TVでた蔵トップ>> キーワード

「ジュネーブ(スイス)」 のテレビ露出情報

ノーベル平和賞の授与や演説の様子、現地からの生中継を交えて紹介。世界で核の脅威が高まる中、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)はどのようなメッセージを発信するのか。授賞式で演説する日本被団協・田中熙巳代表委員が、NHKの取材に応じ「核兵器は絶対に存在させてはいけない」と語った。1945年の8月、広島と長崎に相次いで投下された原子爆弾。その年だけで21万もの命が失われたともいわれ、生き残った人々も熱線や爆風、放射線によって体をむしばまれた。日本被団協はその11年後、被爆した人たちの全国組織として結成。それから68年。被爆者たちの訴えとは裏腹に世界で核使用への懸念が高まる中でもたらされた今回のノーベル平和賞。田中代表委員さんは、演説に向けた決意を「被爆者が後ろにいるんだという気持ち。“ちょっと間違ったらどこかで(核兵器が)使われ、いくつか使われたら人類の破滅に行く”と被爆者たちは言っている」と語った。授賞式に合わせて、ノルウェーの首都オスロには、日本全国から被爆者や被爆2世が集まっている。現地時間の9日、50人余の一行が、オスロ大学の植物園を訪問。広島で被爆したイチョウの種を植物園の責任者に手渡し、広島県被団協・佐久間邦彦理事長は「平和な核兵器のない世界を一緒に築いていこうではないか」と呼びかけた。被爆地・広島の原爆資料館ではきょう、被爆体験の証言などを続けてきた被爆者たちが思いを語った。15歳のときに被爆した95歳の女性は「平和を守るための歩みを止めてはいけない」と訴えた。東京でも、核廃絶に向けた地道な活動がきょうも続いている。御茶ノ水駅前に集まったのは、東京の被爆者団体のメンバー。みずからの被爆体験を語り、核兵器廃絶を訴えた。今回の受賞にあたっては、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の活動を引き継ぐことの意義も強調された。今回、現地のノルウェー・オスロには高校生平和大使として活動する4人も同行。現地の高校生と交流した。その1人、長崎県「高校生平和大使」・津田凛さんは、これまでも国内外の同世代の前で、原爆について話してきた。みずからは体験していない79年前の惨劇をどんなことばで説明するべきなのか考え続けてきた。今回オスロを訪れるにあたり、たどりついたのは最も身近な被爆者である祖父の姿をありのままに伝えることだった。津田さんは、祖父が今も複数のがんを患っていること、原爆投下から79年たった今も苦しみ続けていることを話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
パンデミック条約は新型コロナ感染拡大の教訓をふまえ、世界の感染対策強化を目指した国際条約。今月7日からWHO本部で最終協議が行われていた。12日には条文案が大筋合意したが、一部の文言をめぐり折り合いがつかず、最終合意に至った。条文案にはワクチン製造などに関する技術や知識の途上国への移転を促進すること、病原体情報を各国間で共有する新たな枠組みを立ち上げることな[…続きを読む]

2025年4月12日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
トランプ政権による高関税を受け、中国はWTO・世界貿易機関に2回提訴。WTOは166国・地域が加盟する自由貿易のための国際機関で、協定に不整合な通商措置は国家間裁判で解決を求めることができる。強制力はないが、違反が認められれば代償などを要求できる。ただ、最高裁に相当する上級委員会に委員がおらず審議できない状態。委員は加盟国の全会一致で選任されるが、第1次トラ[…続きを読む]

2025年4月11日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
対人地雷の除去に向けた国際協力などについて意見を交わす国際会議がスイスで開かれた。ヨーロッパの一部の国が地雷の使用などを禁止した国際条約からの脱退を決める中、参加者からは地雷削減に向けた機運が後退しかねないとの懸念の声が聞かれた。

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカと中国の貿易摩擦を巡ってWTOは米中間の貿易量が最大80%落ち込む可能性があるという声明が発表した。世界の実質GDPは長期的に7%近く減少する可能性。

2025年4月10日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカと中国の貿易摩擦を巡ってWTOは米中間の貿易量が最大80%落ち込む可能性があるという声明が発表した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.