TVでた蔵トップ>> キーワード

「バイデン氏」 のテレビ露出情報

投票日まで残り3ヶ月余り。カギとなるのは激戦州と呼ばれる7州(ネバダ、アリゾナ、ウィスコンシン、ミシガン、ペンシルベニア、ノースカロライナ、ジョージア)。民主党・共和党の候補が接戦となり、選挙のたびに結果が変わるいわゆるスイングステートで大統領選挙の勝敗を左右する。前回4年前には6州で民主党・バイデン氏が勝利。しかし、今回撤退を表明した時点では7州すべてで共和党・トランプ氏がリードしていた。トランプ氏は銃撃事件後に選挙集会をミシガン州とノースカロライナ州で開催。ハリス氏も先週初めての選挙集会をウィスコンシン州で開催。それぞれ激戦州での支持拡大を図っている。渡辺教授は「激戦州の中でハリス陣営としてはいわゆる五大湖周辺の中西部のいわゆるラストベルトといわれている3州(ウィスコンシン、ミシガン、ペンシルベニア)を抑えるのが一番の近道と思う。逆に1つでも落とすと相当厳しいと思われる」等とコメント。激戦種の行方を左右すると言われているのが副大統領候補。民主党の有力候補としてペンシルベニア州・シャピーロ知事、アリゾナ州・ケリー上院議員などの名前が浮上。中林教授は「大統領候補になると自分にない要素を持っている人を副大統領候補にする。当選してから副大統領の役割は違ってくるものの選挙においては非常に重要。ペンシルベニア州は絶対に落とせないとハリス氏は思っているはず。世論調査を見るとウィスコンシン州・ミシガン州はそれなりに接戦だが、ペンシルベニア州はちょっとトランプ氏に溝を開けられている。ここを何とかひっくり返そうと思ったらペンシルベニア州知事のシャピロ氏というのは大変確率の高い副大統領候補だと思う。ただ問題点もあるので、アリゾナ州という声もちらほら出てきているところ」等とコメント。渡辺教授は「注目したいのはロバートケネディジュニア氏の存在。よく民主党のトランプというふうに言われていて、今は民主党離脱して独立候補として出ているが、支持率を見ると10ポイントぐらい獲っている。彼の票がキャスティングボートを握るかもしれないと動向に注目している」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
アメリカの1月~3月期GDPは3年ぶりのマイナス成長。関税発動前の駆け込み需要で輸入が大きく増加したことが要因とされている。トランプ大統領は今回の結果について「バイデンのせい」だと発言。昨日は米国への大規模投資を発表している企業の幹部がホワイトハウスに集まり、ソフトバンクグループの孫正義の姿もあった。

2025年4月30日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
トランプ大統領の就任100日間の評価について。中林さんは「70点。政策の良し悪しは置いておいて政策を実行したという意味で約束は守ったと思う」、シムズさんは「30点。これまでアメリカが中心となって作り上げてきた安全保障や貿易の体制などを全て壊している。各国との信頼関係にもヒビが入って、これはしばらく修復できない可能性がある」などと話した。トランプ氏の支持率は右[…続きを読む]

2025年4月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
日本製鉄のUSスチール買収提案を巡り、7日にトランプ大統領が再審査を行うようCFIUSに指示した。CFIUSは買収提案に安全保障上の懸念がないか再審査し、45日以内に報告書を提出するとしている。トランプ大統領はUSスチール買収について反対の姿勢だったが、再審査で買収阻止の決定が覆る可能性がある。

2025年2月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
あす行われる日米首脳会談を前にアメリカ・トランプ大統領がUSスチールのCEOと面会した。USスチールをめぐっては、日本製鉄による買収計画に対して、バイデン前大統領が禁止命令を出し、両社がバイデン氏などを相手取って禁止命令の取り消しを求め、訴えを起こしている。トランプ大統領もこれまでに買収を阻止する考えを表明しているが、あすの石破総理との首脳会談を前にブリット[…続きを読む]

2025年1月20日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
米国共和党のドナルドトランプ氏がまもなく就任式に臨み第47代大統領に就任する。トランプ氏は就任式の朝メラニア夫人とともに教会での礼拝に出席したあとホワイトハウスでバイデン大統領らと恒例のティーパーティーに臨んでいる。就任式には各国の駐米大使を招待するのが慣例だが、大手IT企業のCEOも出席。注目は就任演説直後に行われる見通しの大統領令の内容。「初日だけ独裁者[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.