- 出演者
- 伊藤雅之 牛田茉友
米国大統領選挙の行方を徹底分析。米国・バイデン大統領が撤退を表明、民主党の後継候補としてカマラ・ハリス副大統領が指名される見通し。トランプ前大統領は銃撃事件後、党の結束を演出し政権奪還に向け対決姿勢を見せている。
米国・バイデン大統領は先週、国民に向け演説。ハリス副大統領について「私の素晴らしいパートナーであり我々の国のリーダーだ」と訴えた。民主党は早ければ来月1日に代議員によるオンライン投票で候補者を正式指名される見通し。支持率の推移を紹介。撤退後の世論調査ではトランプ氏とハリス氏の支持率がきっ抗。渡辺さんは、最近のアメリカは分強化が進んでいるので全米支持率は拮抗してるように見えるが、激戦州のほぼ全てでリードされ、民主党が安泰とされてた州でも情勢が危うくなってきたという。このままでは議会選挙や知事選含めた地方選にも影響しかねないため撤退に追い込まれた結果、今のところ民主党が勢いを取り戻しているという。中林さんは、アメリカは今世界の中で重要な役目を果たさなければいけないのに国内の問題で相当消耗していて、アメリカがどうなるかで私達の生活や経済などに影響を及ぼすのが今回の選挙などと述べた。佐々江さんは、民主党の方はバイデン氏が風前の灯火だったが、危機感の中でハリス氏が出てきて一躍スターダムになった。民主党がどの程度党をまとめてリードするか失速するかが見どころなどと述べた。クラフトさんは、トランプは党大会の演説で決定打を打つチャンスを逸してしまった。民主党の本当の問題は投票率。ハリスになったことで活気が湧いて今民主党側が盛り上がっているという。清原さんは、テレビ討論会の影響について、1つのディベートで大失敗を演じてしまったことが現職候補が撤退せざるを得なくなっていくという、それだけ圧力が高まったことに影響力の大きさを実感したという。トランプ氏の共和党大会への影響について、事件の結果として共和党内で連帯感が生まれていったことがインパクトがあったという。そこに民主党側がハリス氏に交代することであらたな注目を浴びるメディアの展開の変化に注目しているという。
カマラ・ハリス氏はカリフォルニア州出身で母親はインド出身、父親はジャマイカ出身。カリフォルニア州司法長官、上院議員を務めバイデン政権で女性初の副大統領となった。ハリス氏は初めての選挙集会で「トランプ氏はこの国を後戻りさせることを望んでいる」と批判、女性の人工妊娠中絶の権利、銃規制強化などを訴えている。トランプ氏は「ハリス氏は国境を管理できていない」と批判、民主党側を強く非難している。
渡辺さんは、トランプ氏が古き良き偉大なアメリカを取り戻すということを掲げている事に対し、民主党はアメリカの偉大さは変化し続けることにあるということを言ってきた。しかしバイデン大統領が言うと今ひとつ説得力がなく、今回女性でマイノリティもあるハリス氏が言うことによって説得力を持つようになり、党内の熱気が高まってきているという。共和党に比べ民主党は支持母体が多種多様で、それをまとめるときにはある種の熱気はどうしても必要だという。そうした存在にハリスがなれれば勢いも更に増してくるという。中林さんは、ハリス氏は国境関連の問題を任され、移民に「米国に来ないで」というメッセージを言ったところ、民主党内のリベラルな議員たちから猛反発があった。ハリス氏がどこまで繊細に民主党の難しい構成をちゃんとガバナンスをきかせられるかなど課題が残っているという。佐々江さんは、ハリス氏は近年出てきた候補の中で最もリベラルなとこに位置する候補で、左を糾合しながらどの程度中道に作用していけるのかが課題などとし、管理能力・政策能力を示していけば支持率が上る可能性があると述べた。
クラフトさんは、ハリス氏が十分勝利する可能性があると言ったうえで、客観的に見る必要があるという。戦後で現職の副大統領が出馬して当選した例は1988年のジョージ・ブッシュだけ。大統領の夫妻を引き継いでしまうためハードルが高いため。今バイデンが変わったことに党がいきり立っているが、本当にハリスで救世主みたいな言い方は違和感があると現地の民主党員も言っているという。清原さんは、本人の人気がどれだけあるかはポイントだという。一方でタイミングが非常に良かったため、しばらくはハリス氏に対する民主党の中での期待感が高いという。だが、まだ勝機があると言い切るのは早いという。ハリス氏のマネジメント力あるいはこれまでの実績についてクラフトさんは、政治経験が短く、検事という経歴で組織を束ねていく経験も少ないため、ハリス氏のオフィスから退職者がたくさん出ているという。組織を作り上げる力が弱いと指摘。経営力が非常に問われているという。渡辺さんは、国境問題の担当になり半年間現地視察に行かなかったのはまずいと指摘。一方で移民問題はホワイトハウスにできることは限られていて、最終的に議会が法案を通さないと解決できないという。大きな構造的な問題なので、その責任をハリス氏に被せるのは酷な気もするなどと述べた。佐々江さんは、職が人を作るという面もあるとし、いい人を部下においてマネジメントを任せて大きなところを采配していくことで、民主党のシンボルとして輝けばなんとかなる問題だとした。
米国有力誌によると、民主党内ではバイデン大統領の撤退表明後2日あまりで連邦議会議員と州知事286人のうち262人(約90%)がハリス氏を支持したという。中林さんは、まとまらないとトランプ氏を打ち負かすことはできないということで大きなコンセンサスが一気に出てきたという。本来であれば、予備選挙で大多数の票を取ったのはバイデン氏だった。この民主的なプロセス自体を反故にするような形でハリス氏が大統領候補になる事に対し懐疑的な人たちも民主党の中にいたという。でも選挙が迫っているのでまとまる以外にないというのがハリス氏擁立となったという。バイデン氏の撤退の背中を押したものは、最後は数字だという。コロナに罹患し隔離されじっくり考える時間があり、偶然も重なり本人の決断に至ったという。清原さんは、CNNですら党大会の様子にスポットを当てながら共和党が上手くまとまっていく様子を映し、一方で民主党は分裂しているという報道だったので、そういう中でこのままではいけないと思うタイミングが気を熟し、コロナになったということが最終的な決断のタイミングとしてはギリギリだったとした。ハリス氏に変わることで、オバマ元大統領夫妻が支持表明したのは大きく、セレブたちがハリス氏を支持すると表明していったというのも若者に向けたいいメッセージになっているという。渡辺さんは、今の民主党は多様性に敏感になっているので、白人男性が黒人女性を見切るイメージは悪いのでそういうことを考えてハリス氏にしたのではという。佐々江さんは、バイデン大統領に対する説得の仕方が国のため・党のためというのが重要な説得だったという。大統領として副大統領を指名したということは、いざという時に副大統領が自分の代行大統領になるという前提があったという。混乱を収めるうえで、指名することでリードしたと受け止めている。
今月13日、トランプ氏が演説中に銃撃される事件が起きた。クラフトさんは、共和党員を結集するのに影響が大きかったという。拳を上げた絵は、今後教科書に乗るようなアメリカ人が大統領に求める全ての要素が集中しているという。この写真はずっと選挙まで使われていくという。民主党がどれだけ今の結束を保てていけるかが最大のポイントだという。中林さんは、当初は共和党支援しなかったとしてもこれは奇跡だと思わざるを得なかったという。共和党大会を銃撃事件が故に普段見ない人たちもしっかり聞いたため、どういう風に共和党の人たちがこれを咀嚼するか、あるいはトランプ氏の人生を変える事件だったのではなどと注目していた。ただ党大会終わってみると、フリーのトークで本人は変わらないということがあり、最終的にはそこまで巨大な影響にはならなかった可能性が大きいという。清原さんは、党大会そのものは非常に上手くいったとした。佐々江さんは、トランプ氏が暗殺されなかったのはアメリカの民主主義のために良いことだったという。トランプ氏は偉大な政治的なパフォーマーであると感じたという。銃撃事件によってアメリカを統合していこうというよりむしろ守勢に回ることでアメリカをより大きな泥試合に発展する可能性もある印象だという。渡辺さんは、犯人が民主党系でなくてよかったという。共和党大会が成功裏に終わったとし、今の共和党はかなりトランプ党化しているということで、これまでの共和党とは変質したと印象付けられたという。
トランプ前大統領はハリス副大統領について「ハリス氏のほうがバイデン氏よりも倒しやすい」と述べたと報じられている。中林さんは「倒しやすいとは限らないと思う。さらに女性であり非白人であるというハリス氏は、たくさんのことを述べなくてもそういった人口を体現するものをすでに持ってしまっているのでやりづらくなった」、佐々江さんは「トランプ氏の誤算は副大統領候補にバンス氏を選んだこと」、クラフトさんは「党大会で元のトランプに戻ったことがはっきりした。最大の問題は女性票がとれないこと。バンス氏の役割は極右派の支持母体にアピールする、トランプは逆に中道派を取り込む選対本部の戦略だが、トランプも極右派によって戦略が上手くいってない状況」、清原さんは「一般的な世論調査でも高齢であることは批判し易い材料。その点を突けなくなったトランプ陣営はやりにくくなる部分。予備選挙をやってない、急進的なリベラルであることが批判の材料になる」、渡辺さんは「バイデン氏が撤退したことで逆にトランプ氏の高齢が目立つことになった」などとコメント。
- キーワード
- Cable News Networkカマラ・ハリスジェームズ・デイヴィッド・ヴァンスジョー・バイデンドナルド・ジョン・トランプニッキー・ヘイリーニューヨーク・タイムズワシントン(アメリカ)共和党民主党
選挙戦の争点について。渡辺さんは「過去にアメリカの栄華を見ようとするトランプ陣営と未来を見出そうとするハリス陣営になる。ハリス氏の場合、アメリカ軍のトップとして女性が務まるか、有権者が安心感を覚えれるかも争点として出てくるかもしれない」、中林さんは「中絶問題が女性票を左右すると言われている。銃規制や人権問題などで票がどう動くか今のところの世論調査だとハリス氏に有利に動いているように見える」などと述べた。経済政策の位置づけについて。クラフトさんは「一番大きい問題。今最も不満が多いのはインフレに対するもので、ハリスにとって負の遺産。どう説明するかが彼女の最大のポイント」などと述べた。佐々江さんは「最大の問題はエコノミー。実際上の政策景気がどうなるかという問題と 、選挙戦においてどういう説明をするか、政策論争においてハリス氏がやればカウンターとしては意義のあること」などと述べた。クラフトさんは、民主党員の多くは期日前投票をやるため、9月半ばから始まるため民主党には時間の問題があるという。清原さんは、FOXニュースが移民の国境管理の問題はバイデン政権の失策であるとの論調で流していたため、それを引き継いでしまったハリス氏の大きな争点として叩かれる理由の1つになるとした。
投票日まで残り3ヶ月余り。カギとなるのは激戦州と呼ばれる7州(ネバダ、アリゾナ、ウィスコンシン、ミシガン、ペンシルベニア、ノースカロライナ、ジョージア)。民主党・共和党の候補が接戦となり、選挙のたびに結果が変わるいわゆるスイングステートで大統領選挙の勝敗を左右する。前回4年前には6州で民主党・バイデン氏が勝利。しかし、今回撤退を表明した時点では7州すべてで共和党・トランプ氏がリードしていた。トランプ氏は銃撃事件後に選挙集会をミシガン州とノースカロライナ州で開催。ハリス氏も先週初めての選挙集会をウィスコンシン州で開催。それぞれ激戦州での支持拡大を図っている。渡辺教授は「激戦州の中でハリス陣営としてはいわゆる五大湖周辺の中西部のいわゆるラストベルトといわれている3州(ウィスコンシン、ミシガン、ペンシルベニア)を抑えるのが一番の近道と思う。逆に1つでも落とすと相当厳しいと思われる」等とコメント。激戦種の行方を左右すると言われているのが副大統領候補。民主党の有力候補としてペンシルベニア州・シャピーロ知事、アリゾナ州・ケリー上院議員などの名前が浮上。中林教授は「大統領候補になると自分にない要素を持っている人を副大統領候補にする。当選してから副大統領の役割は違ってくるものの選挙においては非常に重要。ペンシルベニア州は絶対に落とせないとハリス氏は思っているはず。世論調査を見るとウィスコンシン州・ミシガン州はそれなりに接戦だが、ペンシルベニア州はちょっとトランプ氏に溝を開けられている。ここを何とかひっくり返そうと思ったらペンシルベニア州知事のシャピロ氏というのは大変確率の高い副大統領候補だと思う。ただ問題点もあるので、アリゾナ州という声もちらほら出てきているところ」等とコメント。渡辺教授は「注目したいのはロバートケネディジュニア氏の存在。よく民主党のトランプというふうに言われていて、今は民主党離脱して独立候補として出ているが、支持率を見ると10ポイントぐらい獲っている。彼の票がキャスティングボートを握るかもしれないと動向に注目している」等とコメント。
トランプ氏が銃撃された事件について、SNSでは誤った情報が拡散されている。清原聖子は、アメリカはメディアも分極化していて自分に合うメディアを情報源にする人がたくさんいる、それ以外の情報に触れることが減ってきてしまうことがこういった問題を深刻化しているかなと思うなどとコメントした。ジョセフ・クラフトは、敵対国にとってはアメリカの分断は好ましいからそういったところからのリスク・懸念・脅威もある、日本メディアも左右の情報を両方見てフェアな情報を流すことが大事などと話した。中林美恵子は、既存のメディアも気をつけて有権者に発信することが法整備がなっていないなかで人類の大事な役目を担う時代に入ってきているのではないかなどと話した。渡辺靖は、偽情報対策そのものが党派対立のなかに絡め取られて進まない、結果的に国外からも偽情報に構えが低くなってしまっているリスクを背負おっているのではなどとコメントした。佐々江賢一郎は、規制のあり方というのを考えさせるひとつの大きな契機になるという印象などと話した。
バイデン大統領の残りの人気について、中林美恵子は政権が変わっても変わらないような種を仕掛けることに全力を尽くすのではないかなどとコメント。渡辺靖は、ガザ情勢は民主党のなかでも分裂要因になりかねないのでできるだけ早い段階で和平の道筋をつけようとするのではないかと思うなどと話した。佐々江賢一郎は、日本にとって重要なことはいずれの政権でも大統領を協力して支えるのがトランプでもハリスでも同じなどとコメントした。