TVでた蔵トップ>> キーワード

「シュレーゲルアオガエル」 のテレビ露出情報

里山は人が手入れをすること豊かな自然が保たれてきたが、近年は里山が放置され生き物のすみかが失われてしまうことが問題となっていた。2014年にかがくの里がはじまった。松村先生はまずは菜園の用意する。水を確保するために穴を掘り裏山を探してみると湧き水を発見。そこで、裏山から湧き水をひき込んでため池を作った。このため池が多くの生き物を集めることになる。池を作って2か月、オタマジャクシがいた。守山先生によると、カエルは田んぼの食物連鎖で中間の位置にあり、生態系のバランスの要だという。フクロウが雛にカエルを与える様子も見られた。よく見るシュレーゲルアオガエルはよく生態がわかっていない。守山先生は生態を解明して数を増やしたいと挑戦中。
2年目、かがくの里では作物が順調に育っていた。千葉先生が池の調査をすると、クロスジギンヤンマのヤゴ、コオイムシやタガメが見つかった。田んぼに水をはる5月ごろから水温が上がり植物プランクトンが増加し、それをエサにするミジンコなどの動物プランクトンが増える。田んぼと池は地下のパイプで繋がっているので栄養豊富な田んぼの水が池に流れこみ、動物プランクトンを目当てに色んな生物が集まってくる。そこで、生き物図鑑プロジェクトを開始。Tokyo Bug Boysが池を調査すると、ヒメゲンゴロウやシマゲンゴロウなど貴重な昆虫を次々と発見。Tokyo Bug Boysが夜にライトトラップを仕掛けると、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタを発見。3時間で18匹のクワガタムシを発見した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
和歌山県内で見つかった黄色の珍しいアオガエル「シュレーゲルアオガエル」が海南市の県立自然博物館で展示されている。このアオガエルは本州や四国、九州に生息する日本の固有種で通常は背中側が鮮やかな緑色だが、ことし4月、田辺市の男性が畑で黄色のカエルを見つけ珍しいと思って博物館に提供したという。博物館によるとアオガエルは黄色と紫の色素を併せ持って緑色になるが、突然変[…続きを読む]

2024年6月2日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!かがくの里2024 今年のお米作り&果樹の冬越しSP
4月、かがくの里でお米づくりがスタート。田植えをする前にやるべき作業が、くろはり。畔の水際に田んぼの土を固めることを、くろはりという。水が漏れることを防ぎ管理がしやすくなる。阿部健一は手で畔の端に土を乗せていった。地域の皆さんも参加してくれた。今年は例年より早めに水をはったので、カエルが卵を多く産んだ。カエルは田んぼ周辺の食物連鎖で中間にいて生態系のバランス[…続きを読む]

2024年2月17日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
せり農家の三浦さんは去年2~3月はアメリカザリガニのせいで無収入だった。また、自然災害も脅威で台風では苗が半分以上流された。肥料も有機肥料に切り替えたところ微生物が活発化し土が柔らかくなり命の循環が蘇った。以前は根を食べる習慣がなく切って出荷していた。三浦さんは根までおいしく食べられる新たな料理がないか知人に相談しせり鍋を考案した。せり鍋は東日本大震災の復興[…続きを読む]

2023年7月21日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅
佐賀県・相知町は60世帯が暮らす集落。山間には700枚の棚田があり蕨野の棚田と呼ばれている。棚田の特徴は石垣。一番古いものは江戸時代に作られたという。8mもある石垣は日本一の高さで完成までに10年もかかった。3月、棚田が菜の花で一面黄色く染まった。収穫せずにすき込み、田んぼの肥料にするという。田植えの前に草刈りが行われた。川原節子さんは先祖代々受け継いできた[…続きを読む]

2023年7月2日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラス超無敵!放課後は別の顔
楽園づくりの協力者は、水族館館長亀井くん。亀井くんは虫や植物にも詳しい。リリちゃんは生息場所を知らず、亀井くんにフトヒルムシロをとりたいと相談していた。亀井くんは溜池に案内し、準絶滅危惧種に指定されているアカハライモリを発見した。警戒色の腹部を見せ毒があることをアピールする。ドジョウは水が僅かな泥の中でも腸呼吸で生活ができる。リリちゃんは、蛍の幼虫の餌として[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.