日」。手紙を書くきっかけの日ということで日本郵政グループが始めた。今日のキーワードは「手書きのチカラ」。手書きのメリットは脳が活性化する。またデジタルよりも記憶力がUPする。書いた人のあたたかみを感じられる。子どもは自分の手で書く経験が大切。精神を整えることに役立つ。手書きには人の心と心を結ぶ、思いを伝えるチカラがある。平安時代の男女の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.