TVでた蔵トップ>> キーワード

「バイデン大統領」 のテレビ露出情報

トランプ前大統領に関する解説。トランプ前大統領の大きな壁となるのがバイデン大統領ではなくテイラー・スウィフトさんである。スウィフトさんはスーパーチューズデーに合わせて公式SNSで「まだ投票を終えてない人は投票の計画を立てて」などと投稿し自身が支持する候補者を表明していない。スウィフトさんはSNSのフォロワーはInstagramが約2億8000万人、Xは約9536万人ということで大きな影響力を持つ方である。2018年の大統領選の時は民主党支持を表明したが、先月現地メディアの調査によると「スウィフトさんが支持する候補者に投票する」と回答したのが有権者の18%と人数にすると3000万人だという。実際の2018年の大統領選の中間選挙では10月7日に公式インスタグラムで有権者登録を呼びかけた所、3日間で約25万人増えたという。トランプ前大統領は公式SNSで「バイデンはテイラーのために何もしなかったし、テイラーがバイデンを支持するはずがない」と投稿している。また先月行われたスーパーボウルではスウィフトさんの恋人の所属チームが優勝したが、このシーンを巡ってトランプ派は「今政権が仕組んだもの」や「テイラーを利用している」などの陰謀論が囁かれていて、この陰謀論を信じている人は18%だという。樫元氏は「トランプ前大統領の勢いが凄いと言われているが、バイデン大統領との直接対決がどうなるかわからない。最終的にどっちに転ぶかで大統領選が決まる。勝利を分けるのはほんの僅かな差である。ニューヨーク・タイムズによると民主党のバイデン陣営はテイラー・スウィフトさんに何か表明をして貰いたいと期待してる記事などが出ているので、11月の本戦の前にも何らかの発信があるのではないか」などと話した。井上アナが「他の候補者はいないのか」などと話すと樫元氏は「現職の大統領が再選を目指すと表明した以上、中々出られないというのが正直な所。共和党側はヘイリーさんなど50代と比較的若い方がいるが、次を目指すとなると2028年になる 」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカの調査機関「ピュー・リサーチ・センター」は14日、先月27日から今月2日にかけておよそ5090人を対象に行った世論調査の結果を発表した。それによると国の多くの課題に直接対応するためにトランプ大統領の権限を拡大することについて「あまりに危険だ」と答えた人は65%に上った。支持する政党別で見ると民主党員や民主党寄りの人では90%に上ったのに対し共和党員や[…続きを読む]

2025年2月15日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
情報チャージ!チルシル1週間のニュースのギモン解消!
石破総理大臣とトランプ大統領が初の会談。注目を集めたテーマは日本製鉄がUSスチールを買収することについて。バイデン前大統領は買収を禁止していたが、トランプ大統領は「買収ではなく投資」という考えを示した。

2025年2月13日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの1月の生産者物価指数は市場予想の3.2%に対して3.5%と上回った。ピクテジャパン・シニアフェロー・市川眞一は「(インフレが)再加速しつつある。政策の修正すらありえる」。またバイデン前大統領の支持率とアメリカ消費者物価上昇率のグラフを交え、物価上昇率が上がるについれてバイデン氏の支持率が落ちている。これはインフレの影響が大きい。さらに原油価格が下が[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日本経済新聞・秋田浩之氏の解説。きょう取り上げる記事は日経電子版2月10日の「米中・醜いディールの誘惑・トランプ氏の「地雷」は安保」。きょうのテーマ「米中対立“ディール”がもたらす影響」。秋田氏は「表だけをみると10%の追加関税をかけたり中国をたたいている。しかし、最終的には習近平国家主席と交渉して美しい外交ディールを交わしたいという思惑がある。トランプ氏は[…続きを読む]

2025年2月12日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
トランプ大統領が「ストローをプラスチック製に戻す。」と発言している話題についてのトーク。日本時間のきのう、アメリカのトランプ大統領は連邦政府内で使用するストローを紙からプラスチックに戻す大統領令にサインした。明治大学教授・海野素央による解説。海野素央は「バイデンさんは環境問題を重視している。共和党の保守派は移民問題や関税で票を取るのでトランプさんは興味ない。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.