TVでた蔵トップ>> キーワード

「シロアリ」 のテレビ露出情報

9月、東京・日野市では最大8mにもなるイチョウの枝が落下した。帰宅途中の男性が下敷きとなって亡くなった。落下した枝は全部で10本、総重量は約1トンとみられる。管理を担う市は樹木医に依頼し事故原因を調査しているが、その原因は今も分かっていない。倒木による被害は観光客や市民があつまる場所でも起きている。京都や松山でも木の老朽化や風の影響などで倒木があった。走行中の車を襲った死亡事故も起きている。5年前、小学生の息子を倒木で亡くした内山明日香さん。息子の辿皇さんは11歳だった。事故が起きたのは佐賀県唐津市の虹の松原を通る県道。車で書店に向かう途中だった。高さ7mほどで折れた松にはシロアリの被害が見つかった。車のフロントガラスや天井は大きく壊れ、辿皇さんがいた助手席には木が突き刺ささっていたという。この事故を受け、県は安全対策を強化。専門の点検員が週2回、松の見回りを実施している。しかし、その後の5年間で倒れた木と車が衝突するなど7件の事故が起きている。相次ぐ事故について県は確実に倒木を予測するのは困難で管理の難しさを痛感しているとしている。
なぜ今倒木が相次いでいるのか?街に樹木が盛んに植えられたのは道路整備が進められた高度経済成長期。街の景観や公害対策などが目的だった。街路樹だけでもその数は全国で630万本、この30年余りで1.7倍に増えた。温暖化対策などでその役割の重要さが増す一方、専門家は老朽化による倒木のリスクが高まっていると指摘する。倒木のリスクをどう減らしていくのか、自治体は課題に直面している。街路樹の多くが高度経済成長期に植えられた東京・多摩市。道路交通課では約1万5千本を職員3人で管理している。今年2月に雪の影響で桜が2本倒木、本格調査を行ったのは7年前だった。市では倒木が確認された桜並木で桜450本の調査を専門業者に委託した。木の腐り具合を測定する。調査にかかる費用は約3100万円。こうした調査を全ての木に行うのは不可能だという。木の伐採を巡っては市民から様々な意見が寄せらている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 19:31 - 19:58 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!めざせ!ノーベル賞 “スーパー高校生”の探究心
13年前にスーパーサイエンスハイスクールの茨城県立水戸第二高校を卒業し現在大手化粧品会社で研究員をしている小林さんは、独特の性質を持つ唇の細胞の実験モデルを作り新たな商品開発に繋げようとしている。高校時代はシロアリの生態を観察し、失敗するたびに新たな知見に出会えたという。失敗を次に繋げる科学の面白さを知り、研究職を志した。17年前に鹿児島県の池田高校を卒業し[…続きを読む]

2025年9月24日放送 18:30 - 20:30 TBS
世界くらべてみたら世界くらべてみたら アマゾンvsアフリカ後半戦
アマゾンでは木の上にアリの巣があったが、アフリカでは地面の下。ウガンダではバッタやシロアリは栄養価の高い貴重な食材。昆虫は食べ物で昆虫を飼うという概念がない。

2025年9月2日放送 15:21 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
静岡県袋井市の寺田澄雄さん。隣町にある両親が暮らしていた家の実家じまいを考えている。最も気になっているのが売却価格。業者に査定を依頼したが、買い取りはできないと回答があった。業者への実家じまいの依頼は年々増加しているという。最近目立っているのが長期間空き家にしたことで査定額が下がること。査定したうち、実際買い取りが成立するのは全体の1割ほどだという。

2025年9月1日放送 21:54 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー(幻の生き物大捜索SP)
アリマスター・島田拓がケニアのサバンナで、巨大なアリ塚を発見した。島田拓が、小泉進次郎環境大臣とリモートで会話したエピソードを語った。

2025年8月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
最初に訪れたのは千葉県香取市にある築30年の2階建ての一軒家。業者がまず向かったのは床下。床板の一部がボロボロになっている箇所や、今にも崩れそうなほどボロボロになった木材が。原因はシロアリで、湿度が高くなる梅雨から夏の時期に活発化し被害が集中するという。シロアリは日当たりが悪く湿気が多い家の北側を好むという。この家もシロアリ被害が北側の台所とお風呂場に集中し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.