TVでた蔵トップ>> キーワード

「パウエル議長」 のテレビ露出情報

東海東京証券アメリカ・中川さんは「いまや関税と並び経済のリスク要因とみなされているのが移民政策。トランプ大統領は就任以来、犯罪歴を持つ不法移民の大量拘束に加え犯罪組織メンバーとされる中南米出身者数百人を裁判を経ずに国外追放するなど強硬な施策を推し進めている。しかし中には合法的に滞在している移民やアメリカ国民が拘束されるケースが相次ぐなど混乱もみられ、『いつ・誰が拘束されるのかわからない』との恐怖感から足元で悪化が目立つ消費者センチメントが外国出身者の多いヒスパニック層を中心に一層落ち込む可能性も指摘されている。また、FRB・パウエル議長は移民の制限により労働力不足が再燃するリスクがあることも懸念している。パウエル議長は今年に入ってから移民政策を貿易・財政・規制と並ぶ金融政策のリスク要因と示唆しており、慎重姿勢を強めている。労働力の25%あまりを賃金の低い移民に依存する建設セクターでは、移民労働の供給減に伴う賃金コストの上昇が逆風となりそう。また、農業セクターでは農作業従事者の実に7割近くが合法・不法の移民で人手不足によるサプライチェーン混乱や食品価格上昇が食品メーカーや小売業者の業績にも影響を及ぼす可能性がある。観光業も移民労働者の割合が約2割と高いセクター。最近では世紀の観光ビザを持つ旅行者がアメリカ入国時に強制送還されるケースが複数生じたり、カナダを始め各国で反米感情が高まっていることから、アメリカへのインバウンド需要が10%減少し、経済損失が今年だけでも1,200億ドルにのぼるとの試算も出ている。株式相場全体が下落基調の中、航空・旅行関連銘柄の下げ幅は特に目立っており、これらの複数のリスクの株価への影響には注意が必要と考えている」と伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
フィスコNY・平松さんはきょうのドル円予想レンジを141.80円~143.50円とし、「ドルはまちまちな経済指標で揉み合いながらクリーブランド連銀総裁発言を受け6月利下げの思惑が強まり、軟調に推移した。中国側が『米国との通商交渉はしていない』と主張し、米中関係の悪化懸念・日米財務相会合を受け円が下げ止まった。本日の会合次第で神経質な展開が予想される」と話した[…続きを読む]

2025年4月24日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
加藤財務相とベッセント財務長官の会談において重要な点としてトランプ大統領の焦りが見えて弱点があぶり出されているという点だと馬渕氏は指摘。トランプ氏の発言修正が相次いでおり、パウエル議長の解任を否定したり、中国への関税を引き下げる可能性について報道が出ており軌道修正が迫られている。これはトランプ関税に対し金融市場がNOをつきつけた結果。加藤財務相とベッセント財[…続きを読む]

2025年4月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領が21日に「ミスター手遅れ」と罵ったのは、金利の上げ下げなどの金融政策などを行うFRBのパウエル議長。FRBは政府から独立した存在だが、利下げに身長なパウエル議長に圧力をかけ解任にまで言及していた。こうした流れを受け東京外国為替市場では22日、ドルがすべての通貨に対して下落し、一時1ドル139円台後半まで円高ドル安が進んだ。すると翌日、前言を撤[…続きを読む]

2025年4月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ大統領は、現在中国に課している145%の関税について大幅に下がっていくと発言した。変化は他にもあり、FRBのパウエル議長に辞任まで迫っていたが、一度も思っていない、クビにするつもりはない、メディアが勝手に言っているだけだと否定した。こうした報道を受けニューヨーク市場の株価は一時1100ドルあまり上昇し前日比419ドル値上がりして取引を終えている。トラ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
きのう半年ぶりに党首討論が開かれ、立憲民主党の野田佳彦代表が日米関税交渉の問題点を指摘した。トランプ大統領は日米交渉に直接乗り込んできたが、対中国の関税引き下げを口にするなど、相次ぐ突然の方針転換にアメリカ国内でも反発が強まっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.