TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジャパネット」 のテレビ露出情報

試合のたびに満員となるピーススタジアム。しかしそれだけでは地域活性化への貢献はまだ足りない。目指したのは、試合がない日にも人が集まる場所。そこでふだんは入れない場所を見ることができるスタジアムツアー、全長258m地上およそ60mの高さからスタジアム上空を滑走するジップラインなどを企画。さらにスタジアムの真横にはジャパネットが初めて手がけるホテル(スタジアムシティホテル長崎)。今までなかった部屋からの試合観戦も可能。プールやサウナからもスタジアムが見渡せる。ダイソンのドライヤーなど、客室で気に入った家電を購入できる「客室商品ショッピング」を紹介。スタジアムシティには、ジャパネット唯一の実店舗「ジャパレクラボ」も。部屋の調度品をはじめ人気商品を実際に試してから買うことができる。
試合や観光目的で人を呼ぶだけにとどまらない。スタジアムの隣にはオフィス棟があり、県内外から企業を誘致している。ジャパネットが目指したのは企業の誘致だけでなく雇用の創出。ジャパネット自体も今回施設の運営に関わる1000人以上を新規で採用した。そのうちの一人がジャパネットのグループ会社で地域創生事業に取り組むリージョナルクリエーション長崎執行役員・折目裕さん。今回のプロジェクトのために縁もゆかりもない長崎への移住を決めたという。 長崎スタジアムシティは試合のない日でもスタジアムを開放している。スタジアムのすぐ横に作られたショッピングモールで買った物を客席で食べたりのんびりピッチを眺めたりなど、気軽に日常使いできるスタジアムとして街の活性化に貢献している。オフィス棟に入居する企業の社員が仕事を終えて向かったのは、オフィス棟から徒歩1分にある日本初、スタジアムで醸造された出来たてのビールが楽しめるレストラン(THE STADIUM BREWS NAGASAKI)。オープンから2か月。最高のスタートを切った長崎スタジアムシティ。総事業費は1000億円は27~28年かけて回収する計画とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月29日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!(オープニング)
ゲストはジャパネットホールディングス社長兼CEOの高田旭人さん。いわく、父の高田明前社長は普段は声が低いそう。社長を引き継ぐにあたり、父は会長にも残らず完全引退。

2025年6月14日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
林修×スポーツ×SDGs林修×スポーツ×SDGs
去年10月に長崎市に誕生した「ピーススタジアム」はサッカーJ2所属のV・ファーレン長崎のホームスタジアム。長崎県に本社を置くジャパネットホールディングスが手掛けており、収容人数は約2万人。試合日はいつもほぼ満席でJリーグトップレベルの集客数を誇る。このスタジアムを核とした複合施設が「長崎スタジアムシティ」。約80店舗が入る商業施設に加え、オフィス棟には21社[…続きを読む]

2025年4月19日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
越川さん「意識よりも行動を変えることが休み方改革の第一歩」などと話した。永溪さんは「今より長時間働いていた時と比べると今のほうが業務効率が上がっている」などと話した。

2024年12月22日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
天野ひろゆきのキラリ!トレンドめがね(天野ひろゆきのキラリ!トレンドめがね)
人口減少・少子高齢化など様々な課題を抱える日本。中でも深刻なのが「地方の衰退」。日中でも出歩く人がほとんどいないという地域が増えている。日本の未来がかかる地域活性化。その問題に独自のアプローチで挑む企業がある。地域創生の舞台となっているのが長崎市。鎖国が行われた江戸時代、海外との玄関口として栄え、異国文化と溶け合いながら発展を遂げてきた。この街で全国的にも珍[…続きを読む]

2024年12月8日放送 16:35 - 16:45 NHK総合
スポヂカラ! 10min.(スポヂカラ! 10min.)
今回の舞台は長崎県、地域の活性化を期待された「長崎スタジアムシティ」。ピーススタジアムと名付けられたスタジアムは日本一近いという客席とピッチの距離を誇り、試合観戦ができるホテルも併設されている。ここを本拠地とするV・ファーレン長崎は攻撃的なサッカーでファンを魅了する。V・ファーレン長崎の挑戦は小さな町から始まった。人口8000人の長崎県国見町、2004年にV[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.