- 出演者
- 天野ひろゆき 古旗笑佳
オープニング映像。
はじめましての古旗アナは「メガネのトレンドを扱う番組だと思った」と明かし、天野が「BSのコアな番組でありそう」と話した。
人口減少・少子高齢化など様々な課題を抱える日本。中でも深刻なのが「地方の衰退」。日中でも出歩く人がほとんどいないという地域が増えている。日本の未来がかかる地域活性化。その問題に独自のアプローチで挑む企業がある。地域創生の舞台となっているのが長崎市。鎖国が行われた江戸時代、海外との玄関口として栄え、異国文化と溶け合いながら発展を遂げてきた。この街で全国的にも珍しい民間主導の地域創生事業に取り組んでいるのが、テレビショッピングでおなじみのジャパネット。ジャパネットHD代表取締役社長兼CEO・高田旭人さんに話を聞く。高田社長は「ジャパネットが街を創った!」と話す。その言葉の意味を知るべく向かったのが、長崎駅から徒歩10分ほどで見えてくる施設。今年10月にオープンした「長崎スタジアムシティ」。20000人収容のサッカー専用スタジアム、バスケットボールやライブが楽しめる6000人規模のアリーナ、更にショッピングモールやオフィス・ホテルなども併設された世界にも類を見ない巨大複合施設。高田社長は「全国ワースト3くらいの人口流出っていうのが数年続くような場所なので、毎年2000人以上が長崎から人が離れてるというそういう場所でした」などと話す。長崎の誇りとなるような場所を目指す。そのために投じた総事業費は1000億円。まちづくりの中心となるのがPEACE STADIUM Connected by SoftBank。V・ファーレン長崎の本拠地。熱狂を生み出すためにこだわったのが、客席と試合を行うフィールド(試合場)の距離。日本で最も近い5m。ヨーロッパや南米などサッカー強豪国レベルの圧倒的な臨場感を実現。ピッチとの仕切りがない最前列の特別席にはボールが直接飛んでくることも。VIPルームも充実。海外ではスタジアムのVIPエリアでお酒や食事を楽しみながらビジネスの話をするのが当たり前。サッカースタジアムから地域経済に熱狂を生み出そうとしてしている。年間契約で借りられるため試合がない日にも会議などでの利用が可能。民間企業主導ならではの作り。自治体によって建設される場合、より多くの人が利用できる公平性が重視される。そのため陸上競技用のトラックも併設され、サッカーフィールドと客席の距離はより遠くなってしまう。更に補助金を貰おうとすると制約がすごくある。そうした制約に縛られずに造られた新スタジアム。以前の平均入場者数は約8000人だったが、今や2万人の客席が試合の度に埋まっている。
森永さんのトレンド解析、行政主導→施設を作ることが目的になりがち、民間主導→建設費用を回収するため様々な工夫。民間企業の本来の事業を施設と絡めて相乗効果を生み出す。
試合のたびに満員となるピーススタジアム。しかしそれだけでは地域活性化への貢献はまだ足りない。目指したのは、試合がない日にも人が集まる場所。そこでふだんは入れない場所を見ることができるスタジアムツアー、全長258m地上およそ60mの高さからスタジアム上空を滑走するジップラインなどを企画。さらにスタジアムの真横にはジャパネットが初めて手がけるホテル(スタジアムシティホテル長崎)。今までなかった部屋からの試合観戦も可能。プールやサウナからもスタジアムが見渡せる。ダイソンのドライヤーなど、客室で気に入った家電を購入できる「客室商品ショッピング」を紹介。スタジアムシティには、ジャパネット唯一の実店舗「ジャパレクラボ」も。部屋の調度品をはじめ人気商品を実際に試してから買うことができる。
試合や観光目的で人を呼ぶだけにとどまらない。スタジアムの隣にはオフィス棟があり、県内外から企業を誘致している。ジャパネットが目指したのは企業の誘致だけでなく雇用の創出。ジャパネット自体も今回施設の運営に関わる1000人以上を新規で採用した。そのうちの一人がジャパネットのグループ会社で地域創生事業に取り組むリージョナルクリエーション長崎執行役員・折目裕さん。今回のプロジェクトのために縁もゆかりもない長崎への移住を決めたという。 長崎スタジアムシティは試合のない日でもスタジアムを開放している。スタジアムのすぐ横に作られたショッピングモールで買った物を客席で食べたりのんびりピッチを眺めたりなど、気軽に日常使いできるスタジアムとして街の活性化に貢献している。オフィス棟に入居する企業の社員が仕事を終えて向かったのは、オフィス棟から徒歩1分にある日本初、スタジアムで醸造された出来たてのビールが楽しめるレストラン(THE STADIUM BREWS NAGASAKI)。オープンから2か月。最高のスタートを切った長崎スタジアムシティ。総事業費は1000億円は27~28年かけて回収する計画とのこと。
日常的に人が集まるスタジアムというコンセプトについて。森永康平は、試合やイベントが中心ではコロナなどの影響でイベントが中止になった場合に赤字になってしまう。日常使いされる場所にするためオフィス棟などには飲食店がなく、日常でも循環するシステムになっていると分析。渋滞対策も路面電車乗り放題バスを用意しているという。これによって地元酒の需要も高まる。家電を購入できるシステムも実際に試してもらうことで、購入する動線ができる。また地元の企業故に地域との軋轢も少ないのではないかとの見方も示した。街全体への波及効果で考えると1000億円近い経済効果はあると予想。
近年世間を賑わせているAI事業。ChatGPTなどに代表される生成AIから、仕事や生活を支えるロボットAIまで日々進化を続けている。例えば今年1月には世田谷区役所が職員用AIチャットボットのHidekiを導入し文章の校正や簡単なアイデア出しに活用。今後は区民からの質問に答えるチャットボットも開発予定。そして川崎重工が開発中のヒューマノイドロボットKaleido。荷物の運搬や災害救助活動など過酷で危険な作業をAIによる自律制御で行うことを目指して開発を進めている。人手不足が問題の介護業界では介護支援ロボットが登場。人を運ぶパワーと繊細な作業を可能にした介護ロボットは高齢者の支援や見守り荷物の運搬の手助けに活躍している。こうしたAIの活躍は2030年までに3100兆円の経済効果をもたらし、世界のGDPの3.5%がAI関連にという予測が報告されている。そして日本政府は今年AIや半導体分野へ約10兆円を公的に支援する方針を表明。
レノボジャパンを訪問。コンシューマ事業部・櫛田弘之さん、Jade Leeさんに話を聞く。櫛田さんは「2024年はAI搭載パソコン元年」と話す。変わった点は、NPU(ニューラルネットワークプロセッシングユニット・AI処理を専門に行うプロセッサー)が搭載。従来のCPUとは違い人間の脳の働きを模範して学習するモデルを使って効率的に計算を行う。もう一つ大きなメリットが、ネットやクラウドと比較し格段にセキュリティがアップ。更にパソコンの機能面でもAIをより使いやすい形で取り入れているそう。櫛田さんが生成AIツール・コパイロット、画像生成AIツール・コクリエイターの使い方を実践し紹介。
個性的な猫の絵AIの力でプロ並みのイラストに変わるという。ここからモノクロやアニメ調のテイストなど更にアレンジも可能。多彩な機能を備えるAIPCの登場で我々の未来はどう変わっていくのか。
森永康平がAIを使うときは、0から1を作る作業をAIにさせ、細かい調整は人間がアナログで行うという。櫛田さんに教えてもらいながらAI搭載パソコンの機能を体験。ウドさんへの感謝の手紙をAIが作成。稲村さんには、生成AI小クリエイターでキャラクター作りに挑戦。「天野ひろゆきを動物にした」という指示を書いたら、肖像権で引っかかりエラーが出た。AIが肖像権を侵害しないように回避するようになっている。そこで、「改めて犬の格好をした男性」と入力しアニメテイストで作ってもらった。天野ひろゆきは「AIが怖いと考えすぎてしまうこともある。導入部分として楽しさもいっぱいある。想像力をふくらませることが大事」等とコメント。櫛田さんは「コパイロットは日本語で副操縦士。最終的に判断したり修正したり結果を出すのは自分自身」などと話した。
眼鏡新聞は、メガネ業界の動向や最新のメガネ機器の情報などを紹介する専門誌。今回注目するトレンドは「自動焦点アイウェアに新型」。「ViXion01S」は、CEATEC AWARD 2024で名だたる企業を抑えて最高峰の総務大臣賞を受賞。開発したのは、東京・日本橋にあるViXion株式会社。開発者の内海さんは、遠視でも老眼でもどんな距離でも自動でピントが合うメガネ型デバイスだという。眉間の所に距離センサーがあり、距離に応じてレンズの形状を瞬時に変化させて自動でピントを調整するという。製品開発をしたきっかけは、盲学校で体験会を開いた時に遠くの黒板をみたり近くのノートを見るのを不自由そうにしているのを見て、1つのデバイスで見えるようになればと考えがという。ViXion01Sは、スマホのアプリと接続すれば見え方の設定を複数登録でき、複数人でシェアする際にスムーズな切り替えが可能。現在は約8万円(税抜き)。現在予約注文受付中。来年春以降の出荷を予定。
日本メガネ大賞グランプリを受賞「メガロックバランス」を開発したハセガワ・ビコーは、メガネを快適にすることを追求しかけたときのズレを防止する器具などメガネに関するさまざまな関連製品を開発している。メガロックバランスは鼻への負担を減らすアイテムだという。メガネの重心を後ろにずらすことで鼻への負担を軽減できるという。アナログ的な方法でもアイデアを生み出せるのは素晴らしいと天野ひろゆきがコメント。
「ペットボトルがサングラスに」。福井県鯖江市で2014年に発足した鯖江市役所JK課は女子高生が主役の街作りプロジェクト。鯖江市はメガネの生産量日本一であり、JK課の名物としてゴミ拾い活動があるという。その2つをかけ合わせた企画で去年7月と11月にゴミ拾いイベントを実施。その中で海洋ゴミ問題への取り組みとして回収したペットボトルからサングラスを作成。JK課の想いに賛同した地元企業の協力のもと、回収したペットボトルを原料にサングラスを制作。フレームの形やデザインもJK課で考案したという。2種類のサングラスが完成した。サングラスは鯖江市のふるさと納税の返礼品にもなっているという。
次に、様々なアイデアが光る発明品の一歩先を紹介。毎年のように自然災害の脅威にさらされる日本。防災対策として様々な商品が並ぶ中、世界最小クラスの携帯トイレは昨年8月に発売し、累計3万2000個を販売。その他、日常生活でも役立つアイデアグッズはビッグビジネスとなっている。個人の発明から商品化に至ったものもある。コロナ禍を境に個人による発明は増加しているという。産業交流展ではマシンガンズの西堀亮も発明家として活動している。静音 くつ丸洗い洗濯ネットの開発に費やした期間は2年で昨年商品化となり、3000個を販売したという。発明学会のブースには販売中の商品18点と試作段階の46点が展示されており、発明家たちが発明品をアピールしていた。
- キーワード
- THE SECOND ~漫才トーナメント~ふたがトングになる保存容器ぽけっトイレハンズ渋谷店マシンガンズ手袋からだふき東京国際展示場産業交流展発明学会防災ルームシューズ ITSUMO静音 くつ丸洗い洗濯ネット
どのような発明品が並んでいるのか。太田氏が発明したのは折りたたみハンガー。ハンガーはまとめておくと絡まってイライラすることがあるが、その絡まりが起きないという。これについては商品化してくれる企業を募集中とのこと。老眼大国の日本の救世主になるかもしれない発明品として糸井氏はスマホケースに拡大鏡をつけたものを紹介。スマホと一体化しているため、画面をみながら操作できる。近年では一攫千金を目指す発明家が増加しているという。副業が解禁されたことで自分で発明品を販売する人も増えているという。さらに、探究学習の影響もあり、若年層の発明家も増えているという。
- キーワード
- あしゆびさ~らピュア+探究発明学会老眼
光浦醸造工業は、味噌や醤油などの調味料の製造・販売を行っている。ストローを発明したのは、中学2年生・光浦更紗さん。始まりは小学生に遡り、自由研究のなかで様々な素材を試し、繰り返し洗って使えるシート状のストローを考案した。ストローは市の理科展でも発表するほど評価され、STROLLと命名しオンラインショップなどで販売している。さらに印刷できるとう強みを活かし、ノベルティや広報グッズなどの用途が広がっている。更紗さんの発明にお父さんも触発され、新商品としてCANDYLEMONはちみつ紅茶を開発した。
エンディングトーク。稲村亜美は自由研究でどんなことをやっていたかと聞かれ、紙粘土でピザ作ってましたと答えた。