TVでた蔵トップ>> キーワード

「グリア通商代表」 のテレビ露出情報

自由民主党・無所属の会の 齋藤健さんの質疑。トランプ関税について、齋藤さんは「すでに自動車などに関税がかかっていますが、本当に日米の深刻な経済問題なのかと疑問があります。今日本はアメリカの全世界の赤字で6%しか占めておらず、現地で生産している日本企業は10兆円以上がアメリカの黒字に貢献し、支払いは終えているものと考えます。日本メーカー・アメリカメーカーのどちらかが雇用に貢献しているのかを私は訴えたいと考えています。また、ロシアやベラルーシに追加関税がかかっていないことから、経済問題だけでなく政治問題ではないでしょうか。トランプ大統領と今後厳しい交渉となる中、ロジックの組み立てが重要となります。総理の考えをお聞かせください」などと話し、石破総理は「全て齋藤議員のご賢察の通りです。日本とヨーロッパ、その他の国々と一緒にしないで欲しいですし、極めて不当な扱いだと思います。ロジックと感情の面で理解していくことが重要ですし、とにかく妥協していくことが好ましいとは考えていません」などと話した。齋藤さんは「日本の大臣・アメリカの大臣は性格が違うように思います。アメリカの大臣は大統領が依頼者で、大臣は依頼に応える弁護士にあるように見えました。日本の大臣は日米間の問題を真面目に考えて解決しているように思います。私は、最後は総理の出番にならざるを得ないと思います。今後米中対立が激化する中、市場にいろいろな影響があると思いますが、柔軟な目配りが必要と思いますし、皆さんにも日の丸を背負っている自覚を持ってほしい」などと話した。最後に、齋藤さんは日本の書店が半減した問題について提唱した。阿部さんは「文科省としては活字文化の振興を図る上で書店は重要と考えています。読書活動を行うなど地域における活字文化を構築するモデルを、今年度より新たに行うとしている」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 23:50 - 0:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
トランプ大統領は来月から日本からの輸入品に25%の関税を課すなど圧力を強めている。交渉が難航する背景を考える。これまでの日米の関税交渉について紹介した。焦点になったのは自動車への追加関税。なぜ交渉はまとまらないのかを引き続き説明した。日米貿易協定ではアメリカ産農産物は不利であったが今回は具体的な要求はなく日本から最大限の譲歩を引き出すことが目的である。またア[…続きを読む]

2025年7月13日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
今回トランプ大統領が相互関税25%を通知する書簡を日本に突然送るという強硬姿勢に出た事について細川昌彦氏は「最後通牒ではなく交渉期限が迫る中で圧力をかけて交渉を有利に進めたいというトランプ流の交渉術の一環だと思う」、「日本の25%だけをみて過剰反応するのではなく、他国の関税率も見ながら相対的に考えて判断していくことが重要だと思う」、「閣僚級の交渉を何度やって[…続きを読む]

2025年7月11日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ASEAN諸国との外相会議に出席するためマレーシアを訪れているアメリカのルビオ国務長官と中国の王毅外相との会談が先程から始まった。両者が対面で会談するのはトランプ政権発足後初で、関税・台湾などをめぐり意見が交わされているものとみられる。トランプ政権の関税措置をきっかけに対立し互いに100%を超える関税をかけあう事態になっていたアメリカと中国は貿易摩擦が激化し[…続きを読む]

2025年7月3日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ウォール・ストリート・ジャーナルによると、日米関税交渉をめぐり、アメリカ政府が日本に対し、早期に合意に至らなかった場合日本から輸出する自動車の台数に上限を設けると警告していたことが分かった。日本側は、アメリカに25パーセントの自動車関税を維持するいかなる合意にも同意しないと伝えたとのこと。

2025年7月3日放送 12:00 - 12:20 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカの有力紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」は2日、トランプ政権の関税措置を巡り5月下旬に行われた日米閣僚交渉について報じた。この中では関係者の話として、アメリカのラトニック商務長官とUSTR・グリア代表が「日米が早期に合意できない場合、より厳しい措置に移行する可能性がある」と警告した上で、「日本からアメリカに輸出できる自動車の台数に上限を設けるよう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.